最新更新日:2024/06/13
本日:count up68
昨日:84
総数:273029
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

今日の教材園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の花の名前は「タンポポ」でした。

教材園は昼過ぎに撮影をすると
光が差し込んでより綺麗に写ります。

今日の問題は3枚目の写真の植物です。
・むらさきいろのはなをさかせます。
・かめがでてくるむかしばなしとおなじなまえ。
・「○○○○ソウ」

くすのき学級の足あと6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日のクイズの答え合わせです。

1枚目は、職員室の前にある「河津桜(かわづざくら)」です。
他の桜より一足早く、とてもきれいな花が咲く木ですよ。

2枚目は、体育館の前にある「紫陽花(あじさい)」の木です。
どんな色が付くかは、見てからのお楽しみです。みんなで見てみようね。

3枚目は、旗をたてる場所の横にある「紅葉(もみじ)」の木です。
秋になったら真っ赤に染まるから、今から楽しみです。
落ち葉で遊ぶのも楽しいよ!

身の周りの植物、一つひとつに名前があるんだ。
名前を知っていると、自分と繋がっているように感じるよね。
こうやって、どんどん自分の世界を広げていこう!

さて、お家の中にはどんな「もの」があるかな。名前を言えるかな?

【4年生】たねを 植えました

 4月中じゅん、4年生の理科の学習に使用する「ヘチマ」と「ツルレイシ」のたねを植えました。これらを育てていく中で、どのように植物が育っていくのかを調べ、まとめていきます。「ツルレイシ」のめが出るには、25度〜30度の気温がちょうどよいそうですが、いつごろめを出すのか、楽しみですね。

 ところで、「ツルレイシ」のべつのよび名を知っていますか?
ヒント:少し苦くて、沖縄料理によく使われる野菜の名前です。

 正かいは、「ゴーヤ(ニガウリ)」です。
「ツルレイシ」という呼び名は、果実がムクロジ科のレイシ(ライチ)に似ていることからきていると言われています。

 「ヘチマ」も、「ツルレイシ」も、みんなが登校してくるのを待っていますよ!
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 4月28日 町長(新型コロナ対策本部長)からのメッセージ

※緊急メールと同じ内容です。

保護者の皆様へ

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、5月6日(水・祝)までの間、町立小中学校を休校としておりますが、県内では引き続き感染者が徐々に増加していることや近隣県などの感染状況、また、5月7日以降の状況が不透明であることを鑑み、子供たちの健康と安全管理、また、感染拡大防止のため、5月7日(木)から5月31日(日)まで臨時休校の期間を延長することといたしました。
なお、今後の感染状況によっては、期間を延長することがあります。

各学校では、休校期間中の子供たちの生活面や学習面等について、各家庭への確認や支援等を行うこととしております。詳細につきましては、各学校のホームページや学校メールでお知らせいたします。

保護者の皆様におかれましては、小中学校の臨時休校について御理解の上、御協力を賜りますようお願い申し上げます。

                      令和2年4月28日   

                          清水町長
                        清水町教育長

画像1 画像1

1年生 お試し登校日[3rd day]

画像1 画像1
画像2 画像2
3日にわたって行った『お試し登校日』、
たくさんのみなさんに御来校いただき、
ありがとうございました。

友達と一緒に教室で勉強したりお話したり
する楽しさを、早く味わわせてあげたいです。

くすのきの足あと5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校庭で見られる植物についてのお話です。

1枚目は、赤い木の実です。
何の木になる実か、分かりますか?
2月頃からきれいな花が咲く木ですよ。河津〇〇〇!

2枚目は、小さなブロッコリーのようなものが付いている木です。
さて、何の木でしょうか?
6月頃に青や紫、ピンクに色が付きます。かたつむりも大好きな木ですね。

3枚目は、この葉っぱ。
何の葉っぱでしょう?
秋になると綺麗な赤色に変わる、あの葉っぱです。

正解は、…また次回の更新で発表しますね。

今日の教材園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美しい鳥のさえずりに包まれた教材園です。

今日はなんと1月以来に
柿田川の主に出会いました!
しかも2匹一緒にいました。

3枚目の手前に写っているのは何でしょう?
ヒント
・「わたげ」がたくさんついているよ。
・ はなはきいろいよ。

1年生 お試し登校日[2nd day]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もたくさんの子たちが、おうちの方といっしょに登校。
明日は最終日です。お待ちしています。

1年生 お試し登校日[1st day]その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材園で見られる変わったトンボも
1年生をお出迎えです♪

来週も、お待ちしています。

1年生 お試し登校日[1st day]その1

今日から、1年生のお試し登校が始まりました。

たくさんの大人に見られて「緊張するなぁ」と少し
恥ずかしそうにしている姿もかわいらしかったです。

胸を躍らせながら登校してきてくれたのが伝わってきました。
「入学式」看板の横に立っての記念撮影も、喜んでいただけて
よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の足あと4

画像1 画像1
画像2 画像2
くすのき学級のNewアイテムを紹介!
その名も「スリットくん」です。
本や教科書を読む時、視界に入る余計な文字情報をシャットアウト。
純粋に「読むこと」に集中することができ、読むことへの抵抗感も軽減できます。

