最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:39
総数:515786
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る臨時休校について

国内において、新型コロナウイルスに感染した事例が相次いで報告されている中、国内での感染をできるだけ抑えることが重要になっております。このため本校では、文部科学省および静岡県教育委員会、清水町教育委員会からの指導をもとに、感染症拡大防止を最優先に考え、下記のとおり臨時休校といたします。保護者や地域の皆様におかれましては、対応について御理解と御協力をお願いいたします。

                  記

1 臨時休校期間について
  令和2年3月3日(火)から令和2年3月15日(日)まで
※令和2年3月16日(月)から通常登校にする予定ですが、新型コロナウイルスの感染拡大状況に応じて期間を延長することもあります。

2 臨時休校に伴う対応について
(1)臨時休校期間の家庭学習用に必要なワーク、教科書類を持ち帰りますのでご確認お願いいたします。その他の荷物等の対応につきましては、後日お知らせいたします。
(2)卒業式、修了式、離任式、入学式、始業式については、後日お知らせいたします。
(3)今後の詳細な対応につきましては、メールやホームページ等でお知らせいたします。

3 感染防止の対応について
(1)手洗いやうがい、咳エチケットなど、基本的な感染症対策について各家庭で引き続き対応をお願いいたします。
(2)免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がけてください。
(3)不要不急な外出は控えてください。

画像1 画像1

2月28日(金)の給食

今日の給食の献立は、麦ごはん、ごまひじき、牛乳、お好み焼き風つくね、野菜のさっぱりあえ、けんちん汁でした。お好み焼き風つくねは、子どもたちに人気のメニューです。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2月27日(木)の給食

今日の給食の献立は、「滋賀県の郷土料理」で、ご飯、牛乳、しょい飯の具、わかさぎフライ、打ち豆汁でした。「打ち豆」とは、やわらかくした大豆を木づちなどでつぶして乾燥させたもので、今日の給食ではみそ汁の具として使用しました。いつもとは違う大豆の食感を味わいました。
画像1 画像1

2月27日(木)のインフルエンザ罹患状況と新型コロナウイルスに関連した感染症予防について

本日、2月27日(木)のインフルエンザ罹患状況は以下のとおりです。

「学級閉鎖なし」  インフルエンザ罹患者数 0人 

※ ひきつづきこまめな「手洗い・うがい」、「咳エチケット」等の基本的な感染症対策を徹底して、インフルエンザや新型コロナウイルスに関連した感染症予防に努めていきます。
※本日、お子様を通じて「新型コロナウイルスについての学校における感染症対策について」の文書を配布しました。御確認よろしくお願いします。
画像1 画像1

給食委員の掲示

東側昇降口には、給食委員の掲示物があります。給食委員会では、食べ終わった食器を入れるワゴンのチェックを毎回行っています。優秀な学級に賞状を送る取組を続けています。
画像1 画像1

今朝の児童の様子

昨日同様、今朝も曇り空の下での登校となりましたが、安全に児童は登校できました。登校後、自主トレーニングに児童は励んでいます。下の写真は、校庭の河津さくらです。6分咲きとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)の給食

今日の給食の献立は、ナン、牛乳、ハリハリキーマカレー、コーンポテトソテー、ソフトクリームヨーグルトでした。ハリハリキーマカレーの中には、ひき肉や玉葱、人参の他に、ひきわり大豆とみじん切りにした切り干し大根が入っています。食感も良く、栄養もたっぷりです。
画像1 画像1

2月26日(水)のインフルエンザ罹患状況と新型コロナウイルスに関連した感染症予防について

本日、2月26日(水)のインフルエンザ罹患状況は以下のとおりです。

「学級閉鎖なし」  インフルエンザ罹患者数 0人 

※ ひきつづきこまめな「手洗い・うがい」、「咳エチケット」等の基本的な感染症対策を徹底して、インフルエンザや新型コロナウイルスに関連した感染症予防に努めていきます。
※本日、保健だより3月号を発行いたしました。インフルエンザだけでなく、新型コロナウイルス等の感染症予防に向けてこまめな「手洗い・うがい」や「せきエチケット」等についてもふれています。これらのことについては、昼の放送にて養護教諭から児童へ指導いたしました。御家庭におかれましても以上について話題にしていただけると有り難いです。
画像1 画像1

今朝の児童の様子

昨日と違って、曇り空のスタートとなりました。今日も安全に児童は登校できました。写真は今朝の自主トレーニング(縄跳び)の様子です。
画像1 画像1

運動会応援席子供用ワンタッチテントの購入

本日、次年度の運動会に向けて、応援席子供用のワンタッチテント一梁を購入しました。普通のテントと比べ、組立てや収納が簡単です。次年度の応援席子供用テントは、このワンタッチテントに加え、防災倉庫の旧式テントをお借りして保護者や地域の皆様の御協力の下、設置する予定です。今後、ワンタッチテントについては、毎年少しずつ購入し、子供の熱中症予防をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(火)の給食

今日の給食の献立は、セルフカツ丼(麦ごはん・チキンカツ・卵とじ)、牛乳、大根と胡瓜の和えものでした。サクッとしたチキンカツをご飯にのせ、ほんのり甘い卵とじをかけて、カツ丼にしていただきました。
画像1 画像1

2月25日(火)のインフルエンザ罹患状況と新型コロナウイルスに関連した感染症予防について

本日、2月25日(火)のインフルエンザ罹患状況は以下のとおりです。

「学級閉鎖なし」  インフルエンザ罹患者数 0人 

※ ひきつづきこまめな「手洗い・うがい」、「咳エチケット」等の基本的な感染症対策を徹底して、インフルエンザや新型コロナウイルスに関連した感染症予防に努めていきます。
画像1 画像1

メリーブックスさんによる読み聞かせ

今朝、メリーブックスさんによる絵本の読み聞かせがありました。今回は高学年を対象としています。児童は絵本の世界を楽しんでいました。メリーブックスの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の河津さくら

今朝の校庭の様子です。河津さくらが5分咲きとなっています。子供たちが「これ桜ですか?」と興味深く見ていました。下の写真は登校時の様子です。今日も地域の方に見守られながら児童は安全に登校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 その8

6年生は、合唱曲『生命が羽ばたくとき』を在校生のために歌いました。感動的な歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その7

1〜5年生から合唱『明日へつなぐもの』を6年生へ心を込めて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その6

1年生からは、ペア学年の6年生へ一人一人メッセージを伝えています。感動のあまり涙する6年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その5

5年生は、会全体の進行や会場の飾りつけをしました。合間の6年に関するクイズで会を盛り上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その4

次は4年生からの出し物です。6年生の6年間の思い出を振り返り、劇をしたりクイズを出したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その3

次は3年生の出し物です。合唱「ともだちになろうよ」とカスタネット・リコーダー・鍵盤ハーモニカによる合奏をプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674