最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:82
総数:516699
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

給食の様子

○献立名
 セルフ味噌カツ丼
  ・麦ご飯、豚カツ、キャベツ、味噌だれ

 牛乳、けんちん汁
 
 セルフ味噌カツ丼は、甘い味噌だれがかかっていました。美味しかったです。
 けんちん汁には、9種類の食材が入っていました。お腹がいっぱいになりました。
画像1 画像1

授業の様子

 4時間目の授業の様子です。
 4年1組は、書写の学習でした。「友」という文字について、注意することを聞いた後、各自で練習しました。どれだけ上達するのか今後が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 3時間目の授業の様子です。
 1年生は算数「10までの数」の学習でした。数字のかきかたを勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつが響き合う西小学校に

 4月〜6月の生徒指導の目標は、「自分から『おはよう!』友達いっぱいの西小にしよう」です。下記の写真は、子どもたちの登校時のあいさつの様子です。「いつでも、どこでも、誰にでも、目を見てあいさつができる」子に! ご家庭でも声かけをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

○献立名
 平うどん、牛乳、うどん汁、菜の花のかき揚げ、野菜の胡麻和え

 うどん汁には、7種類の食材が入っていました。出汁がきいていて美味しかったです。
 菜の花のかき揚げは、さくさくした食感がよかったです。そのまま食べてもうどん汁に入れても美味しかったです。
 
画像1 画像1

授業の様子

 4時間目の授業の様子です。
 いずみ学級は、書写の時間でした。2年生までは硬筆で、3年生以上から毛筆の学習になります。それぞれがお手本を見たり、担当教員の指導を受けたりして学習しました。今後の上達ぶりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもを支える体制づくり2

 本日付で県費による学び方非常勤講師の小濱洋子先生(写真上)、同じく特別支援教育支援員の古屋敷剛先生(写真中)が着任しました。小濱先生には4年生、6年生の算数の少人数指導を、古屋敷先生には3年生から6年生の支援をお願いしました。ご承知おきください。なお、3番目の写真は、外国人指導担当の大城香織先生が、子どもの支援にあたっている様子です。
 清水西小学校は、これからも一人一人を大切にする「あなたが大切」の学校づくりを進めます。
                                 校長 鈴木
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 5時間目の授業の様子です。
 3年生は、体育館で総合的な学習でした。1年生を迎える会をテーマに先生の説明を聞いたり、出し物の練習などを行ったりしていました。
 会の当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

○献立名
 麦ご飯、牛乳、シシャモの竜田揚げ、黒はんぺん入り春の季節煮、キャベツのゆかり和え

 シシャモの竜田揚げは、さくさくした食感がよかったです。
 黒はんぺん入り春の季節煮には、はんぺん以外に鶏肉、竹の子、人参、ゴボウ等も入っていて、ボリューム満点でした。
 キャベツのゆかり和えは、さっぱりした味付けでとても美味しかったです。 
画像1 画像1

避難訓練

 2校時に第1回目の避難訓練を実施しました。今回は、大きな地震が起きたという設定で、机の下に身を隠す一次避難から担任の指示による運動場への二次避難までの訓練をしました。教室から運動場までの避難経路の確認もできました。
 校長先生から「おはし」(押さない、走らない、しゃべらない)の約束と今年度からさらに「おいた」(落ちてこないか、移動してこないか、倒れてこないか)の約束の追加の話がありました。地震発生の放送から全員点呼まで、わずか9分弱でした。480名ほどがこれほどの短時間で集合できたことも西小の素晴らしさの一つです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式4

 任命式個人の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式3

 任命式個人の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式2

 任命式個人の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員長任命式

 今朝、体育館で各委員会の委員長の任命式を行いました。児童委員長をはじめ委員会の委員長、合計9名に校長先生から任命証をいただきました。名前を呼ばれたとき、どの子も大変元気な返事が出来ました。そこからも、子どもたちの意気込みを感じました。今後の活動が楽しみです。
画像1 画像1

歯科検診

 5時間目相当の時間に5,6年生、いずみ学級を対象に歯科検診が行われました。廊下で待っているときも、さすが高学年です。落ち着いて静かに待つことが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 5時間目の授業の様子です。
 6年1組は、図工「表情を描こう」の学習でした。自分の顔を鏡でよく見て鉛筆で描いていました。表情を意識して描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

○献立名
 黒糖入りリングパン、牛乳、鮭のフライ、味噌ドレッシングサラダ、ミネストローネ

 リングパンは、ふわふわの食感で味も良かったです。
 鮭のフライは、ソースが合います。美味しかったです。
 ミネストローネは、具だくさんで、お腹がいっぱいになりました。

 
画像1 画像1

授業の様子2

 同じく3時間目の授業の様子です。
 5年3組は理科「天気の変化」の学習をしていました。教室から見える山の風景をスケッチして、気づいた雲の様子などをノートに記入していました。これから天気がどのように変化していくのかを探求していきます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 3時間目の授業の様子です。
 1年2組は、算数「10までのかず」を学習していました。教科書の動物の数を数えたり、同じ数の動物を探したりしていました。活発に挙手していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

 今朝の富士山の様子です。今月は雨が多く、朝の富士も久しぶりです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674