最新更新日:2024/06/11
本日:count up57
昨日:83
総数:516425
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

給食○献立名

今日の給食は,ごはん,牛乳,さばのカレーソースがけ,ごもくにまめ,とうふとわかめのみそしる,でした。さばのカレーソースがけは,給食室で魚一切れずつに粉をつけ,カリッと油で揚げて,カレーソースをかけて作りました。甘辛いカレーソースの味でごはんが進みました。写真の2枚目は魚に粉をつけている所,3枚目はカレーソースをかけている所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事故やけがの原因 5年体育

5年生体育の領域は、「体つくり運動」「器械運動」「陸上運動」「水泳運動」「ボール運動」「表現運動」「保健」となっています。写真は、保健領域の授業を行っている場面です。「私たちの生活の中で、事故やけがはどんな原因で起こっているのだろうか?」を学習問題にして児童は追求していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はやぶさ」に挑戦

「はやぶさ」とは、縄跳びで一回跳んでいる間にあやとびをする技です。難しい技に児童は補助具を使いながら挑戦しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業「世界の文化と暮らし」

本日、5・6時間目、静岡県地域外交局多文化共生課よりお二人の講師に御来校いただき、サンルームにて6年生を対象に出前授業「世界の文化と暮らし」を行いました。児童は、日本とは違う海外の文化について、楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食○献立名

今日の給食は,セルフハンバーガー(まるがたパン・てりやきハンバーグ・ごまキャベツ),牛乳,マカロニのクリームに,でした。バレンタイン献立ということで,ハート型のハンバーグでした。また,今日も寒い日となっており,マカロニのクリームにの温かさがありがたかったです。
画像1 画像1

歌のプレゼントの練習

1〜5年生は、6送会で6年生へプレゼントする歌の贈り物を練習しています。5年生が1〜4年生の教室に分かれて、リーダーシップを発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

響く歌声

今朝、6年生は体育館で学年合唱の練習をしていました。6年生を送る会や卒業式で歌う曲です。体育館内が、温かい歌声につつまれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生とのふれあいミッション

児童会では、6年生との「ふれあいミッション」を計画・実施しています。内容は「あいさつ&にらめっこ」「あいさつ&ハイタッチ」「英語であいさつ」「あいさつ&じゃんけん」「ナイスシーンを見つける」「ナイスシーンをカードに書く」「思いを伝える」「仲良く遊ぶ」これらのミッションは2/5〜2/15まで行っています。写真は、今朝の児童の様子です。
画像1 画像1

給食○献立名

今日の給食は,むぎごはん,牛乳,やさいのみそそぼろに,もやしのごまあえ,なっとう,でした。やさいのみそそぼろには,たまねぎ,にんじん,グリーンピース,じゃがいもなど,たっぷりの具材が入っていました。みその甘い味付けの中に,ピリッとしょうがの香りがあり,とてもおいしかったです。
画像1 画像1

今日もインフルエンザ感染予防に努めます!

本日の朝の様子です。児童は、「ラジオ体操」や「全校縄跳び」をして体を鍛えています。インフルエンザの感染予防対策として、手洗い・うがいに加え、室内でのマスクの着用、前向き座り給食等を実施しています。全体としてインフルエンザ罹患者は、少ない状況が続いています。御家庭でもインフルエンザ等の感染予防につきまして、御協力をお願いします。写真は朝の自主トレーニングと委員会活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食○献立名

今日の給食は,こくとういりロールパン,牛乳,メンチカツ,イタリアンサラダ,ミネストローネでした。今日は寒い一日です。ミネストローネは,スープが温かいうえに少し辛みもあり,体がぽかぽかしてきました。アルファベット型のマカロニが入っていて,見た目で楽しむこともできました。
画像1 画像1

家庭教育学級閉講式・第6回講習アイシングクッキーづくり

本日、午前9時45分より地域交流センターで開催された家庭教育学級の閉講式の様子です。平成30年度の家庭教育学級の全計画を無事終えることができました。部長さんをはじめとした役員の皆様、講師の皆様に厚く御礼申し上げます。閉講式終了後に第6回のアイシングクッキー作りの講座が行われています。御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西小学校放課後児童教室新築工事の様子

本日の工事の様子です。外構工事が進み、外のスロープの形が分かるようになってきました。
画像1 画像1

メリーブックスさんによる読み聞かせ その3

読み聞かせのつづきです。駆けつけていただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

メリーブックスさんによる読み聞かせ その2

読み聞かせのつづきです。どの子も、絵本の世界を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メリーブックスさんによる読み聞かせ その1

今朝、メリーブックスさんによる絵本の読み聞かせをしました。今回は4年〜6年を対象としています。児童は、この読み聞かせを毎回楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今朝、予告なし避難訓練を行いました。今回は地震訓練です。児童は、机の下にもぐり、身を守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三連休明けの朝

三連休明けの朝の様子です。ほとんどの児童がいつも通りの時刻に登校し、朝の自主トレーニングを意欲的に行っています。今日もインフルエンザ等の感染予防に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食○献立名

今日の給食は,ごはん,牛乳,じゃがいもととりにくのあまからあげ,だいこんのみそしる,でした。じゃがいもととりにくのあまからあげには,とりにく,だいずの他に,にんじん,グリーンピース,しょうがなど,彩り鮮やかな野菜も入り,とてもおいしかったです。
画像1 画像1

全校縄跳びで体を鍛えています!

今朝、全校児童で「縄跳び」をしました。音楽のリズムに合わせて、様々な飛び方をしています。今年に入ってから、かなり上達しています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674