最新更新日:2024/05/31
本日:count up88
昨日:121
総数:272084
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

居住地交流を行いました

7月10日に、以前、本校に在籍していたお子さんと居住地交流を行いました。再会を喜び合ったり、初対面でドキドキしたりする姿が見られました。
画像1 画像1

自然教室に出発しました(5年)

 今日から5年生は自然教室です。天候にも恵まれ、登校してくる子どもたちの顔を見ると、期待に胸を膨らませてわくわくしながら登校しているのがよく分かりました。
出発式が終わる頃、ペア学年の3年生がお見送りに運動場へ。5年生の笑顔が一段と輝いていました。
 その声を聞いた南校舎の4年生や6年生の教室からも「行ってらっしゃ〜い!」の声と、笑顔で手を振る子どもたちの姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき合宿抽選会行われる

昼休み、9月に行われるくすのき合宿の抽選会が行われました。
施設などの関係で合宿に参加できるのは56名です。
今年も募集人数を上回る応募者があったために、抽選となりました。
副会長様からの説明を受けた後、いよいよ抽選に入り、参加者が決定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スライムを作ったよ!

 自然科学クラブは、7月の活動日にスライム作りに挑戦しました。
 お好みの色を付けて、きれいになったスライムを伸ばしたり、固めたり。前回は空気砲を作って、少し離れたろうそくの火を消す実験もしました。次回は教材園で観察をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町で行われている陶芸教室に参加しました

清水町地域交流センターで行われている陶芸教室にくすのき学級の児童が参加しました。
陶芸の先生は、常に笑顔で子どもたちに接してくださり、温かくわかりやすいご指導により、子どもたちは安心して楽しみながら小鉢と皿の製作に取り組みました。作品の出来上がりが今から楽しみです。
画像1 画像1

水源地見学 その2

天気が良くて、水のありがたさが実感できました。
15度の天然水が喉を潤してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泉水源地に行ってきました♪

 4年生は、八幡にある泉水源地へ社会科見学に行ってきました。教室で「水はどこから」という学習をしてから、実際に私たちの地域の配水元である水源地に向かいました。
 教科書では、川から取り入れた水が飲料水として使用できるようにいろいろな施設を通過することが説明されていますが、泉水源地では柿田川の水源から取り入れた水をほぼそのまま使用できるということです。
 毎日6万トンの水を送り出しているという水源地を訪れ、「水に恵まれた町」を実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(水)の給食

麦ご飯
牛乳
鶏肉の味噌焼き
きんぴらごぼう
豆腐のすまし汁

2年2組で「正しい箸の持ち方」について確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
警察の方や見守りたいの方に来ていただき、不審者対応訓練を行いました。あやしい人に声を掛けられた時の対処法を実践を交えながら学ぶことができました。

6月25日(月)の給食

麦ご飯
牛乳
麻婆豆腐
揚げギョウザ
オイキムチ

気温が上がり、教室も暑くなりました。麻婆豆腐とオイキムチは豆板醤を加えてあるのでピリッと辛みを感じますが、今日のような暑い日には程よい刺激になって食が進みました。
画像1 画像1

6月22日(金)の給食

《ふるさと給食週間》
カレー味ご飯
牛乳
ひじきと大豆のトマトドライカレー
ツナサラダ
豆乳プリン

「ふるさと給食週間」最後の日は、「平成29年度親子で作る学校給食メニューコンクール」の受賞作を取り入れ、紹介しました。
ひじきや大豆、トマト、ピーマンなど、たっぷりの食材を使いました。静岡県内の食べ物も豊富に取り入れました。子どもたちが大好きなドライカレー、抵抗なくおいしく食べることができました。
画像1 画像1

6月21日(木)の給食

《ふるさと給食週間》
緑米入りご飯
牛乳
しらすとあおさの厚焼き卵
キャベツとほうれん草のお浸し
じゃが芋の味噌そぼろ煮

清水町の特産品である「緑米」入りのご飯は、子どもたちに大人気です。プチプチとした噛み応えと、よく噛んでいるともちもちとした食感が味わえるのが人気の理由です。
堂庭の高橋さんが届けてくださった「じゃがいも」と「たまねぎ」をたっぷりと使った「じゃが芋の味噌そぼろ煮」とも相性抜群で、食が進みました。
画像1 画像1

韮山探検に行ってきました

交流学級に入り、くすのき学級の児童も韮山探検に参加しました。暑さが厳しい一日でしたが、同じ班の仲間とともに史跡巡りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(水)の給食

《ふるさと給食週間》
お茶粉入り角型食パン
牛乳
ニジマスのレモンソースがけ
小松菜ソテー
ラビオリ入り鶏肉と野菜のクリームスープ

*クリームスープに使った「たまねぎ」と「さやいんげん」は、堂庭の高橋さんが清水小へ届けてくださったものでした。みずみずしいお野菜をおいしくいただきました。

*静岡県産のニジマスを油でカラッと揚げ、レモンソースをかけました。レモンの爽やかな風味が食欲をそそりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(火)の給食

《ふるさと給食週間》
麦ご飯
牛乳
鶏肉の葱わさびソースがけ
切り干し大根煮
国清汁

静岡県産のわさびをソースに取り入れ、焼いた鶏肉にかけました。釜で作っている時はツーンと刺激的な香りが広がっていましたが、子どもたちが食べる頃にはわさびの程よい香りが残っている状態で食が進みました。1年生の子どもたちも「辛くないよ」「平気だよ」と言いながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせが行われました

くすのき学級1組で、読み聞かせが行われました。5人の子どもたちは、楽しい本の内容に引き込まれていき、朝の素敵なひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのソーイング(5年生)

 5年生は、ソーイングの学習がスタートしました。初めてのことで戸惑っている様子も見られましたが、ボランティアの方々の御指導を受けながら「玉結び」「玉どめ」が上手にできるようになってきました。次回から、「なみ縫い」など縫い方の学習が始まります。
 ボランティアへの御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(月)の給食

《ふるさと給食週間》
6月18日(月)〜22日(金)は「ふるさと給食週間」です。地域の自然、食文化等について理解を深める機会としています。

平うどん
牛乳
あんかけうどん汁
かぼちゃの天ぷら
きゅうりのごま味噌和え
冷凍みかん

今日は少し肌寒い陽気でした。あんかけうどん汁は体が温まりましたが…、冷凍みかんは「冷たい!」と子どもたちもビックリ(≧◇≦)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話レストラン(その二)

子どもたちは聞きたい本を自分で選んだため、教室によって人数には違いがあります。少ない人数で聞いた子どもは、本の挿絵の部分などもよく見えて、かえってお得だったかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話レストラン

今朝は先生方による読み聞かせ「お話レストラン」でした。あらかじめ本の題名と読み聞かせの場所だけを知らされた子どもたちは、教室を移動して初めてどの先生が話すのかが分かります。面白そうなものやちょっと怖い題名の本までいろいろで、子どもたちはわくわくしながらお話に聞き入っていました。始まり方もいろいろで、先生の自己紹介から始まるクラスや「このお話を聞くと、夜トイレに行けなくなるかもしれませんよ、いいですか・・・」とスタートするクラスなど様々です。また、静かに淡々と進めるクラスや子どもたちと一緒に進めるクラスなどがあり、子どもたちの楽しみ方もいろいろでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544