最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:121
総数:287826
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

格納庫

大きいね。これは実際に来て見てみないとわからないね。
画像1 画像1

展示コーナーにて3

只今操縦中
画像1 画像1

展示コーナーにて2

スタンプコーナーもありました。
画像1 画像1

展示コーナーにて

コックピットです。パイロット気分です。
画像1 画像1

見学が始まりました。

まずは、映像を見て勉強をしました。普段目にすることのできないことも多かったです。
画像1 画像1

到着

機体整備工場到着。
画像1 画像1

バスの中

お休み中の子もいます。
画像1 画像1

渋滞中

保土ヶ谷バイパスが混んでます。この後、狩場で3号線に乗ります。
画像1 画像1

海老名出発

羽田に向かいます。今のところ、予定どおりです。
画像1 画像1

休憩中

海老名に到着しました。
画像1 画像1

バスの中

レクが始まりました。順調に東名を進んでいます。
画像1 画像1

バスガイドさんにご挨拶

お世話になりますます。ここからしばらくはバスの旅です。
画像1 画像1

行ってきます。

バスに乗り込みました。
画像1 画像1

バスの運転手、ガイドさんも 入念な打合せ

打合せ中
画像1 画像1

スローガン確認

みんなでめあてを確認しました。
画像1 画像1

出発式

出発準備完了
画像1 画像1

いよいよ修学旅行

子どもたちが少しずつ集まってきました。
画像1 画像1

地域ボランティアさんに協力していただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のいもほり,4年生の狩野川学習で,地域ボランティアの方にお世話になりました。畑の準備をしていただいたり,1年生がさつまいもを掘る時に手伝ってもらったりしました。また,防災教育の一環で狩野川について学習している4年生のために,【狩野川台風を語る会】で、お話をしていただきました。体験をもとにしているだけに,狩野川台風当時の清水町の様子や,防災意識の大切さが,ひしひと伝わってきました。

給食室より

 今日の給食の4・5・6年生のパンは、アーモンドトーストです。パンにアーモンド、砂糖、マーガリンを塗り、オーブンで焼きました。こんがりと色づいたアーモンドトースト、とてもよい香りです。
 1・2・3年生、なかよし学級さんは、8日の水曜日を予定しています。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 狩野川の学習 放水路見学に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日(水)、11月2日(木)に社会科の学習で狩野川放水路に見学に行きました。放水路を実際に見て、その大きさにおどろいたり、狩野川台風の体験談を真剣に聞いたりする姿が印象的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126