最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:98
総数:288691
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

授業風景5

(写真上)「こみぐあいはどのようにくらべたらよいか」を課題に学習を展開していました。(中)インゲンマメの観察を継続しています。(下)作品をもう一度見直して、課題を見いだしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上・中)運動場に出てきたのは2年生です。入退場や走る順番を確かめています。(下)「単位量あたりの大きさ」の勉強です。実際に目で確かめて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

4年生が「角」の勉強をしていました。分度器を使って角度を測ったり、角をかいたりしていました。扱い方に慣れることも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上・中)三年生の算数です。よく聞いて、考えよう。わり算が始まります。(下)漢字の音読み、訓読みの勉強です。「海」をとりあげて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上)緑の募金が始まりました。24日まで行っています。(中・下)一年生の算数の授業です。机の上に使う物を用意して、さあ始めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景8

(写真上)チョウの幼虫が大人気でした。(中)音楽をかけると踊り出します。楽しそうですね。(下)すばやく習字の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上)友達の意見を受けて発表をしていました。活発な話合いでした。(中)「十」の文字を練習していました。始筆、終筆がしっかりしています。(下)「ぴしっ」と気をつけ。礼。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)ムササビはどうやって飛ぶのか?不思議ですね。(中)しっかりと手洗いする習慣が身についています。(下)図工の時間です。何をつくるか決まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)「漢字の成り立ち」を学んでいました。普段はあまり意識していませんが、意味を考える上でとても大切です。(中)ごみを燃やすと、「灰」と「熱」が残るのですね。(下)リレーの作戦を考えていました。真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上・中)学級目標の完成まであと一歩です。仕上げをどうするか、相談をしていました。(下)「文字と式」の勉強です。生活の中で算数を生かせますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)教室に入ると敬語を使ってのお出迎えでした。早速、勉強したことを生かしていました。(中)今日はトイレのスリッパがどこも整頓されていました。生活の基本が身についているということです。(下)五年生はインゲンマメを植えて観察を続けます。しっかりと予想を立てて臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)発表に対して、「あっています。」と合図を出していました。(中)「Do you like〜?」「Yes〜」「No〜」と会話を楽しんでいます。(下)国語の時間です。さっと多くの手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

一年生は個走の並び方や順番を確認していました。やる気が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四色対抗リレー

朝、運動場では四色対抗リレーの練習をしていました。バトンの受け渡しもスムーズになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメの巣作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 

授業風景7

休み時間ですが、係活動中です。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)楽しく勉強できたのですね。終わりのあいさつもにこやかです。(中)まずは聞くこと、勉強で大切なことです。(下)指の動かし方を丁寧に学んでいました。鍵盤ハーモニカの演奏も上達しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上・中)「文字と式」の勉強が一歩進んでいました。(下)学級目標の完成は近いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上・中)植えたインゲンマメがロッカーの上にありました。発芽する条件を考えています。(下)ゆでたまごの実習中でした。「まだかなあ」と、待ち遠しそうにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)クラスの掲示物を協力して作っていました。できあがるのが楽しみです。(中)楽しみながら「I can’t 〜」を学んでいます。(下)道徳の時間です。友達の意見を受けて発言をしていました。さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126