最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:107
総数:288924
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

授業風景9

楽しそうに工作に取り組んでいました。片付けもしっかりとできていて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景8

(写真上)道徳の授業です。積極的に発言していました。(中)四コマまんがからお話をつくっていました。(下)完成!1年生が見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上)黒板に書いて発表をしていました。(中)理科のテストをがんばっています。(下)意見を次々に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)書写の作品に押すゴム印づくりに取り組んでいます。(中)テストに集中しています。(下)グラフを読み取り、気付いたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)理科室には4年生がいました。今日は実験を行います。真剣な表情で聞いていました。(中・下)針と糸で縫うのはあまりない経験です。助け合いながら楽しそうに進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)個々の課題で進めてきた総合的な学習ももう少しで仕上がります。(中・下)データからわかることを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

4年生は運動場で体育の授業を行っていました。日差しはありませんが、体を動かすにはちょうどいい気温です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

外国語活動の授業です。what’s this ? ヒトデは「starfish」なのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上)粘土や絵の具で個々の思いを表現していました。(中)今日の学習について先生の話をしっかりと聞き取っていました。(下)気に入った本が見つかりました。司書の先生にクラスと名前を伝え、本を借ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景8

1年生の様子です。ねばり強く考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上・中)4年生は算数の時間でした。個々の課題に取り組んでいました。(下)1年生も算数の時間でした。一歩一歩着実に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

2年生は算数の時間でした。個々に問題に挑戦して手応えを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)3年生の算数です。2つのクラスの人数をくらべて、わかることを探していました。(中)まとめの勉強に積極的に挑戦していました。(下)「4年生への旅」のゴールはすぐそこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)図工室では4年生が工作を始めていました。今日は色塗りもするようです。(中)6年生の国語の授業も残り少なくなってきました。(下)理科のテストも「6年のまとめ」となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)5年生はお米のことを画用紙にまとめていました。絵や図を入れてわかりやすく仕上がっています。(中・下)6年生の家庭科の授業です。もう少しで完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)英語ルームです。今日は英語のスピーチをしたそうです。その場面が見られなくて残念でした。(中)清水町のことを調べていました。もう少しで完成します。(下)5年生の算数は立体の学習です。今日は展開図について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上)朝から暖かい一日となっています。体育の授業では少し汗ばむぐらいかもしれません。(中)音楽の授業です。ドレミ・・・がしっかりわかりました。(下)練習問題をすらすらと解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景9

(写真上・中)物語の世界に入り込んでいます。(下)教科書で学習した本も図書室にはあります。ぜひ読んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景8

(写真上)理科のテストの振り返りをしていました。(中)算数「ともなってかわる量」の学習です。(下)国語の授業です。形の変わる言葉について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上)こちらは2年生の算数の授業です。(中・下)生活科ではおもちゃづくりをしていました。真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126