最新更新日:2024/06/05
本日:count up75
昨日:93
総数:516032
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

給食〇献立名

今日の給食は、コーン入りふたつおりパン、牛乳、てりやきハンバーグ、いろどりサラダ、とうにゅう入りシチューでした。シチューも「いろどり」豊富で、目で楽しめました。さつまいもの甘さが感じられ、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

防災訓練(火災) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場への避難終了後には、消防署の方のお話を聞きました。また、その後、1,2年生はは煙体験、3,4年生は消防車見学、5,6年生は初期消火訓練を実施しました。消防署員の皆さん、熱心な御指導、御協力をありがとうございました。

防災訓練(火災)

 本日は清水町消防署の皆さんに御協力いただき、給食室出火を想定した火災避難訓練を実施しました。職員による初期消火訓練並びに通報訓練を経て、全校児童の避難を開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 3

 いずみ2組、1年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 2

 いずみ1組、2年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 低学年の読み聞かせがありました。3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食〇献立名

今日の給食は、むぎごはん、牛乳、しおさけ、ごもくにまめ、たまねぎとあぶらあげのみそしる、でした。子どもたちにとって、しおさけの皮は、好き嫌いがはっきりしているようです。好きな子は、パリパリしていておいしい、栄養がある、との理由が多いです。身の方は、骨は少なく塩加減も良く、とても食べやすかったです。
画像1 画像1

トントン ドンドン くぎうち名人

 図工室で製作を進める3年1組の子供たちの様子です。題材「トントン ドンドン くぎうち名人」、ノコギリで板を切ったり、金づちで釘を打ったり、賑やかな音が教室中に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活目標について 2

 現在、各教室では、25日に開催されるふれあいパークに向けて生活目標「友達と力を合わせて取り組もう」の実践中です。写真は、2年3組、2年1組のふれあいパークの準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活目標について

 10月から12月までの生活目標は、「相手の目を見て、地域の人にもあいさつしよう」「友達と力を合わせて取り組もう」です。今朝、進んで挨拶ができた子供たちを一部紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書郵便実施中!

画像1 画像1
 読書の秋です。西小学校では、今年も今月6日から「西小校内読書郵便」を始めました。読書郵便の葉書は往復葉書になっています。子供たちは、この葉書を使って読書の感想を短い文や絵で表現し、伝えたい相手に本を紹介します。写真は、4年3組の子供たちが葉書をポストに投かんしている場面です。
画像2 画像2

給食〇献立名

本日の給食は、セルフみそカツどん、ぎゅうにゅう、かきたまじるでした。
みそカツはさくさく、ふわふわでとても美味しかったです。
かきたまじるも野菜がたっぷり入っていて食べ応えがありました。
画像1 画像1

6年算数の授業

 昨日、6年1組担任による算数の公開授業を参観しました。単元は「拡大図と縮図」、2倍に拡大した三角形を作図する学習でした。教師が課題を分かりやすく提示した後、丁寧な見通しを持たせることで、どの子も「わかった」「できそうだ」という意欲を持って、課題解決をすることができました。その後のグループでの学びも学習を深める上で、効果的に働いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晩秋を迎えて

画像1 画像1
 めっきり日が短くなりました。校庭では、桜の葉が赤や黄色に色づき散っていきます。鉢植えのケイトウの花房も燃えるように色鮮やかです。晩秋の深まりを感じる今日この頃です。早いもので11月も中旬を迎え、今年も後50日余りとなりました。今が一番過ごしやすい季節かと思います。自然と学習にも、運動にも力が入ります。実りの秋となるよう一日一日を大切に頑張っていきたいと思います。
画像2 画像2

給食〇献立名

今日の給食は、むぎごはん、牛乳、さんまのかばやき、のざわなのごまいため、とんじる、でした。さんまのかばやきは、サクサクとした食感に、あまからのタレとごまがかかり、とてもおいしくいただきました。
画像1 画像1

合同体育

 清々しい秋晴れの下、運動場では、1年生、2年生の合同体育が行われていました。写真は、1年生が鬼ごっこ(バナナ鬼)を楽しんでいる様子と2年生の遊具名人に向けてチャレンジしている様子です。楽しそうな子供たちの歓声が校長室にまで響いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学

 4年生が社会科見学に向けて集合、出発しました。目的地は、沼津のクリーンセンターです。4年生の社会科では、廃棄物の処理について学びます。ごみの処理だけでなく、資源ごみを分別収集し、資源として再利用したり、再生された製品を利用したりすることの大切さに気付くように指導をしています。これらの指導を通して、子供たちの地域の環境保全に対する意識が高まり、自らもごみの適切な処理や再利用に協力しようとの思いを深めてくれるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会 2

 本劇には、制作者の「子供時代を自分らしく生きて欲しい」「繰り返される命の営みの不思議を感じてほしい」「だめな自分なんていない」「他人と比べることより、今を自分らしく精一杯生きてほしい」など、大切なメッセージがいくつか込められていたようです。劇を鑑賞した子供たちが、何を思い、何を感じたのか、是非、各御家庭でも感想を尋ねてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4時間目に体育館で芸術鑑賞会が開催されました。演目は、劇団風の子による「かぶとやま大騒動」です。虫たちの不思議な世界に入り込んでしまった2人の少年を主人公に、虫たちが繰り広げる争いや2人の悩みや友情なども織り込まれたストーリーが展開していきました。劇団員の熱演に、子供たちはびっくりしたり笑ったり、劇の楽しさを味わいました。

生活習慣病にかかる出前授業(6年生)

11月6日(月)5時間目に、6年生全員を対象とした「生活習慣病にかかる出前授業」が行われました。「しずおか”まるごと”健康経営プロジェクト」の一貫で、東京から研究ユニット所属の医師と研究員の方を、講師としてお招きしました。生活習慣病の原因や予防方法等のお話、血管モデル等に触れる体験、簡単な運動の実践、生活習慣の目標を設定するといった内容でした。映像や具体物、そして実際に体を動かすことによって、子どもたちも楽しみながら、45分間の授業に取り組んでいました。12月に行われる、第2回の授業もとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674