最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:123
総数:288818
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

授業風景1

(写真上)楽しみな行事が近づいてきました。みんなで役割を確かめていました。(中・下)英語のヒアリングの場面です。聞くことにも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜとインフルエンザの状況

画像1 画像1
インフルエンザでの欠席が多い学級もあります。体調には十分に御留意ください。

授業風景7

(写真上)図工の作品を互いに見合っていました。よいところが発見できたようです。(中)木版画を刷り始めました。多色刷りのようです。(下)歴史の学習も第二次世界大戦まで進んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

運動場では、1年生が長なわをやっていました。「1、2、3・・・」と回数を数える声が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)家庭科で「だし」をとるそうです。昆布かな?かつお節かな?(中)次の時間は実験です。安全のために保護めがねをかけます。(下)ホワイトボードを用意していました。段差のある場所では、持ち上げて運んでいます。大切にしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)国語の時間です。自信を持って発表をしていました。(中)道徳の時間が終わります。最後に自分の考えを書き込んでいました。(下)今日の給食は何かな?給食室では調理員さんが忙しいそうに動き回っていました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)楽しそうに演奏していました。(中)「かさこじぞう」の物語の内容を表にまとめていました。(下)4年生は「小数のわり算」の授業中でした。四捨五入をして概数にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)身の回りにある古いものを探しています。神社や寺などの意見が出ていました。(中・下)「小ぎつね」の練習をしていました。運指もしっかり身につきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上)図書室には5年生がいました。冬休みが始まります。読書で心の栄養もとりましょう。(中・下)3年生は三角形の勉強をしていました。三角定規を手に、三角形の「かど」を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

清水町役場税務課の三須泰弦さんを講師に迎え、6年生が租税教室を行いました。税の役割や身近な使われ方について、学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

今日は風がとても強いですが、太陽の光が温かくて、子供たちも熱心に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

かぜとインフルエンザの状況

画像1 画像1
インフルエンザが少しずつ広がっています。手洗い、うがい等、予防に努めましょう。

授業風景9

(写真上)授業が終わりました。みんなそろって「礼」(中)絵の具のかたづけもていねいに。(下)たくさんの茶色を作って、丁寧に塗り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景8

(写真上)道徳の時間です。自分の考えをはっきりと伝えていました。(中)この三角形の高さはどこでしょう?(下)どうすれば台形の面積は求められるでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上)小数のかけ算はどうやるのか?考え方を学んでいました。(中)4年生の書き初めは「前を向く」です。力強く書いていました。(下)文章を読み直して、課題に迫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)この伝記の通り道を「回路」といいます。(中)「モチモチの木」みんなそろって音読をしていました。(下)「大山鳴動してねずみ一匹」ことわざ辞典で調べていました。知識がどんどん増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)かけ算九九を使ったゲームが始まります。楽しみですね。(中・下)物語を読んで、自分の体験を紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上・中)「かさこじぞう」の学習中でした。かさが売れ残った、おじいさんの気持ちを想像しています。(下)こちらも「かさこじぞう」ですが、会話文をどのように読んだらよいか、実際に演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

図書室はいつもみんなを待っています。新しい本もあるので、ぜひ読んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなと一緒に生活する中で、ルールとマナーを身につけることは大切です。水道の蛇口を下に向けたり、トイレのスリッパを整えたり、自然にできていて立派です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126