最新更新日:2024/06/12
本日:count up59
昨日:123
総数:288869
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

授業風景6

(写真上)言葉について学習中です。国語辞典も使いこなします。(中・下)休み時間のひとこまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)テストが戻ってきました。早速直して、ファイルします。(中)育ち方を比べています。何が成長に影響しているのでしょう。(下)自然教室は来週です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)体に飾りがついて、目がついて、変身が進んできました。(中)スピーチの原稿をつくっていました。一人ひとりの思いが伝わります。(下)一画一画を丁寧に刻んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)新出漢字を練習しています。漢字の意味も考えていました。(中)読みながら文章に線を引いています。丁寧に読み取っていました。(下)テストに集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)アサガオの観察記録をまとめていました。花びらの様子もよくわかります。(中・下)ひき算かたし算か、その場面をとらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上)外国語活動です。新たな教材「We can」を手にした五年生です。(中)一年生の算数です。今日はひき算を学習していました。(下)アサガオが咲き始めていました。きれいな花を見ていると心が和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】初めての読み聞かせは,緊張したよ

 ペア活動のお兄さん、お姉さんになって初めての読み聞かせなので、たくさん練習をして臨みました。2年生のペアが「楽しかったよ。」と言ってくれて、とてもうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブックフェア

ブックフェアの行われている体育館には二年生がやってきました。一万冊以上もある児童書の中から選び、読んでいます。これだけの本と出会うことはなかなかありません。子供たちは、わくわくしながら本を手にしていました。これをきっかけに読書をさらに楽しんで欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真上)「せんせいあのね。」と文章を書いています。うれしそうな表情です。(下)目標は何にしましたか。カードに書き込んでいました。

授業風景5

(写真上)カッターを使って工作を進めます。気をつけて作業をしてください。(中)わり算の手順を確かめていました。(下)学習した「ひらがな」を使って文章を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)インターネットが身近な時代です。扱い方をみんなで考えていました。(中)花壇の手入れをしていました。あっという間に山のような雑草がとれました。(下)校区の勉強が終わり、今日はテストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)図工室のロッカーから顔をのぞかせていました。何ができあがるのでしょうか。(中)先生のお手伝いでカッターマットを運んでいました。(下)四年生が水泳中でした。しっかり準備体操をして、さあ水の中へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)中庭で一年生が楽しそうに遊んでいました。いい表情です。(中)次の授業は理科です。移動も整然としています。(下)五年生の家庭科です。波縫いに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上・中)教育実習の先生との授業です。子供たちも一生懸命に考えていました。(下)力作ができたようです。納得の表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】水泳の授業 気持ちがいいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候に恵まれたときの水泳の授業は、とても気持ちがいいです。4年生は、「クロールで25mを泳ぐ」ことが目標の1つですが、それぞれの泳力に合わせて、めあてを持って練習に励んでいます。クロールが得意な子は、平泳ぎにも挑戦し始めました。

授業風景6

(写真上)ろうかで出会うと「こんにちは」とあいさつが響きます。(中)次の時間は水泳です。集まってプールに向かいます。(下)ブックフェアの準備はOKです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)読書月間も残す日々はあと少しです。目標達成に向けてがんばりましょう。(中)三角形の角の勉強をしていました。角の大きさを計算で求めます。(下)休み時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)進んで発表していて立派です。聞く姿勢もよかったです。(中)学習したことをノートに書きます。(下)計算の仕方がわかりましたね。繰り返し練習して身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)図工の時間です。扉を開けるとどんな世界が広がっているのでしょう。イメージを広げていました。(中)算数です。準備万端。意欲が伝わってきました。(下)新出漢字の読みや書き順をみんなで確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)ひらがなをたくさん習いました。正しい姿勢で書けています。(中)テストやプリントが戻ってきました。「100点だ。」「いいぞって書いてあった。」と喜んでいました。(下)ホウセンカも順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126