最新更新日:2024/06/11
本日:count up110
昨日:98
総数:288797
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

授業風景8

(写真上)音楽の授業が終わります。振り返りをしていました。(中)6年生からみなさんに手作りのプレゼントがあるようです。(下)小康状態です。引き続きかぜ・インフルエンザの予防に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上)パソコンを使って調べたことをまとめていました。(中)「水の体積と重さのにはどんな関係があるのだろう」を課題に学習しています。みんなで知恵を出し合って考えていました。(下)小学校6年間では1000字を超える漢字を習います。身についているか、確かめていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)源兵衛川の今と昔を比べていました。(中)4年生はヘチマの観察に向かいました。(下)意図や印象などの言葉の意味を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)3けた×2けたの筆算を学習していました。ひとつひとつ手順を確かめながら計算しましょう。(中)いざ生活科室へ。発表の練習のようです。(下)4年生の社会科です。地域の生産物について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)どの歌を歌いましょう?「カントリーロード」にたくさん手が挙がりました。(中)清水町のことを調べています。いよいよまとめです。(下)国語「冬眠する動物たち」をみんなで音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

担任と打合せをしたり、仲間と相談したり、試したりしながら、確実な歩みを見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)次の発表は僕たちです。がんばります。(中)音読がとても上手で驚きました。(下)お気に入りの一冊を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上)運動場に5年生出てきました。チャイムと共に準備運動が始まりました。(中)外国語活動が始まりました。新しい学習に入るようです。(下)はきはきと大きな声で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動 スポッチャ2

リズムに合わせて軽やかに跳びます。少し難しい技もありますが、練習して習得しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動 スポッチャ

今日のスポッチャはなわとび「ポップコーン」でした。体育委員会のみなさんも気合い十分です。1年生が運動場にやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜとインフルエンザの状況

寒暖の差もあり、体調を整えるのが難しいこの頃ですが、しっかりと栄養をとり、規則正しい生活を心がけましょう。
画像1 画像1

授業風景7

(写真上)テストが戻ってきていました。早速、確かめをしていました。(中)「みんなが納得する結論を出そう」の場面です。実際に話し合っていましたが、みなさんが納得できましたか?(下)道徳「青洞門」です。最後に教師の説話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

5年生の算数は少人数指導を行っています。今日は「こみぐあい」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)「手で食べる、はしで食べる」の学習を発展させ、他のことも調べていました。(中)分数のひき算です。帯分数が入っていて難しいですね。(下)パソコンを使って理科の学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)手本をよく見て、書いています。姿勢もよいです。(中)物語を読み、学習課題を確認していました。(下)算数プリントの確かめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)手を広げた長さは何cmでしょうか?友達と力を合わせて測っているのですが・・・。(中)2年生が「自分ものがたり」を作っています。昔の写真を見せてもらいました。(下)長さの学習です。これからのもとになる内容です。しっかりと身につけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上・中)一人一人が役割を持ち、発表練習に取り組んでいました。参観日には1年間の成長が見られると思います。(下)5年生がつくった「枕草子」です。それぞれのよさが光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上)来年度のカレンダーづくりに取り組んでいました。(中)外は暖かいのですが、風が少し強いようです。(下)読書が終わり、次の学習にとりかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜとインフルエンザの状況

徐々にインフルエンザが広がってきました。手洗い・うがいを学校でも家でもしっかりやろう。
画像1 画像1

授業風景8

卒業までのカウントダウンが始まりました。あと34日。思い出をたくさん作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126