最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:35
総数:272683
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

学年集会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日に1組が中心となって学年集会を行いました。内容は「スーパーばくだんゲーム」です。みんなでボールを回して楽しい時間を過ごしました。
 学級では、5年生まであと○日のカウントダウンが始まっています。残りの日々もみんなで楽しく過ごしていきたいと思っています。

1月23日 今日の給食

今日の給食は

ソフトめん 牛乳 ミートソース コールスローサラダ 手作りプリン
でした。

清水小学校は、先週の20日金曜日から、今週26日木曜日まで、学校給食週間となっております。今年度は「なつかしの給食」と題して、昭和30年頃から現在に至るまでの給食を再現することにしました。今日は、昭和40年頃の給食の再現しました。コールスローサラダには、みかんの缶詰とレーズンを入れました。手作りプリンは、給食室で作りました。子どもたちは、とても気に入ってくれて「また、食べられる?」とリクエストをしてくれました。
画像1 画像1

チャレンジなわとび 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月20日(金)二組企画の学年集会が行われました。子どもたちは授業や休み時間に取り組んでいるなわとびにチャレンジしました。これからもたくさんの技に積極的に挑戦していきたいと思います。

保健指導 身体測定 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、4年生の身体測定がありました。4月に比べ身長も体重も増えたくましくなった子どもたちです。2次性徴が始まり、1年間でぐんと身長が伸びた子もいます。後日健康カードを配付しますので、どれだけ成長したか御確認ください。
 また、保健指導では、インフルエンザの予防について話がありました。せきやくしゃみを拡散しないためにも、咳が出るときにはマスクをすること等、咳エチケットについても学習しました。

1月13日 今日の給食

今日の給食は

麦ご飯 牛乳 さんまの蒲焼き ほうれん草のごま和え 大根のみそ汁
でした。

さんまの蒲焼きは、片栗粉をつけたさんまの開きを油で揚げて、甘辛醤油のたれをからめました。子どもたちには、甘辛のたれが好評で、「おいしい」と言いながらがぶりと食べてくれます。魚をあまり好まない子にも人気の一品です。
画像1 画像1

スマッピーリーダー作戦2

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、スマッピー遊びが行われました。昼休み前から準備を行い、4年生が中心となって活動を進めました。どの子も少し緊張した面持ちでした。しかし、スマッピーメンバーと遊んでいると、みんな笑顔になっていました。高学年として学校の中心となって活動するためのステップを一段上がったように感じました。

スマッピーリーダー作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週、4年生が初めて企画したスマッピー遊びが行われます。今日は、担当の先生に遊びの企画説明を行いました。遊びを考えたり、企画書を作ったりと子どもたちにとっては新鮮で少し高学年になった気分でした。明日が楽しみです。

1月12日 今日の給食

今日の給食は

ツナ入り五目ご飯  牛乳 卵と豆腐のじんじょ いわし団子のみそ汁
でした。

ツナ入り五目ご飯は、清水小学校の給食室で炊きました。ツナ、椎茸、人参などを約45Kgの米と一緒に3つの釜で炊きました。子どもたちにとても好評でした。卵と豆腐のしんじょは少し甘口のふんわりした卵焼きのような蒸し物です。グリンピースや人参の色が鮮やかで、見た目にもかわいくて、人気があります。
画像1 画像1

1月10日 今日の給食

今日の給食は

麦ご飯 牛乳 じゃがいものみそそぼろ煮 塩鮭 もやしのごま和え
でした。

新年を迎えて、気持ちも新たに学校生活がスタートしました。年の始めの特別な食事から、いつもの食事をすることで、生活のリズムが取り戻せるかと思います。1年生の子どもたちは、塩鮭をご飯の上にのせて、鮭ご飯にして食べていました。4月の入学当初に比べるとたくさん食べられるようになったなあ、大きくなったなあと思いました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544