最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:78
総数:516619
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

6年算数比の授業

 2時間目、6年2組、3組では算数の比の授業が行われていました。5学年までに倍に関する学習、分数の学習、比例関係に関する学習をしてきた子ども達が、それら比の素地となる既習学習をもとに、A:Bという比の表し方を着実に理解できたか復習・まとめの授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなあいさつありがとう!

 朝晩の冷え込みが厳しくなり、昨日は木枯らし1号が観測されたとの報道がありました。秋の深まりが感じられる今日この頃です。寒暖の差が激しい毎日が続いています。この記事をご覧の皆様のご健康とご自愛をお祈り申し上げます。今朝の素敵な挨拶を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし運動会 3

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし運動会 2

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし運動会

 本日午前中、ウェルピアながいずみの体育館を会場に、清水町、長泉町の小中学校合同なかよし運動会(参加児童113名)が開催され、本校のいずみ学級の子どもたちも参加、どの種目にも真剣に笑顔で参加することができました。私も応援、参加させていただきました。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなあいさつありがとう!

 今朝の素敵な挨拶ありがとうです。明るい挨拶、自分から挨拶、挨拶の輪がもっともっと広がりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

○献立名
 秋の炊き込みご飯、牛乳、厚焼き玉子、小松菜と薩摩揚げの胡麻炒め、味噌すいとん汁

 秋の炊き込みご飯には、栗が入っていました。人参の赤や栗の黄色がきれいでした。
 味噌すいとん汁にも具がたくさん入っていて、ボリューム満点で美味しかったです。
 
画像1 画像1

授業の様子

 1時間目の授業の様子です。
 外国籍児童指導教室(めぐみ学級)では、国語の学習をしていました。毎週金曜日にはボランティアの高木様が支援に来てくださいます。おかげで個に応じたきめ細やかな学習が展開できます。高木様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 1時間目の授業の様子です。
 5年2組は、家庭科のミシンの学習でした。今日も家庭科ボランティアの皆さんが3名支援に駆けつけてくださいました。お忙しい中をありがとうございました。おかげで子どもたちも安心感を持って学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】社会科見学に行ってきました

 5年生は、「焼津水産加工センター」と「明治製菓東海工場」へ社会科見学に行きました。どちらも、作業の様子を近い場所で直接見ることができ、子どもたちにとって貴重な経験となりました。この経験を、これから新聞にまとめたり、社会科の授業で生かしたりしていきます。昼食は親水公園フィッシューナで食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【いずみ】社会科見学に行ってきました

 いずみ学級は、路線バスとJRを使って静岡科学館る・く・るに行ってきました。おどろきゾーンでは、はらはらウォールやエナジーすべり台など体を使って科学の不思議を体験したりいきいきゾーンでは、耳や目を研ぎ澄ませていつもと違った不思議な世界を体験してきました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】社会科見学に行ってきました

 4年生は、社会科見学で静岡県庁・地震防災センターへ行ってきました。静岡県庁では、警察本部の通信司令室を見学後、エスピー広場(県警広報)でクイズを交えなから警察の仕事を楽しく学習しました。また、危機管理センターでは、県知事になったつもりで災害時の対応について学習しました。午後は、駿府城公園で美味しいお弁当を食べた後、地震防災センターで震度6強の地震体験をし、家庭でできる防災について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】秋の遠足に行ってきました

 3年生は、丹那牛乳とオラッチェに行ってきました。丹那牛乳では、毎日飲んでいる牛乳がラインから流れてきて感激していました。オラッチェでは、動物にえさをあげたり、アイスクリーム作り体験をしたりしました。自分たちの作ったアイスを食べて、大満足でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】秋の遠足に行ってきました

 バスに乗って,三島市立「箱根の里」へ行きました。しおり作り,プラネタリウム鑑賞,広い芝生広場でお弁当,林間ハイキングと,盛りだくさんな一日でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】秋の遠足に行ってきました

 1年生は、バスで沼津少年自然の家にいきました。秋晴れの広場で、子どもたちは元気に遊びました。ドングリがたくさん落ちていました。クラス対抗のリレーやメディシングボール、アスレチックをして遊んだ後、みんなでおいしいお弁当を食べました。とても楽しい時間だったのでしょう。帰りのバスの中では、ぐったりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 4時間目の授業の様子です。6年1組と3組は体育の授業でした。持久走大会に向けて、まずは合同で、3分間走を行いました。各自が目標を立て、自分のペースに合わせて走っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足・社会科見学 出発! 3

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足・社会科見学 出発! 2

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足・社会科見学 出発!

 今日は秋の遠足(1,2,3年),社会科見学(4、5年、いずみ学級)の実施日です。それぞれの出発式や収発時の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

○献立名
 ナン、牛乳、ビーンズカレー、さつまいものミルク入り棒、りんごヨーグルト

 ビーンズカレーの中には、11種類もの食材が入っていました。とても美味しかったです。
 りんごヨーグルトもさっぱりした風味でした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674