最新更新日:2024/06/11
本日:count up82
昨日:98
総数:288769
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

授業風景7

詩の音読を披露してくれました。立ったり座ったりして読んでいるので、なぜ?と尋ねると、好きな「たべもの」のところで立っているのだそうです。なるほど。
画像1 画像1

授業風景6

(写真上)友達の作品のよいところをよく見ています。お互いに伝え合いましょう。(中)小数の勉強です。練習問題はできましたか?(下)水のかさの勉強です。どちらが多いか、どうやって比べましょう?よい気づきがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)モアレ検査に出発。素早い行動です。(中)モアレ検査から戻るとすぐに決められた勉強をします。(下)組み立てカードをもとに感想文に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)「狂言」の台本を作っていました。班で知恵を絞っています。(中)「はい」と手が勢いよく挙がりました。意欲満点です。(下)「ひかりのプレゼント」を作っていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)どうして水産業が盛んなのでしょう?教科書からその根拠を探し出していました。(中)「組み合わせ」の勉強です。実際にそのパターンを書いて考えていました。(下)鍵盤ハーモニカのテスト中です。難しそうでしたががんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)音読集を繰り返し読んで練習しています。(中)先生に聞いてもらいます。合格目指してがんばっていました。(下)こちらは漢字ドリルに挑戦する一年生です。漢字の勉強も進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上)3、5年生はモアレ検査です。静かに待っていて立派でした。(中)サマンサ先生のことが分かりましたね。(下)みんなで新しい漢字を作ったそうです。「エアコン」という漢字を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の下校について

本日の下校は、通常どおりの予定です。なお、突然風雨が強まる恐れがありますので、徳倉橋や交通量の多い交差点を中心に職員の見守りをします。御理解と御協力をお願いします。

授業風景7

(写真上)道徳の時間です。全員が自分事として考えていました。(中)みんなで確かめながら学んでいました。(下)感想文の作成中です。じっくりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)集中して取り組んでいるのは「小数のわり算」です。エアコンも効いていて、よい環境で学んでいます。(中)ロッカーの上には力作が並んでいました。(下)まずは復習から始まりました。算数の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)みんなで漢字の読みや使い方を確かめていました。(中)メモをもとに感想文を書き始めていました。想像力を働かせ、集中して書いていました。(下)理科研究が展示されていました。努力の跡が見て取れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)「漢字の組み立て方」を意識して整えて書きましょう。(中)小数の勉強が始まります。3年生の勉強からの積み上げです。しっかりと確かめましょう。(下)水のかさの勉強です。実際に目で見て考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)英語の授業に出発します。張り切っていきましょう。(中)「気をつけ」ぴしっとめりはりのある態度です。(下)係の仕事を決めるようです。みんなよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

教室には夏休みの作品が置かれています。みんなの努力が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上)粘土で思い思いの形を作りあげていました。「これはね・・。」と説明もたくさんしてくれました。(中)ALTのサマンサ先生との初めての授業です。先生のことをたくさん知りました。(下)新しいスリッパが置かれていました。今までどおり、大切に扱いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのこと

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスでは夏休みの工作や研究の紹介をしたり、出来事を紹介したりしていました。夏休みの努力が伝わってきます。今日からエアコンが稼働し、環境が整いました。子供たちも元気です。

授業風景

(写真上)工夫工作や研究にもたくさんの傑作がありました。(中)夏休み用の図書を返却に来ました。これからも継続して読書をしていきましょう。(下)新しいスリッパを用意しました。大切に扱いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は全校集会がありました。私からは1あいさつを広げよう2生活のリズムを整えよう3助け合おうという内容の話をしました。その後、ALTのサマンサ先生を紹介しました。日本語がとっても上手です。よろしくお願いします。最後に校歌を歌いました。短い時間でしたが、子供たちの意欲を感じました。

おはようございます

子供たちが登校してきました。徳倉橋の上では「おはよう」のあいさつが響いていました。見守りの皆様、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126