最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:24
総数:515801
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

登校日の様子

授業の再開に向けて、いろいろな形での取組を行っています。ICTを活用をしているクラスでは、子供たちが自分の机の上にあるプリントとテレビの画面を見比べて説明を聞いていました。
5年生の国語の新出漢字の練習をしているクラスでは、手を動かして書き順を確認していました。
6年生は教科書を読んでいるところでした。これだけ間隔が開いていればしっかりと声が出せます。
休み中大きな声を出していないのか、発表の声も聞こえるかどうかという子供もいます。しばらく大きな声は出せませんのが、はっきりと聞きやすく話す練習にもなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日の様子

5年生は地球儀や掲示用の大きな地図を使っていました。授業が終わると、しっかりと消毒をしています。
また、その後の時間では、給食の時にどのように手洗いをして配膳に移るかを実際にやってイメージを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日の様子

1年生はひらがなの練習をしていました。プリントに書き込む子供たちの表情は真剣そのものでした。先生から上手に書けたねと言われ、にこっとする時の表情が本当にうれしそうでした。となりの教室では、「と」の二画目の曲線をどのように書いたらいいかを、手を使ってイメージを持たせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日の様子

5年生の教室では黒板に「今日からはじまる」という詩が掲示されていました。子供たちにはこんな気持ちで登校してほしいなと思います。(先生方の気持ちはきっとこのような気持ちなのだろうと思います。)
いずみ学級ではタブレットを使ったり、運動場に出たりし手これからの学習に興味が持てるように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日の様子

プリントの確認なども授業のスタイルに近づけています。登校する子が多かった低学年のクラスには,級外の先生が入っていました。
担任の先生は、声がマスクで聞こえにくくないように力を入れて話しているようでした。(もしかしたら,子供たちが学校に来ているので張り切っていたのかもしれませんが。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休校中の準備,素晴らしいです

 今回の登校日は,健康観察の後,2時間の授業を行いました。
 5年生は,国語の詩の学習を行っていました。休校中に,何度も音読をしたようで,暗記している子もいました。
 2年生は,自分のめあてを書いていました。休校中にじっくりと考え,きちんと予定帳に書いて準備している友達もいました。素敵な年にしようという気持ちが伝わってきました。授業の最後には読み聞かせがあり,絵本を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日の様子

今日からの登校日では,6月1日からの授業再開に向けて2時間を過ごします。子供たちの表情からはいよいよだな,という気持ちが感じられました。1年生は学習だけでなく手洗いや持ち物の片付けなどの確認もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室の紹介 その3【洗浄室】

画像1 画像1
最後に,食器を洗う【食器洗浄機】を紹介します。
西小は生徒,職員を合わせて505人分の給食を毎日作ります。
食器も毎日3種類,その他にもクラス分の食缶や,
調理器具などを使っています。
そこで,最後に活躍してくれるのが,この食器洗浄機です。
毎日ピカピカにしてくれる給食室の一番の働き者です。

・・・・早く動きたいよぉ〜 

給食室の準備は整いました。
6月の給食再開を楽しみにしています。
西小給食室一同より

給食室の紹介 その2【配膳室】

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室には,調理室の隣に【配膳室】という部屋があります。
とてもきれいな部屋として存在しています。
調理員さんたちは,その部屋に入るために,履き物やエプロンも
変えてから作業に当たります。
配膳室から出るワゴンは,消毒液できれいに拭き取り,
食缶や食器は,給食の直前に高熱の保管庫から出して
ワゴンに置いています。

・・・・早くみんなの教室に行きたいなぁぁ
・・・・扉の外にでたいよぉ
という声が聞こえてきます。

給食室の紹介 その1【調理室】

画像1 画像1
休校が続き,給食室でも静かな時を過ごしています。
今日は2年前に新しくなったばかりの給食室を紹介します。

【調理室】には大きな釜が4つあります。揚げ物専用の釜が1つ,
汁物や煮物用の釜が2つ,和え物などに使う釜が1つです。
その他に,スチコンという,蒸気で仕上げることのできるオーブンや,
野菜を素早く沢山切ることのできる,スライサーなどが置いてあります。

・・・大きな釜さんから,早く色々作りたいな。
   という声が聞こえてきます。

通常授業の開始について

通常授業の開始について,清水町教育長からの文書を紹介します。
明日からの地区別登校日に,プリントも配付します。
西小学校は,先週アップした下校時刻一覧表のように,次のように予定しています。
6/1(月)・2(火):特別日課3時間(給食なし)
6/3(水)・4(木):特別日課4時間(給食なし)※文書と異なる部分。
6/5(金)     :特別日課4時間(1年)または5時間(2〜6年)(弁当の日)

御理解・御協力をお願いします。
画像1 画像1

ソーシャルディスタンスについて

画像1 画像1
画像2 画像2
 ソーシャルディスタンスという言葉を,聞いたことはありますか?今,いろいろな所でマークを見かけます。スーパーのレジでは,立つ場所を示しています。それと同じように,トイレや流しに並ぶ所に線をつけました。早速,1年生が線の所に並んでくれました。自分を守るため,大切な人を守るため,人との距離をとりましょう。

「上手に書けたよ!」 地区別登校3日目

 地区別登校の3日目は,少し肌寒い日でした。
 1年生は,ひらがなの「つ」の練習をしました。鉛筆で書く前には,空書きをしたり,体を使って大きく書く練習をしました。お手本のように,上手に書けた子の満足そうな笑顔。素敵でした。3年生は,ローマ字の練習。大きさや形を意識して,ていねいに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の下校時刻

 本日は,八幡・伏見地区の登校日への御協力をありがとうございました。
 6月の下校時刻をお知らせします。プリントは来週の登校日に配布します。新型コロナウィルス対応により,今後変更が生じる場合がありますので,御了承ください。
画像1 画像1

今朝の様子 長沢地区登校日

 本日は、長沢地区の登校日でした。横断歩道でまっすぐに手を挙げて渡る子や明るくあいさつをする子がいました。また、1年生のことを気遣う優しい上級生もいました。子供達のナイスシーンがたくさん見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学援助制度のお知らせ

 本日,長沢地区登校日への御協力をありがとうございます。「子供たちが学校にいるとやっぱりいいね。」という声が職員から聞こえてきました。
 さて,写真のような「就学援助制度」についてお知らせをします。御希望のある方は,学校に申請用紙等がありますので,お知らせください。
画像1 画像1

柿田地区登校日

 今朝は,大雨が予想され,計画よりも1時間遅れの登校となりました。柿田地区の子供達が無事に登校することができました。ありがとうございます。本日は,自分の教室に入りました。席によい姿勢で座り,先生の話を真剣に聞く姿,先生の問いかけに笑顔で反応する姿などから,「学校に登校できて,うれしい。」という気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいの みなさんへ その2

きょうしつの いりぐちの めじるしだよ。はじめての きょうしつだね。めざしてきてね。まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいの みなさんへ その1

 げんきに していますか? あしたから また、みんなに あえるのを たのしみに しています。
なかにわには,かめが いるよ。なんびき いるか,がっこうに きたら かぞえて みようね。
 なかにわの かだんから,めが でているよ。なんの しょくぶつかな? みんなも そだてるから たのしみに していてね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさんへ

太陽に むかって ぐんぐん のびるよ。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674