最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:90
総数:272118
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

着衣泳教室(4年生)その2

ペットボトル1つでも抱えるように持つと浮き袋になって体を浮かせることができることやビニール袋を浮き袋として利用するなど、実際に行っていました。
最後にライフジャケットを着用して、水に浮かび手だけを動かして泳ぐ練習をしていました。もし事故にあったときはあわてない事。「大人を呼んでくるから浮いて待っていて!」と声をかけること。など教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳教室(4年生)その1

水の事故を防ぐために「自分の命を守るための授業」として着衣泳教室が行われました。「水のあるところは危険がある!」を意識すること。
今の時期はプールの事故より、用水路の方が危険だそうです。
浅いから大丈夫!ではなく、水の勢いやひざあたりの水位の方が足を取られやすく溺れやすいとのことでした。
もし、洋服を着たまま水に入った時の対処の仕方などを教えていただきました。まずは「浮くこと!浮いて待て!」だそうです。
力を抜いてあごをあげ、空を見て「大の字」になって浮かぶ方法を教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間(6年生)

「発展」という文字を書いていました。
点、画のつながりと組み立てを考えて、真剣な表情で一画、一画を書いていました。半紙に対する文字のバランスもとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生とあくしゅ大作戦

休み時間に先生とあくしゅをしてサインをもらっていました。
校長室は大勢の列になっていました。校長先生はひとりひとりに好きな物を聞いてイラストを書いて、サインをしてくださいました。
子どもたちは廊下でめあての先生を見つけるとあくしゅとサインをもらい、先生からも「よろしくね」と挨拶をしていました。校内の先生の名前と顔がわかり、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の時間(5年生)

「はじめてみようソーイング」という裁縫の基礎を学んでいました。
針に糸を通すために、糸切りから糸通し、玉結び(ぬい始め)、玉留め(ぬい終わり)の3つの技を習得するためにがんばっていました。
「難しい〜。玉にならな〜い。」と言いながら、何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間(6年生)

「円を面積が求められる形に変形しよう」という内容の授業でした。
同じ大きさの円を16等分と32等分に切って、平行四辺形の形に並べてノートに貼り、面積を出していました。これまでに習った三角形や平行四辺形の公式を応用として使って求めていました。応用力も大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間(2年生)その2

他のクラスでは、ねんどであそぼうの時間で、高く積み上げてみることに挑戦していました。最初はだんご状に丸めたものを積みどんどん高くしていましたが、次に自由な発想で行われたときはねんどベラなどを支えに使い、工夫をして倒れないように競い合っていました。先生に何センチか測ってもらいたくて夢中で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間(2年生)その1

ねんどで遊ぼう大会を行っていました。
まるめたり、つみあげたり、つなげたり、のばしたり、つまんだりとさまざまな形になるねんどで立体になる物を自由に作っていました。恐竜やフルーツ、中には世界遺産(ピラミッド)を作る子もいました。想像力も膨らみ、手先を器用に使うねんどは脳への活性にもとても良いでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

植物の生長(1年生、2年生)

1年生が育てている朝顔の花が大きくてきれいに咲いていました。
2年生が育てている野菜の苗もぐんぐん大きくなり実がついている物もありました。収穫が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽の時間(4年生)

「いろんな木の実」のリズムに合わせて、楽器で演奏をしていました。お手製の楽器はペットボトルや空き箱などを利用して、マラカス、でんでん太鼓、ギターなどのカラフルに仕上げていました。
まずは6人ずつ演奏し、最後は全員で演奏!とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(1年生)

炎天下の中、とても気持ちよさそうにプールに入っていました。
頭のてっぺんまで、もぐれるように練習をしていました。
プールの床をタッチや水中ジャンケンなど挑戦していました。
水中ジャンケンは水の中で目を開けられるようにがんばっていました。
フラフープを使うとイルカのようにスイスイ〜ともぐって輪をくぐる子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物愛護教室(3年生)

保健所の方やボランティアの方、獣医師の方のご協力により動物愛護教室が行われました。人も動物も同じ命があり、心臓の音を聞いて確かめたり、動物にも気持ちがあることなどお話ししていただきました。

<命の大切さ>命を預かるということは最後まで世話をすること。可愛がること。動物(ペット)に触るときはまず飼い主さんに断ってから触れることなど。動物に接するマナーやルールを学びました。
子どもたちは動物にふれあえてとてもうれしそうでした。
かわいいと思う気持ちも大切ですが、やはり「命の大切さ」をしっかりと受けとめてほしいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(5年生)

マット運動をしていました。
前転、うさぎとび、開脚前転など。腕の置き方、勢いの付け方、開脚前転では足の開くタイミングなど全身を使って行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立活動の時間(くすのき学級)

折り紙を切って貼る作品作りやめいろなど行っていました。
型を使って切った、小さくなった折り紙は手先を使うので、集中力も養われます。めいろは線からはみ出ないように丁寧に書いていました。
都道府県の名所のめいろだったので、知識も広がるように思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(ゆで野菜サラダ)5年生

班によってちがう野菜で[ゆで野菜サラダ]を作っていました。
包丁も慣れてきた様子で野菜を切っていました。
水からゆでる野菜とお湯からゆでる野菜があることなども学んでいました。
彩りや型抜きなどをして、楽しさもプラス!きれいに盛り付けをしていました。職員室にも持ってきてくれました。とてもおいしいかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(プール)3年生

準備体操をしっかりとして、ゆっくり水に慣らしてから入っていました。
曇り空でしたが蒸し暑かったので、子どもたちはとても気持ちよさそうでした。上級、中級、初級の3グループに分かれて水泳を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体重測定(4年生)

保健室で体重測定がありました。「生活リズム」について学びました。
「食事、運動、睡眠」の大切さを詳しく教えていただきました。
・食事は、脳が活発になり、胃腸も動き便も出ます。
・運動は、適度な体力の疲れがあることで眠りにつきやすくなります。
・睡眠は、集中力があがり、病気にならないよう免疫力を高めます。
そして成長ホルモンがたくさん分泌されるのは21時〜2時までなので、しっかり眠ることは大切なことです。
生活リズムを整えて、毎日元気に過ごせるようにしたいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

理科の時間(6年生)

植物の水の通り道を解剖顕微鏡を使って調べていました。
食紅で色をつけた赤い水を吸わせて、植物の茎や葉を切り、葉脈や管などを見ていました。
顕微鏡をのぞいて、赤く染まった葉脈を見て「キレイだね」など植物の構造を興味深く感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力測定(3年生)

20メートルシャトルランを行っていました。有酸素運動能力に対する体力測定の方法だそうです。往復持久走とも言います。20メートルの幅を行ったり来たり往復して、何回できたかを確認します。日頃から走る、歩くを心がけて脚力・持久力アップをめざしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育学級開講式&第1回講座

PTA役員さんの紹介と年間の活動についての説明など確認と連絡をしていました。一年間よろしくお願いいたします。
そして第1回目の講座「ハーバリウム作り」では、和やかな雰囲気の中、楽しまれていました。たくさんの材料の中から選んでできたハーバリウムは、とてもすてきに作られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544