最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:35
総数:272680
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

5月16日(水)の給食

角型食パン
いちごジャム
牛乳
大豆コロッケ
塩ゆでむき枝豆
フランクポトフ

*「フランクポトフ」は旨味が具材に染みこんでおいしく仕上がりました。

*1年1組の子どもたちは、給食にも慣れ、食事の仕度もスムーズ、ジャムを塗るのも上手になりました。どの子もにこにこおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(月)の給食

麦ご飯
牛乳
鰯の蒲焼き
もやしのゆかり和え
大根とスナップエンドウの味噌汁

*今が旬のスナップエンドウを味噌汁に入れました。

*5年3組の子どもたち、「運動会の練習でお腹が空く!」と元気いっぱいにもりもり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(金)の給食

黒糖入りロールパン
牛乳
鶏肉の香草パン粉焼き
いんげんソテー
ポークビーンズ

*5年2組は今日もからっぽの食缶が並んでいました。

*高学年のパンは大きい!子どもの顔よりも大きい!でも、活動量も増えている子どもたち、ぱくぱくおいしそうに食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスに乗って野菜の苗を買いに行きました

くすのき学級1,2組合同で、野菜の苗を買うために、ホームセンターへ出かけました。往きは、循環バスに乗って出かけ、帰りは、湧水豊かな柿田川公園内を歩いて帰校しました。お店では、一人一人が苗の代金を払い、お釣りとレシートもしっかりと受け取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動の様子 その2

ブリッジでは「気をつけ」の姿勢からブリッジが出来る子もいて、その柔軟性には目を見張るものがありました。6年生は列もそろっていて美しさも感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動の様子

今朝は運動会のチャレンジ種目、かえる逆立ちとブリッジの練習を行いました。取り組む姿はどの子も一生懸命でした。これなら、運動会では全員がチャレンジ成功となるのではないかと思えるほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同練習(4、5、6年)

6時間目に4、5、6年生が合同でソーラン節の練習を行いました。まず6年生が「今年のソーラン節はこのように踊ります」という手本を見せました。
「かまえ!」の声から踊り終わるまで、無駄な動きや声は一切ありません。4、5年生はその姿を見て、ソーランに取り組む気持ちを感じ取ったようです。今日は各学年の場所の確認と隊形移動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(木)の給食

麦ご飯
牛乳
焼き塩鮭
切り干し大根
かぼちゃの味噌汁

清水小には切り干し大根が好きだという子が多いようです。

5年1組では増量希望の子が先生からたっぷり盛り付けてもらいうれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスの乗り方の学習(くすのき1・2組合同)

野菜の苗を買うために、バスに乗って出かけます。そのために路線バスの乗り方を1・2組合同で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(火)の給食 その2

6年4組は今日も完食!食缶はからっぽです。少しだけ残っていたグリンピースご飯もおかわりにより見事完食です(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(火)の給食

グリンピースご飯
牛乳
肉じゃが
コーンと枝豆入りはんぺん
ほうれん草のごま炒め

*今日はこの季節においしい「グリンピースご飯」でした。

*6年4組の子どもたちは元気いっぱい、食欲旺盛。楽しい会話とともに給食を味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 第二回目の調理実習はゆでたまごでした。時間をしっかりとはかり、自分好みのゆでたまごを作りました。

5月7日(月)の給食

中華めん
牛乳
塩ラーメンスープ
春巻
いんげんとコーンの中華和え

*子どもたちが大好きな麺の献立です。
6年3組の教室では「ツルツル〜」っと麺をすする音がどの席からも聞こえてきました。
お箸の持ち方が得意な子は、今日の「ラーメン」や「いんげんとコーンの中華和え」を上手に口に運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の各色の応援席が決定しました(その2)

応援席決定後のインタビューの様子です。終わりの言葉の二人も、身振りを交えながら分かりやすく話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の各色の応援席が決定しました!

連休明けは全校集会でスタートです。運動会の応援席を各色の応援団長がくじを引いて決めました。応援席決定後は、2年生と3年生がインタビューに答えました。「花笠音頭のどこを上手にやりたいか?」や「一番見に来てほしい人は?」の質問に、はきはきと答えていました。
運動会に向けての練習も本格的に始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学

 5月2日(水)、4年生は清水町消防署(駿東伊豆消防署)の見学に行きました。情報がコンピューター管理されている様子や救急車、消防車、レスキュー車のしくみや働きについて詳しく説明していただきました。質問コーナーの後は、訓練の実演も見せていただき、帰校後は暮らしの安全を守っていだいている方々のありがたみをそれぞれが作成した新聞に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(水)の給食(2)

6年2組では、どの子も正しい食器の置き方に気をつけ、楽しい雰囲気の中で食事をしていました。
柏餅は「おいしい」という子、「あんこが苦手」という子、反応が分かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(水)の給食(1)

《こどもの日献立》
ごはん
牛乳
ししゃもの竜田揚げ
もやしとほうれん草のごま和え
かぶと型かまぼこのすまし汁
柏餅

今日は「こどもの日献立」でした。
放送委員さんに「こどもの日に柏餅を食べる理由」などを放送してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝運動の様子(くすのき学級)

今朝は運動でした。音楽に合わせて体を大きく動かし、すっきりしました。今日も一日がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(火)の給食

麦ご飯
牛乳
麻婆豆腐
蒸しシュウマイ
オイキムチ

麻婆豆腐も、オイキムチも、豆板醤の辛みを加えました。1年生には辛すぎないかな?と心配になり、教室へ様子を見に行きました。「全然辛くないよ」「平気だよ」「もっと辛くして(!)」と、どの子も「これくらいへっちゃら」という表情でした(^^)
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544