最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:111
総数:287881
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

給食室より

今日の給食(1月31日)
 ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、おひたし、黒豆、すまし汁、抹茶ムース、緑茶

 今週から6年生のマナー給食が始まりました。和食の給食を食べながら、食事のマナーについて考え、楽しく会食しました。箸づかい、食器の持ち方、姿勢、声の大きさなど、いろいろなマナーを見直しながらの食事です。これからも、日々の食事の中で美しいマナーを意識して、楽しく会食をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜとインフルエンザの状況

画像1 画像1
本日の状況です。この土日はゆっくりと体を休ませてください。インフルエンザで休んでいる子も月曜日元気になるといいですね。待っています。

校内の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あちこちに子どもたちの足跡が記されています。一歩一歩を大切にしたいです。

授業風景2

(写真上)5年生です。算数が始まりました。「はい。」とたくさんの手があがりました。活気があります。(中)6年生は総合的な学習のようです。自分の将来について見つめます。(下)図工室には3年生がいました。金づちを使って木を加工します。楽しい作品ができ始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

(写真上)4年生の道徳です。物語をまずは読み込み、迫っていきます。しっかりとした姿勢で集中しています。(中)3年生は理科の実験の準備です。何が始まるか、楽しみです。(下)2年生は今日は早帰りです。着替えもしたくも素早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
南北方向、山には雪が積もっています。

【6年生】 キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 その2

【6年生】 キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月25日(木)に「キャリア教育」が行われました。パン・ケーキ職人、美容師、庭師そして看護師の4名の講師をお招きし、貴重なお話を伺うことができました。夢を叶えるためには、努力し続けること、具体的なビジョンをもって夢をイメージすること、お客さんと接する仕事はコミュニケーションが大切であること等々、子どもたちは講師の方の話を真剣に聞き、メモをとっていました。
 今後は、「12年後のわたし」の発表会に向けて、調べ学習を進めていきます。講師の方から教えていただいたことを胸に学習に臨んでいきたいものです。
(その1)

かぜとインフルエンザの状況です

全校の欠席者は横ばいですが、6の1の欠席者が9人となりましたので、明日を学級閉鎖とします。なお、閉鎖中の6の2ですが、明日もインフルエンザで11人が登校できない状況のため、明日まで学級閉鎖を延長します。御理解、御協力をお願いします。
画像1 画像1

かぜとインフルエンザの状況です

体調を崩したら、しっかりと体を休ませてください。早くよくなるといいですね。
画像1 画像1

清掃特集

1年生から6年生まで、自分たちの任された分をしっかりやり遂げます。南小パワーでがんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃特集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校をきれいに使うこと、清掃は大事な活動です。寒いとき、冷たいとき、ちょっといやなときもあるけれど、しっかりやり抜きましょう。

のこぎり

画像1 画像1
図工室には4年生がいました。木材を加工して作品をつくります。のこぎりを使いますが、多くの子どもたちはのこぎりを使ったことがないようです。初めての経験ですね。何事も初めてからスタートします。しっかり覚えておきましょう。

学級会

6年生は学級会の時間でした。熱心にオリンピックのマスコットについて話し合っていました。
画像1 画像1

歌声響く

画像1 画像1
音楽室から歌声が聞こえていたので立ち寄りました。5年生が2つのパートに分かれて練習をしていました。きれいに響いていました。さすがです。

スリッパの整頓

2年生と3年生がスリッパを整頓している場面に遭遇しました。当たり前のことになっているのですね。
画像1 画像1

図書館ボランティア

図書館の本にカバーをつけてくださっています。使いやすい図書館になるように御協力お願いします。
画像1 画像1

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
福祉委員会と花園委員会が朝の活動を行っていました。寒い中、外での活動でしたが、がんばっていました。この経験は今後生きてくると思います。

寒いけれど

今朝は再び気温が下がり、寒さが身にしみましたが、子どもたちは元気に登校してきました。しばらくすると日が昇ってきて、日差しが体を温めてくれます。寒いけれど、朝のこの時間は貴重です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜとインフルエンザの状況

画像1 画像1
6の2が学級閉鎖中のため、それ以外の欠席状況です。早退する子どももおり、今後も心配です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126