最新更新日:2024/06/13
本日:count up20
昨日:78
総数:516634
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

今朝の児童の様子

今朝、良い天候に恵まれました。今月は縄跳び月間です。児童はBGM「ポップコーン」のリズムに乗って様々な跳び方にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(月)のインフルエンザ罹患状況

本日、2月17日(月)のインフルエンザ罹患状況は以下のとおりです。

「学級閉鎖なし」

インフルエンザ罹患者数13人
先週に比べ、減少傾向が見られます。

※ ひきつづき、こまめな「手洗い・うがい」の励行をして感染予防に努めていきます。
画像1 画像1

2月17日(月)の給食

今日の給食の献立は、中華麺、牛乳、みそバターラーメン、春巻き、もやしと胡瓜のナムルでした。みそバターラーメンは、豚肉、わかめ、なると、キャベツ、葱、人参、コーンが入っていて具だくさんでした。バターのコクがありおいしかったです。
画像1 画像1

今朝の登校風景

雨上がりの朝となりました。児童は地域の方に見守られながら安全に登校できました。今朝はグラウンドの状態が良くない為、自主トレーニングを実施しませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立は、黒糖入りうず巻きパン、牛乳、ハートのハンバーグ、マッシュポテト、ジュリエンヌスープ、ハートのチョコプリンでした。今日はバレンタインデーということで、ハートの形のハンバーグとチョコプリンを食べました。笑顔でおいしくいただきました。

重さを正確にはかるには…3年算数

学級閉鎖明けの3年生の授業【算数】の様子です。児童は意欲的に授業へ参加しています。「重さを正確に量るのにはどうしたらよいのだろうか?」問いが生まれ、児童は台はかりのメモリの読み方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級の係決め  1年

1年生の教室では、子供たちが黒板に書かれた係名の下に自分のネームプレートを貼って係の立候補をしています。現在の学級での活動も残り23日となります。協力して素晴らしい学級づくりに励もうとする意欲が感じられました。
画像1 画像1

2月14日(金)のインフルエンザ罹患状況

本日、2月14日(金)のインフルエンザ罹患状況は以下のとおりです。

3年2組学級閉鎖→17日(月)より通常登校
3年2組以外のインフルエンザ罹患者数19人
※ 手洗い・うがいの励行をして感染予防に努めていきます。
画像1 画像1

ラジオ体操となわとぴ゛

今日、気持ちの良い朝を迎えました。昨日と比べると少し暖かく、子供たちは元気にラジオ体操や縄跳びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木)の給食

今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、しらすとあおさの厚焼きたまご、白菜と油揚げの煮びたし、肉じゃがでした。しらすとあおさの厚焼きたまごは、ほんのり甘くておいしかったです。肉じゃがはだしがきいていて、じゃが芋がホクホクでした。
画像1 画像1

雨降りの朝

今朝、かなり強い雨が降っていました。そのような中でしたが、児童は地域の方に見守られながら安全に登校できました。その後、お昼には雨も上がり、とても良い天気になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育学級 閉講式

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭教育学級は、本年度最後の講座となりました。
生涯学習課から来賓の方々をお招きし、閉講式を行いました。
その後は、アイシングクッキー作り講座を行いました。食べるのがもったいないような素敵なクッキーが出来上がりました。明日のバレンタインデーの、心のこもったプレゼントになりそうです。
参加した皆様の親睦が深まる楽しい講座を進めてくださった、部長様をはじめ、委員の皆様、1年間お疲れ様でした。ありがとうございました。


2月13日(木)のインフルエンザ罹患状況

本日、2月13日(木)のインフルエンザ罹患状況は以下のとおりです。

3年1組学級閉鎖→14日(金)より通常登校
3年2組学級閉鎖→17日(月)より通常登校
3年生以外のインフルエンザ罹患者数10人
※ 手洗い・うがいの励行をして感染予防に努めていきます。
画像1 画像1

2月12日(水)の給食

今日の給食の献立は、セルフバーガー(丸型パン・さっくりメンチカツ・ゆで野菜)、牛乳、いろいろ豆のトマト煮でした。子どもたちは、パンにメンチカツとゆで野菜を上手にはさんで食べていました。いろいろ豆のトマト煮は、大豆、ひよこ豆、きんとき豆が入った栄養たっぷりトマトスープでした。
画像1 画像1

2月12日(水)のインフルエンザ罹患状況

本日、2月12日(水)のインフルエンザ罹患状況は以下のとおりです。

3年生 学年閉鎖 12日〜13日まで
3年生以外のインフルエンザ罹患者数 7人

手洗い・うがいの励行をして感染予防に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうの花 6年

西小学校では、昼の放送で「ありがとうの花」という曲を流しながら、児童の良いあらわれ(ナイスシーン)を紹介しています。6年生が見付けたナイスシーンを紹介いたします。

〇Aさんは、人に何かしてもらったらすぐに「ありがとう」と言って気持ちがよいです。わたしも見習ってお礼を言える人になりたいです。
〇Bさんが大きな声であいさつをしていたので、すごかったです。ぼくも大きな声であいさつをしてみたいです。
〇Cさんが学校で会った時にみんなにあいさつしています。
〇Dさんが先生やみんなにあいさつをしていていいなと思いました。
〇Eさんが他学年の人にもあいさつをしたり、「〇〇ちゃん、おはよう」と名前を呼んであいさつをしたりしていました。わたしも名前を呼んであいさつをしたり、二言あいさつをしたりしたいです。
〇Fさんは、地域の人や先生たちに大きな声であいさつをしていて、いいと思いました。ぼくも先生だけではなく、地域の人にもあいさつをしたいです。

画像1 画像1

インフルエンザによる学年閉鎖について(3年)

本日、3年生でインフルエンザによる欠席が12名(今朝8時30分の時点)見られました。今後さらに増える可能性があります。そこで、学校医と相談した結果、2/13(木)までを3年学年閉鎖といたします。関係保護者の皆様には、文書を配布いたしました。感染拡大防止の措置として御理解願います。
画像1 画像1

電磁石 5年理科

5年生の教室では、理科の実験をしています。「どうしたら電磁石の力がつよくなるのか?」子供たちは、グループごとに実験を繰り返して追求していました。
画像1 画像1

2月10日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立は、麦ごはん、牛乳、あじの干物の素揚げ、五目きんぴら、冬野菜のみそ汁でした。あじの干物の素揚げは、油でじっくり(15分くらい)揚げているので、骨を気にせずに食べることができます。子どもたちは、頭からしっぽまでよくかんで食べていました。

あられ

今朝、空から4ミリ程度の氷粒が降ってきました。子供たちは「雪だ!」「雪じゃないよ、あられだよ!」と嬉しそうにして、季節を実感する場面がみられた登校風景となりました。今日も児童は地域の方に見守られて安全に登校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674