最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:78
総数:516620
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

今日の給食

○献立名
 キムタクご飯、牛乳、お好み焼き風つくね、蒸しブロッコリー、豆腐とわかめの中華スープ、みかん

 キムタクご飯には、ベーコン、たくあん、キムチが入っていました。色鮮やかで、美味しかったです。
 中華スープは、具沢山でお腹がいっぱいになりました。
画像1 画像1

授業の様子

 3時間目の授業の様子です。
 めぐみ学級では、日本語の学習をしていました。地域支援コーディネーターの石川様もボランティアとして来てくださいました。マンツーマン指導で、ゆっくりていねいな指導でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

○献立名
 ウサギ型パン、牛乳、煮込みハンバーグ、粉ふきいも、ジェリエンヌスープ、お米のムース

 ウサギ型パンは、見た目が可愛く美味しかったです。ジェリエンヌスープには、5種類の具材がたっぷり入っており、お腹がいっぱいになりました。
画像1 画像1

2年生の凧づくり

 2年生の教室では、3学級とも図画工作科の授業「自分のたこをつくろう!」に取り組んでいました。白い凧に思い思いにお気に入りの絵を描き、みな満足気でした。私が近づくと絵の意味やなぜその絵にしたのかを進んで説明してくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の版画制作

 6年3組では、版画制作の仕上げに追い込みをかけていました。どの子も彫りに、刷りにと真剣に制作活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導

 保健室では、3年生の身体測定が行われました。また、測定の前に養護教諭による保健指導が行われ、「健康の基本」をテーマに「栄養(食事)」「休養(睡眠)」「運動」「排便」の大切さが指導されました。
画像1 画像1

元気に登校、笑顔で挨拶!

 7時10分頃の朝日です。その日の出とともに子どもたちが寒さに白い息を吐きながら元気に登校してきました。遠くから元気に挨拶してくれる子や自然に挨拶できる子が増えてきています。うれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

○献立名
 うどん、牛乳、カレー南蛮うどん、ほうれん草のじゃこ炒め、お汁粉

 カレー南蛮うどんやお汁粉で、ボリューム満点でした。お腹がいっぱいになりました。 
画像1 画像1

読み聞かせ3

 続いて3年生の様子です。さすが、3年生です。お話に頷きながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ2

 続いて2年生の様子です。2年生も真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 1

 今朝の1年1組と1年3組の読み聞かせの時間の様子です。しっかりとお話に耳を傾ける習慣が身についています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

○献立名
 ご飯、たくあんのおかか和え、牛乳、黒はんぺんのお茶フライ、ひじきのふくめ煮、関西風雑煮

 黒はんぺんのお茶フライは、はんぺんが肉厚で食べ応えがありました。ひじきのふくめ煮も甘めの味付けで美味しかったです。
画像1 画像1

校内研修会

 昨日の午後、本校では5年2組を除く児童が下校した後、外部講師を招いての校内研修会を開催しました。講師は国語教育界の泰斗「白石範孝先生(筑波大学附属小教諭)」です。全国的にも高名な先生による師範授業と講話ということで、本校の職員を上回る教員が地区の内外から参集しました。講話の後、白石先生から5年2組の児童の「素直さ」や「積極的な発表意欲」などを高く評価していただき嬉しく思いました。 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

○献立名
 ご飯、ごま塩、牛乳、かぼちゃのそぼろあんかけ、七草粥風スープ、紫芋のシュークリーム

 かぼちゃのそぼろあんかけは、鶏肉の甘いたれがかかっていて美味しかったです。
 七草粥風スープにもいろいろな具材が入っていて、ボリューム満点でした。
画像1 画像1

寒さに負けない体力づくり

 暖冬が続いています。年明け後も、子どもたちは体力づくりに励んでいます。今朝の朝運動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい年のスタート 3

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい年のスタート 2

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい年のスタート

 2016年のスタートにあたり、各学年、各学級では、それぞれに冬休みの報告、新年の抱負や目標の設定など、創意工夫をした活動に取り組んでいました。教室を訪問すると、子どもたちから「明けましておめでとうございます!」「今年もよろしくお願いします」とさわやかな挨拶があり、私も気持ちのよいスタートを迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謹賀新年2016!

 明けましておめでとうございます。2週間ぶりに子どもたちの笑顔と歓声が戻りました。朝、多くの荷物を抱えながらも張り切って登校してくる子どもたちから元気をもらいました。新年を迎え、私たち職員一同も気持ちを新たに教育活動に専念していきたいと思います。本年もご支援ご協力をよろしくお願いいたします。 校長 鈴木 恒
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の帰りの会

 今日は特別日課の早帰りの日です。一年生の帰りの支度と帰りの会の様子です。4月から比べると、身の回りのことを自分でできるようになったり、各学級のまとまりが感じられたりする一年生の教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674