最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:90
総数:272109
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

図工の時間(2年生)その1

お話の絵(花咲かじいさん)を完成させていました。
オクラやピーマンを輪切りにしてスタンプのように押したサクラの花がとてもきれいでした。おじいさんの表情もとても良く、すてきな作品ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の時間(4年生)

社会科見学で行った清水港と県庁についての記事をまとめた新聞作りをしていました。写真を選んだり、一生懸命に記事をまとめたり、感じたこと、知ったことなど書き込んでいました。どんな新聞ができるかとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の時間(4年生)

アルファベットを覚える授業でした。
ペアになり、教科書のアルファベットで書かれている文字の中から先生が言う文字を探して、どちらが早くみつけられるかを、ゲーム形式で学んでいました。
前に出てやってみよう!という時も「やりた〜い!」と率先して手を上げて、英語の時間を楽しんで行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(2年生)その2

カッターナイフを使えるように練習をしていました。
くねくねの線をなぞるように使ったり、半円を切ったりして、カッターナイフの持ち方や紙へのあて方など、きれいに切れるようにケガをしないように集中して行っていました。
今後の作品作り(窓をひらいてすてきなタウンをつくろう)の為に構想図も書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自立の時間(くすのき学級)

自分で取り組む時間を決めてモザイクアートのワークをしていました。
マス目には薄く赤、白、青、黄、紫などが書いてあり、その漢字も理解して一マスずつ塗っていました。根気と集中力が必要な学習です。みんなが塗っているプリントを集めると大きな一枚の絵になるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年)

いろいろ説明を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(4年)

清水港に到着しました。
できたばかりの見学のための建物、なんと画面の男の子と女の子(AI)が説明をしてくれます。次世代の社会科見学をしているみたい、すごい時代になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(4年)

土木防災情報センターでの一コマです。社会科の学習とバッチリ繋がっている見学です。
画像1 画像1

社会科見学(4年)

まずは、危機管理センターを見学します。
災害と問われて真っ先に「狩野川台風!」と答えていました。学習が生きていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(4年)

静岡も晴れています。県庁に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(4年)

4年生は天候にも恵まれ、社会科見学に出発しました。わくわくが伝わってきました。
車中伸ばすレクは、静岡クイズです。授業で学んだ事を入れて、なかなかのできばえです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(月)の給食

ソフトめん
牛乳
なす入りミートソース
キャベツといんげんのソテー
ミニ豆乳プリン

野菜をたっぷり使ったミートソースに、素揚げしたなすを入れました。じっくり揚げたなすはとろっとした食感です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(1年生)

鉄棒や長縄跳びを行っていました。鉄棒では3人組になり、タオルを使って逆上がりに挑戦していました。このタオルを使うことでコツがわかり、逆上がりができる子もいました。
長縄跳びはリズムが大切です。連続で跳べるように何度も練習していました。先生と100回は頑張りたいね!じゃあどうしたらいいかな?休み時間に練習しようか?など話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の時間(6年生)

「英語のスペルをしっかりと書けるようになろう!」という内容の授業でした。英語は聞くこと、話すことも大切ですが、書くことで覚えることも多いですよね。今まで学んだ単語を書いて、先生にOKがもらえるように頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

生活の時間(2年生)

「生き物と友達」という学習をしていました。
図鑑を使って、自分の興味のある生き物のすみかや食べ物、育て方などを調べていました。「こんなこと書いてあるよ!」と友達と教え合っていました。知らなかったことを知るよろこびや楽しみに繋がっているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の時間(5年生)

When is your birthday?という授業を行っていました。
まずは1月(January)、2月(February)、3月(March)と月の言い方や1日〜31日までの日にちの言い方を教わっていました。
そしてお正月やひな祭りといった行事の月日や、マス目に日にちの数字を入れてビンゴゲームをするなど考えながらも楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の時間(3年生)

影の動きを調べようという授業が行われていました。
用紙の真ん中に鉛筆キャップを立て、方位磁石を北と南の方位になるように合わせて、影の長さや向きを書いていました。
10時頃、正午、14時頃と3回に分けて一日の影の様子を調べるそうです。どんな結果になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

バイキング給食(3年生)その2

とても嬉しそうに、モリモリパクパク!
山盛りのゆでにんじんもしっかり完食したそうです。
一生懸命に作ってくださった栄養士の先生や調理員さんに感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング給食(3年生)その1

栄養士さんからの2つの約束をしっかり守ってバイキング給食を楽しんでいました。1つ目は3つの栄養素をバランス良く摂ること。2つ目は食事のマナーです。
おかわりも3色のバランスを考えてとお腹の具合も考えて摂るようにしましょう!との事でした。
「おいしい!いい香り!」などニコニコ笑顔で食事を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓の音が響いています

2年生は音楽で「ひょうしをかんじてリズムをうとう」の学習を進めています。
これまでに、各班ではリズムカードを組み合わせた「ミニお祭りばやし」を作りました。これからその「ミニ祭りばやし」をつなげて演奏するために練習をしています。
教室では「そーれ!」のかけ声と、割り箸の特製「マイバチ」での練習の音や、実際に太鼓を打つ音で、とても賑やかです。そしてどの子も楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544