最新更新日:2024/06/19
本日:count up51
昨日:324
総数:289690
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

授業風景9

(写真上)音楽室には5年生がいました。合奏の練習中でした。(中)外国語で夏の祭りのビデオを見ていました。どんな学習が始まるのか興味が湧きました。(下)一人ひとりが自分の課題に向き合います。課題意識がしっかりとありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景8

(写真上)こちらの5年の少人数の算数です。(中・下)6年生の算数です。どちらも気づきや発言のある活気ある授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上)少人数の算数です。(中)図工の作品です。あと少しで完成のようです。(下)理科研究の入賞者の研究を読み込んでいます。自分の研究に生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)算数「わり算」の計算の仕方を確かめています。たてて、かけて、ひいて、おろす。まずは復習から始めていました。(中)国語「ポレポレ」の読み取りです。場面ごとに考えていました。(下)5年生もわり算ですが、こちらは小数のわり算です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

2年生です。教室の中は暑いですが、集中して勉強していました。算数の長さの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)自分の考えをノートにまとめています。(中)感じたことを付箋に書き込み、張ります。グループごとに掲示してありました。(下)夏休み用の図書を借りにいくようです。よい本との出会いを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)読書の記録を集めています。後ろから順に集めましょう。(中)課題図書が展示されていました。(下)さあ授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)アサガオの花が咲いています。夏休み中も世話をして、観察を継続してくださいね。(中)授業が始まります。当番が前に出てあいさつをしました。立派でしたよ。(下)係の友達がドリルを配付します。やる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景8

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真上)ちょうど水泳でプールに行っていました。(下)1年生も着実にひらがなを覚えてきました。

授業風景7

(写真上・中)道徳の授業です。ちょうどふりかえりをして、考えや気持ちをまとめているところでした。この時間が大切です。(下)社会科です。身の回りの安全を守る仕事について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上・中)ものさしで教室の中にある物の長さを測っていました。(下)「ドリームツリーをつくって、グループでさあ発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)プロジェクターを使って授業を進めていました。視覚的にわかりますね。(中)道徳の授業です。物語を読んで、登場人物の姿をまずつかみます。(下)目の前で「はい。」と元気に手が挙がりました。意欲十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)織田信長をとりあげて学習していました。戦国時代にタイムスリップしているようです。(中)ポスターの色塗りをしていました。委員会からのお願いを作品にしていました。(下)おうぎ形の面積を求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上・中)針金で形を作り始めました。何ができるか楽しみです。(下)工夫工作コーナーです。夏休みに作ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上・中)5年の家庭科「ネームプレートを作ろう」です。地域の皆さんの
協力を得て、がんばります。(下)どんな理科研究にしようか?考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

(写真上・中)「今日はいい天気ですね。」「今日は金曜日です。」等々、英語のコミュニケーションを学んでいます。この後、店に買い物に行く場面をつくり、英語を使う体験するようです。(下)書写の時間です。コンクールに向けて練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景8

(写真上)2年生がうれしそうに見せてくれました。(中)わり算のつまずきやすいところを集中的に学んでいました。(下)7cm9mmは何mmですか?しっかり復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景9

(写真上)アサガオを大切に運びます。夏休み中も世話をしっかりとやろう。(中)目指せ合格。(下)本を身近に感じている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景9

(写真上)しっかりと手を洗っています。(中)合格できたかな。(下)係活動で黒板をきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上)授業の終わりにカードへ記入していました。(中)黒板を見ると授業の様子がわかります。(下)発表する友達に体を向けて聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126