最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:24
総数:515799
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

秋鮭のグラタン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のグラタンの中には秋鮭が入っています。
火入れした秋鮭の切り身をカップに入れ,手作りの優しい味付けの
ホワイトソースとチーズをのせ,程良い焼き色をつけて仕上げました。
「もっと食べたい」「また作って」という嬉しい言葉が
多く寄せられました。

10/14(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
黒糖入り丸型パン
牛乳
秋鮭のグラタン
ジェリエンヌスープ

今日もしっかり食べて,元気いっぱいの西小の子供たちです。

昼休みの一コマ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はこのようにしてもらったことを覚えていて、6年生になった時に、今度は1年生に接してくれるのだろうと思います。

昼休みの一コマ

昼休みは子供たちが楽しみな時間です。
ふと外を見ると,1年生が一生懸命に雲梯にぶら下がって進んでいるのが見えました。
よく見ると、どう見ても同じ学年の子供には見えない子の姿が付き添っています。
1年生が頑張っているのをそばで応援していたのは、6年生でした。そして最後までやりきった1年生に「頑張ったね。」と温かい言葉を掛けていました。1年生には何よりのご褒美だったと思います。
その後、何人ものペアが雲梯に来ました。見守り方はそれぞれでしたが、どの子も1年生が頑張っているのを見守ってくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/12(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
うどん
牛乳
さつまいもの天ぷら
小松菜とさつま揚げのごま炒め
鶏五目うどん汁

さつまいもが美味しい季節になりました。
さつまいもは色々なお料理で登場します。お楽しみに

10/13(火) 
麦ご飯 牛乳 ツナサラダ チキンと豆のカレー りんご

カレーとツナサラダの組み合わせは,とても人気があります。
今日のカレーには,ローストオニオン(あめ色になるまで炒めた玉葱)を
2kg入れました。深みのある味わいに仕上がりました。

「山が2つあるよ。」1年国語

 1年生は,新出漢字の学習をしていました。今回は,【出】の学習。「前にやった漢字に似ているよ。」「山が2つあるよ。」など,たくさんの気付きがありました。その後には,手本を見て,実際に書いていました。自分が納得するまで何度も書き直して,立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 目の愛護Day献立 〜
ぶどうパン
牛乳
タラのキャロット焼き
野菜のガーリックソテー
ひき肉と豆のスープ
ブルーベリーゼリー

明日10月10日は「目の愛護デー」です。
目の大切さを呼びかける日です。
今日の給食では,ぶどうパンやブルーベリーゼリーで
目を労りました。

10/8(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
牛乳
チキンカツ ソース
ボイルキャベツ
大根のみそ汁

薄くカットした鶏胸肉でチキンカツを作りました。
さくさくに揚がったチキンカツを頬張る姿が,とても可愛かったです。

茶葉の佃煮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日,静岡茶愛飲促進活動として,一人につきお茶200gが
配布されました。
給食では,その茶葉を使い「佃煮」を作りました。
予想を反して,とても子供たちに人気がありました。
そこで簡単な作り方を紹介します。

茶葉(乾燥)16g ちりめん20g ごま油小さじ1 酒大さじ1
みりん大さじ1 醤油大さじ1 砂糖大さじ3 いりごま10g (5人分)

お茶は出がらしにする。
ごま油で,出がらしの茶葉とちりめんを炒め,
調味料で煮詰め,仕上げにごまと和えます。
とても簡単ですが,ご飯がすすむ一品です。

持ち帰ったお茶は,各家庭でご使用ください。
これからの時期,感染症予防にとても効果的です。
日頃からお茶を飲むように心がけていきましょう。

10/7(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 お茶を味わう献立 〜
ご飯
茶葉の佃煮
牛乳
黒はんぺんのお茶フライ
野菜のなめたけあえ
だまこ汁
お茶のオムレットケーキ

今日はお茶を味わう献立を実施しました。

10/6(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
玄米入りパン
牛乳
サーモンのパイ焼き
ホワイトソースかげ
野菜と卵のスープ

今日はサーモンをパイ生地に乗せて,サーモンパイを作りました。
焼けたサーモンパイに,ホワイトソースをかけて
少しおしゃれな給食を楽しみました。

アイスクリーム作り  3年社会科見学

 オラッチェでは,ミルクアイスクリーム作りを行いました。牛乳と生クリーム,卵,砂糖を入れた後は,アイスクリームメーカーでグループのメンバーで交代しながら,ひたすら混ぜました。ゆっくりとかき混ぜると次第に固まってくるアイスクリームにわくわくは最高潮。仕上げは,空気を含ませるために,全力で混ぜました。完成したふわふわのミルクアイスのおいしさに,驚きの声を上げ,何度もお代わりをしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

3年生社会科見学で丹那牛乳とオラッチェに行ってきました。
丹那牛乳の見学では,工場の方の説明を聞いて,たくさんメモをしたり,さらに質問をしたりしていました。見て,聞いて,感じて充実した学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ソフトめん
牛乳
牛肉の赤ワイン煮込みソース
ジャーマンポテト
キラキラクールゼリー

牛肉をワインで煮込んで作るソースです。
いつものミートソースとは違う味わいになります。
手作りのキラキラクールゼリーには,
黄桃,パイン,りんご,ナタデココが入っています。

10/2(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
バターロールパン
牛乳
鶏肉のガーリックパン粉焼き
ポテトサラダ
キャベツの洋風スープ

ポテトサラダは,玉葱,人参,きゅうり,じゃが芋を
茹でた後,冷却器で冷却して,調味料と和えて作ります。
味がなじむように,何度も何度も混ぜてくれました。
11月には「秋味ポテト」が登場します。
さつまいもとじゃが芋で作るサラダです。お楽しみに

わたしたちにできる水害へのそなえ 4年社会科

 4年生は,防災・河川環境教育を行っています。避難するときには,どんなことをしたらよいかを話合ったり,資料から読み取ったり,自分の生活をふり返ったりして,意欲的に学習を進めました。ぜひ,御家庭で,災害時にはどうしたらよいか,どこへ逃げたらよいか,事前にどんなことができるのか,話合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
和風ハンバーグ おろしがけ
きんぴらごぼう
お月見すまし汁
月見団子

10月最初の献立は,十五夜の献立です。
うさぎ型のハンバーグに,青じそドレッシングで味付けをした
大根おろしをかけて,和風ハンバーグを主菜にしました。
給食の大根おろしは,火入れをするので辛みがなくなり,
「これなら食べられる」という子供がたくさんいました。
すまし汁には月に見立てた,黄色いお魚団子を浮かべ,
デザートは月見団子にして,十五夜の献立を楽しみました。

9/30(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
牛乳
小イワシのフライ
野菜のさっぱり和え
大根のそぼろ煮

そぼろ煮は仕上げに,片栗粉でとろみをつけます。
ご飯にそぼろ煮をのせて食べている子供も沢山いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674