最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:116
総数:288057
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

授業風景2

2年生が中庭でミニトマトの観察をしていました。先週苗を植えたばかりなのに、ずいぶん大きく育っていて驚きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が校区探検に出かけていきました。2回目の今日は、橋を渡り、徳倉方面の探検です。たくさん発見してきてください。

校内風景

(写真上)様々な場面で「仲間づくり」が進んでいます。(中)富士山にはまだ雪が残っています。(下)気持ちよくトイレが使えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

3、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

運動場には1年生がいました。玉入れの練習です。競技はもちろん、入退場や動きも確かめていました。立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水やり

1、2年生が先日植えた苗に水やりをしていました。お世話をしっかりして、大きく育てましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金が始まりました

今朝から緑の募金運動が始まりました。今週いっぱい行っていますので、御協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より

今日の給食(5月18日)
麦ごはん、牛乳、栄養満点ひじきそぼろ、いり卵、茹でそらまめ、
野菜たっぷりごまキムチ汁

 今日の給食は、茹でそらまめです。そらまめは、1年生となかよし学級のみんなが、心をこめてさやむきをしてくれたものです。「おおきな豆が3つ入っていたよ。」「ふかふかのベットだね。」と、楽しそうにむいていました。取り出したそらまめは、なかよし学級さんが、給食室まで届けてくれました。調理員さんがおいしく調理して、今日の給食に登場です。清水町産の旬のそらまめを、全校で味わっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外そうじ2

結構な広さを数人で受け持ちます。その分やりがいはあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外そうじ

今日は清掃の時間に外そうじの様子を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
児童集会の役員の皆さん、立派でしたよ。運動会の準備と重なり大変だったと思いますが、意味のある会になりました。次も頼みますね。

児童集会3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

朝の活動は児童集会でした。姉妹でゲームをした後、各委員会からの連絡がありました。5月は仲間づくりのステージです。姉妹のお兄さん、お姉さんとゲームを楽しむ姿に、仲間づくりが進んでいると感じました。委員会の委員長からは、南小の皆さんへナイスシーンの報告がありました。「よさ」の発見は、次のステージにつながるものです。大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間です4

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間です3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間です2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間

給食の時間に1〜3年生の教室を回っていきました。幸せそうな顔をして食べています。食缶の中も空になるところが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間です

画像1 画像1
放送委員会がお昼の放送の用意をしていました。原稿に目を通しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126