カラーバリエーションも4色取り揃えました。自分にとって刺激の少ない色を使ってもらいたいと思います。

様々なを刺激を軽減しながら、楽しく学習をしていきましょう!
楽しい学習が、成長につながります。


くすたんからのメッセージ その5

画像1 画像1
 

おまたせ! 次は1年生『お試し登校』

 2〜6年生の登校日に続き、明日から1年生の『お試し登校』を行います。
まだ登校したことがない1年生が、安全に登下校できるように、保護者のみなさんと一緒に通学路の安全点検をしながら、7日からの登校再開に備えていただくために設定しました。真新しい通学服に袖を通し、ピカピカのランドセルを背負って親子でお越しください。

<期間>
4月24日(金)
4月27日(月)
4月28日(火) の3日間
 
[AM 9:00〜11:30 / PM 13:00〜16:00]

<お願い>
◆家を出る前に、必ず検温・健康観察を行い、健康チェックカードに押印・記入をお願いします。
(少しでも不調の場合には、登校を御遠慮ください。)

(1)登校したら、昇降口より入って、靴箱を確認してください。
(2)案内にしたがって、教室に向かってください。(担任は教室で待機しています。)
(3)健康チェックカードの確認をさせていただきます。
(4)担任と一緒に、席の確認をします。

<その他>
・できる限りマスクの着用をお願いします。
・提出していただくことになっている書類が整いましたら、お持ちください。
・お道具箱など、学校に置いておくことになっている荷物をお持ちいただいてもけっこうです。
・任意での参加となりますので、御家族で相談の上、御判断ください。


※なお、残念ながら中止となってしまった入学式ですが、昇降口付近に「入学式」の看板を設置する予定です。「三密」を避けるために、外で待っていただく時間帯があるかもしれませんので、その際に写真を撮っていただき、思い出の1ページに添えてもらえたら幸いです。どうぞ、譲り合って御利用ください。

4月23日 登校日(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やっぱり子どもたちが愛おしい」子どもたちが帰った後の、なんとも言えない余韻に浸りながら、保護者の皆様に作っていただいた書類や子どもたちの頑張りがにじむ宿題プリントに目を通しました。
 状況は楽観視できず、今後もどのようになるか・・・先が見えないことは、こんなにも苦しいものかと思い知らされますが、悲観してなんかいられません。止まない雨はありませんから。
 今日、子どもたちからもらったパワーをもとに、再開に向けて万全の準備をしていきます。
 引き続き、HPやメールで情報を得ていただけますよう、よろしくお願いいたします。

 保護者の皆様の御理解・御協力に、心から感謝申し上げます。
 

4月23日 登校日(その1)

今日は、ひさしぶりの登校日。

 本当なら、友達や先生とたくさんおしゃべりしたり、一緒に勉強したり、運動場で思いきりドッジボールしたりしたい・・・子どもたちの表情からは、そう思っているのが、マスク越しであってもひしひしと伝わってきます。
 でも今は、そんな“当たり前”の日々を1日でも早く取り戻すために、日本中・世界中が我慢のとき。それも、ちゃんとわかっているよ・・・言葉にしなくても、私たちには子どもたちの心の声が聞こえてきます。先生たちが出す「ソーシャルディスタンス」の指示もしっかりと聞き、真剣な眼差しを向ける凛とした姿は、私たち清水小学校職員の誇りです。
 待ちに待った再会に、心が躍ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食費公会計化について(お知らせ)

清水町教育委員会より、町内小中学校の全保護者様に向けて
お知らせがきました。プリントは、登校再開後に配付します。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は登校日♪

画像1 画像1
職員一同、子どもたちに会えるのを楽しみにしています

理科室・理科準備室を整頓しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが理科の授業を
楽しく安全にできるように
教員で整理整頓をしました。

手つかずの部分も多かったので
歴代物のパソコンも発掘されました。
今の物と比べて置いてみました。
厚さが大きく違いますね。
フロッピーディスクを使うタイプです。

みんなはフロッピーディスク知ってるかな?

くすのき学級の足あと3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はあいにくの雨ですが、晴れた日には畑の準備も進めています。
畑は3つあるのですが、なかなか草むしりが進みません。草が沢山生えていることも要因ではありますが、草をむしっている当の本人が雑草の花や、てんとう虫、あり、幼虫などに気を引かれてしまうことが原因です。畑には楽しい物がたくさん!早くみんなで畑作業したいね。
今年は夏野菜だけでなく、さつまいもの栽培にもチャレンジ!
くすのき学級のみんなで、しっかりと育てていこうと思います。
今から収穫が楽しみで仕方ありません。

春・夏の期(4〜9月)の行事について(再確認)

 先の学校だよりでもお知らせしましたが、休校期間の延長に伴い、春・夏の期(4〜9月)の間に予定されていた主な学校行事は、秋の期以降に延期または中止とさせていただきます。主な行事(外部の方々が学校に来て行われる行事、または児童が校外へ出ていき活動する行事)として現時点では下記の行事を対象とします。

 ・PTA総会、授業参観/懇談会
 ・運動会
 ・5年生 自然教室
 ・交通安全教室等(それに準じる行事等)

なお、秋の期に延期して行う場合にもその内容を大幅に縮小して実施することがあります。たいへん残念ではありますが、学校再開後の児童の健康・安全のため、また授業時数確保による学力・学習保障のために、何卒御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
 学校が再開され、行事等についての具体的な情報については、月毎に出される学校・学年だよりやHPに、その都度お知らせしていく予定です。
よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544