最新更新日:2024/06/13
本日:count up76
昨日:81
総数:516612
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

第4回 学校運営協議会

本日、校長室にて学校運営協議会を開催しました。内容は、「児童の様子」「後期学校評価結果」「次年度の計画」「運動会テント設営関係」「プール清掃」等について御協議いただきました。次年度に向けて役立てていきたいと考えます。参加してくださった委員の皆様、熱心な意見をいただき有難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

爽やかな一日のはじまり

今朝、爽やかな天気に恵まれました。児童は今日も安全に登校できています。登校後、児童は自主トレーニングで気持ちよさそうにグラウンドを走っています。富士山も児童を応援しているかのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 道徳の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、道徳で、働く大切さについて学習しました。
 特別の教科となった道徳にも教科書ができました。この教科書(読み物編・活動編)2冊を活用し、子供たちは、活動編に自分の考えを集中して書いていました。一言も声が聞こえず、真剣に自分の心と向かい合う姿でした。その後の意見発表では、悩んでなかなか書けずにいた子が発表したり、友達の意見を一生懸命聞いたりする姿が見られました。
 
 

1月8日(水)の給食

今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鶏そぼろ入り厚焼きたまご、野菜のごまみそあえ、お雑煮でした。1月11日は鏡開きです。今日の給食では、一足先に「お雑煮」で鏡開きをしました。赤と白の丸いお餅がやわらかく、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

6年 社会の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、太平洋戦争の被害について学習しました。
 資料集を広げたとたん、「あっ」というつぶやきが聞こえてきました。戦火に包まれ逃げる姿を描いたイラスト資料に驚く声でした。被害にあった地域を日本地図で確認すると、静岡県東部にも被害がありました。子供たちから「なぜだろう」という問いが自然に起こり、港や工場が攻撃対象になったことがわかりました。
 社会科では資料がとても重要な教材となるため、使用する資料や子供たちのつぶやき・問いを大切にしながら、授業を進めていました。

朝の児童の様子

今朝、登校時雨天となりましたが、児童は無事に登校できました。写真は学級の係活動をしている児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年の目標を立てています!

本日の学級活動の様子です。学級では、児童が冬休みの出来事を発表したり、今年の目標を立てたりしていました。学級によっては、目標を漢字一文字で表現しているところもあります。1月7日(火)から2月21日(金)までは,「収穫」ステージとなります。このステージの目標は「新たな目標を立てる」「ありがとうを伝える」です。児童には,新年の抱負をもったり,感謝の気持ちを伝えたりすることができるよう教職員で支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。写真は今日の登校の様子です。児童は、地域の方に見守られながら安全に登校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から冬休み

10月から12月は「みのりステージ」でした。「感謝する会」や「修学旅行」をはじめ、「社会体験」「校外学習」「ふれあいパーク」「音楽集会」等で、「自分で(仲間と)最後までやりとげる」場面がいっぱい見られました。この「みのりステージ」も今日で終わり、明日から冬休みとなり1月からは、「収穫ステージ」となります。「一年を振り返り、新たな目標を立てる」ことが目標の一つとなります。冬休み前の全体指導では、校長より児童が目標を立てることができるよう話をしました。また、生徒指導担当より、冬休みの生活等について指導いたしました。静岡県では自転車保険について加入義務化(2019.10.1施行)となっています。自転車に乗る人は加入していただきたいと思います。また、交通事故等に気を付け、御家庭におかれましても児童への指導をお願いします。安心・安全で充実した休みとなるよう、御理解・御協力をお願いします。


画像1 画像1

6年音楽集会 その5

令和元年の最後の登校日を飾る迫力ある演奏となりました。また、6年生にとっては最後の音楽集会でした。大勢の保護者の皆様に御来場いただきまして有り難うございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年音楽集会 その4

合奏曲「情熱大陸」です。難しいリズムやメロディーを楽しく演奏しました。聴いている児童も踊りたくなるような楽しい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年音楽集会 その3

6年生の合唱曲「空高く」です。一人一人が音程をとらえ、素敵な歌声を体育館に響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年音楽集会 その2

次に今月の歌「いのちのうた」を全校児童で歌い、その後、音楽委員による「リズムじゃんけん」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年音楽集会

本日、体育館にて音楽集会を行いました。入場は「ともだちになろうよ」の曲を6年生がBGMで歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の登校風景

本日で今年最後の登校となります。児童は、地域の方に見守られながら安全に登校できました。今年、児童が安全に登校できたことは、地域の方のお陰です。有り難うございました。来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧揚げ 1年生活科

グラウンドでは、1年生が生活科で作った凧を揚げています。糸を持って走れば走るほど揚がる凧を見て、児童はとても喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

木版画  6年図画工作

6年生の教室では、図画工作で木版画の授業をしています。版木が完成し、ローラーを使ってインクをのせたり、バレンを使ってこすったりしていました。白と黒のコントラストのはっきりした迫力ある作品が完成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日のインフルエンザ罹患状況とその対応

本日のインフルエンザ罹患者は、2人となります。減少傾向でありますが、明日もインフルエンザ感染予防の為の手洗い・うがい・マスク着用を徹底していきます。
画像1 画像1

12月24日(火)の給食

今日の給食の献立は、ねじりパン、牛乳、もみの木ハンバーグ、いろどりサラダ、鶏肉のクリームスープ、米粉のカップケーキでした。もみの木の形をしたかわいらしいハンバーグと、サンタクロースのイラストの袋に入ったカップケーキで、クリスマス気分を味わいました。
画像1 画像1

メリーブックスさんによる読み聞かせ

今朝、今年最後のメリーブックスさんによる読み聞かせがありました。今回は、低学年を対象としています。児童は、お話する人をしっかりと見て、絵本の世界を味わっていました。駆けつけていただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674