最新更新日:2024/06/08
本日:count up16
昨日:35
総数:272696
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

北校舎からの富士山

久しぶりにいいお天気に恵まれました。
北校舎から見えた富士山は真っ白な雪をかぶってとてもキレイでした。
富士山を見れる環境はとてもうれしいことですね。

画像1 画像1

3月7日(木)の給食

麦ご飯
牛乳
ツナと野菜のそぼろ
豚汁
寿太郎みかん

今日の「寿太郎みかん」は、JAなんすんさんから寄贈されたものです。甘くておいしい寿太郎みかん、ご馳走様でした。沼津の「お茶」もいただきました。子どもたちが持ち帰りますので、ぜひご家族の団らんにお茶を淹れ、味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮西達也先生物語「絵本完成式」(5年生)その3

宮西先生が「夢を持ち、夢のためにがんばる」という内容のお話をしてくださいました。
「幸せになることは夢をかなえること」そのためには人の何倍もがんばること、そして自分の努力だけでなく、周りの助けてくれた人にも感謝する気持ちを大切することなどお話ししてくださいました。
最後に先生を囲んで5年生全員で記念写真を撮らせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮西達也先生物語「絵本完成式」(5年生)その2

宮西達也先生に思いを込めて作成した伝記を渡す瞬間です。
とても緊張した様子でしたが、先生に作品を手渡せるということで、とてもうれしそうでした。みんなの思いがいっぱい詰まった作品を渡すことができてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮西達也先生物語「絵本完成式」(5年生)その1

絵本作家の宮西達也先生が来てくださいました!
総合的な学習の時間で「宮西達也先生物語」絵本完成式を行いました。「宮西達也先生の伝記」など、子どもたちが作成した絵本を直接、宮西先生に渡すことができました。各クラスの代表者が先生への思いや調べた事を本にしたことなど発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(1年生)

元気よくサッカーとなわとびをしていました。
サッカーでは二人組になってお互いにボールを渡す練習をしていました。
なわとびでは片足跳びなどいろいろな技に挑戦していました。練習をがんばっているだけ合って、上達が早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魅力的な清水町を目指して(6年生)

「魅力的な清水町を目指して」というテーマで取り組んだ内容を掲示してあります。こうしたらもっといい町になる!という思いで、清水町のキャラクター「ゆうすいくん」をメインにした事や道路、水、建設物などさまざまな事を取り上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学活の時間(2年生)

パソコン操作の基本などを学んでいました。
ネットにつないで、学習用のソフトで国語や算数など学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(1年生)

「三角形でいろいろなかたちをつくろう」という内容の授業でした。
自分が思った形ができると「先生見て見て〜。」と手を挙げて楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式合同練習(6年生)

卒業式の合同練習をしていました。6年間の思い出や感謝を込めた言葉の練習と合唱の練習をしていました。びしっと整列する姿はとても誇らしく、本番も堂々とかっこいい姿を見せてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

パソコンを使って(くすのきのこどもたち)

専用のCDを使ってパソコンで図工のぬり絵などを行っていました。
パソコン操作なども学習しているようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間(6年生)

雨なので、教室で思い出の風景に色を塗っていました。
ぽんぽん塗りや水をたっぷり使って淡く塗るなど、塗り方にも工夫して仕上げていました。
一雨ごとに卒業に向けての春になっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の時間(5年生)

お客さんと店員さんにわかれて会話をしようという内容でした。
ファーストフード店に見立てて注文したり、ジェスチャーをつけて商品を渡したり、楽しそうに会話をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間(3年生)

「光と色のファンタジー」の作成をしていました。
構想図と同じように厚紙を丸めたり、台紙にとめたりするのがなかなか難しい様子でした。ホチキス、セロテープを使い、重ねるなど工夫して作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の時間(5年生)

来年度の新一年生のために学校紹介をグループごとに考えて原稿を作っていました。
春からの学校生活を楽しみにしてほしいと映像なども盛り込んで紹介するそうです。どのようになるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間(4年生)

元気よく試合形式でサッカーをしていました。ゴールに入れようとみんなで必死に走ってボールを蹴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間(2年生)

3人組になってボールを蹴る練習をしていました。
そのあと、男子チームと女子チームとに分かれて試合形式でゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間(3年生)

「光と色のファンタジー」をキットを使って作成していました。
厚紙を切って土台にし、セロハンをつけて、構想図と同じになるように集中して作っていました。光を透したらどんな感じになるか楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

社会の時間(6年生)

パソコンを使って世界の国々について調べていました。人口や貿易、料理や学校生活などグループになって調べてまとめていました。国々の違いを知って、異文化や生活様式など目を向けることはとても大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動の時間(3年生)

十二支が題材の劇の練習をしていました。グループに分かれて、スネーク、モンキー、ラビットと配役になりきったり、英語でのセリフを順番に言ったりして、確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544