最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:81
総数:272263
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

2月2日(金)の給食

《節分献立》
麦ご飯
牛乳
鰯の蒲焼き
塩ゆでむき枝豆
大根の味噌汁

*明日2月3日は節分です。節分にちなんで「いわし」と「枝豆(大豆の未成熟豆)」を取り入れ、紹介しました。

*3年1組で子どもたちに聞いてみると、「節分には鬼に豆を投げるよ」「“魔”を“滅する”から“マメ”を投げるんだよ」「枝豆が育つと大豆になるよ」と、節分や福豆(大豆)についていろいろな話をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木)の給食

お茶粉入り食パン
牛乳
ハンバーグ
玉葱ときのこのトマトソース
パンプキンポタージュ

寒い日が続きます。濃厚なパンプキンポタージュで体の中から温めました。
画像1 画像1

授業風景〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は2時間目算数の授業でした。20より大きい数のお勉強です。ブロックなどの順具体物を操作する活動を通して学習意欲を高めながら、楽しんで勉強しているようでした。

授業風景〜その2〜

 図工室からは、トントンと釘を打つ音が聞こえてきました。3年生の図画工作の授業で、生活に役立つ小物の木工作業中。厚い板、薄い板に着色し、そこからは釘打ちに挑戦!まずは先生から打ち方を指導していただいて、金づちを手に釘打ち開始。力を入れないと釘は打ち込めない、かといって強く打つと曲がってしまい…大工さんてすごいね。完成作品が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数の足し算引き算の学習です。誰のノートがわかりやすいかな?みんなでノートを見せ合って、わかりやすい友達のノートを参考に自分の考えと比較していました。(上)
 3年生は分数の学習をしています。TTのきめ細かな指導により子どもたちも安心して学習に取り組んでいます。(中)
 5年生は音楽の授業です。学習内容は旋律づくりです。決められた音をつなげて音楽を作っていきます。考えた旋律をリコーダーで吹いてみると「なんだか続きがありそう」などのつぶやきが出てきていました。続きが楽しみです。(下)

学校給食週間の献立

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
清水小では今年度1月22日(月)〜29日(月)を学校給食週間として、町内小中学校共同献立の「学校給食の歴史」をテーマにした献立を紹介しました。

1月22日(月)「明治時代の給食」
麦ご飯・牛乳・焼き塩鮭・たくあんのおかか炒め・味噌汁

1月23日(火)「大正時代の給食」
麦ご飯・牛乳・五色ご飯の具・栄養味噌汁・みかん

1月24日(水)「昭和初期の給食」
ロールパン・いちごジャム・牛乳・うずら卵のフライ・塩もみキャベツ・カレースープ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間の献立(2)

清水小では1月22日(月)〜29日(月)を学校給食週間として、町内小中学校共同献立で「学校給食の歴史」をテーマにした献立を紹介しました。

1月25日(木)「昭和後期の給食」
麦ご飯・牛乳・鰆のごま味噌だれ・お浸し・大根とがんもの煮物

1月29日(月)「平成の給食」
麦ご飯・牛乳・油淋鶏・青梗菜のごま炒め・スーミータン

子どもたちは、この1週間で学校給食の内容の移り変わりを実感できたようです。食べられることに感謝の気持ちを持ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544