最新更新日:2024/06/13
本日:count up69
昨日:84
総数:273030
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

理科の時間(4年生)

「ものの温度と体積について」の授業をしていました。空のペットボトルをお湯と氷水につけて様子をみる実験をします。子どもたちは興味津々にどのようになるのかを見ていました。実際に経験したことは印象深く、学習への取り組みも違うと思います。実験室にてわくわくしている表情がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(2年生)

秋晴れの中、リレーと長縄を行っていました。リレーはクラスで2チームに分かれて行っていました。バトンの受け渡しも上手にできていました。
さらに長縄は、タイミングや飛び上がる位置などのポイントを先生から教わり、クラスみんなで縄を跳べるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(1年生)

「ぺったんコロコロ」の作品にチャレンジしていました。今日は自分が決めた下地の色をローラーを使ってインクを塗っていました。これから、どんな作品ができるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語の時間(5年生)

「知りたい外国を調べよう!」と自分が旅行会社に勤めていると仮定して、おすすめの海外ツアーを作るために、パソコンルームにて調べていました。興味のある事は、やはり集中して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間(くすのき学級)

砂場にて造形遊びを行っていました。みんなで協力して山を作ったり、カップの器でケーキなどを作ったり、ホースから水を出して川を作ったりと想像力を広げて、思いっきり楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の時間(3年生)

インタビューカードを使って、クラスの友達に食べ物、色、スポーツの好きな物と嫌いな物の質問をしていました。チャレンジしたい人は4つ目に自分で考えた質問をします。
友達のことがわかり、また自分のことも伝え合えて、楽しそうに会話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全集中「清水の呼吸!」

清水小宣言の壱の型!「さわやかなあいさつをかわします」の言葉のように、みんなでにこにこあいさつをしましょう!5年生、6年生がお手本です(^▽^)
画像1 画像1

校外学習〜清水町立図書館「まほろば館」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日(火)にくすのき学級は、町立図書館「まほろば館」へ行ってきました。
本を借りる活動を通しての、公共施設の使い方についての学習です。
子ども達は、図書館内では静かに過ごすなどしっかりとマナーを守って過ごすことができました。その分、屋上にある遊具で遊ぶ時には、思い切り元気に過ごしていました。

何より嬉しく思ったのは、土足厳禁の部屋の前の靴を脱ぐ場所で、何も言われないでも爪先を外に向けて、しっかりと並べて脱いでいたことです。きっと、お互いにお互いの良いところを真似たのだろうと思います。

図工の時間(2年生)

花咲かじいさんのお話の絵のつづきを行っていました。今日はおじいさんを仕上げられる様に頑張っていました。肌色は3つのパターン(ピンクと黄土色と白、黄色とオレンジと白、黄土色とオレンジ)から選び、3色を重ねて塗ります。
下絵のこげ茶の線を消さないように丁寧に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の時間(5年生)

ミシンで「からぬい」に挑戦していました。ミシンを安全に使うための操作内容のプリントを見ながら、各班協力して行っていました。練習用の布に引かれた線の上を針が通っていくように、慎重な表情をしながら初めてのミシン体験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の時間(5年生)

「ミシンでソーイング」の授業でした。今日は布について知ろうという内容です。布には名前があることや布の特徴などを学んでいました。縦糸と横糸の構造についても実際に布をひっぱったり、糸をほどいたりして確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(2年生)

花咲かじいさんのお話の絵の作品に取りかかっていました。今日はおじいさんを描いていました。木に登るおじいさんの表情が豊かで楽しい作品になりそうです。顔のパーツをひとつひとつ丁寧に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間(1年生)

体育館でバトンスローを行っていました。投げる力をつける練習です。
リレーに使うバトンの穴にロープを通してあります。遠くまで投げられるように頑張って取り組んでいました。距離が伸び、バトンが天井に届きそうなほど上まで行くとチームで喜び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(6年生)

ソフトボール投げを行っていました。運動場に2カ所投げるラインが引いてあり、男女交互に行っていました。先生が記録をつけ、距離が伸びる子は50m程までボールを飛ばせていました。秋空にめがけて気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今、やるべきことに全集中!」

勉強でも、運動でも、係・委員会の仕事でも。
どんなことにも「今、やるべきことに全集中!」です。
すばやい行動、一生懸命に行っている姿はやっぱりかっこいいですね!
画像1 画像1

図工の時間(3年生)

言葉から「色、形」のお話の完成した絵の作品鑑賞をしていました。きれいな色使いや丁寧に塗られている所。または登場人物の様子が楽しそうなど作品の良いところを見つけて書いていました。友達の絵を鑑賞することで今度はこうしよう!など参考になることもたくさんあると思います。
お互いに良いところを見つけ、学び会うこと大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間(1年生)

「すなやつちとなかよし」という授業に取り組んでいました。砂場にて造形遊びとして、作りたい物をクラスの友達と協力しながら作成していました。山や川、湖という自然造形のものを作ったり、コップなどを利用してプリンやケーキなどの食べ物を作るなど、とても楽しそうに活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぼくのわたしのクラスの自慢はここ!」

自分のクラスのいいところを見つけて空欄に書き込みます。
クラスの仲良しの気持ち、助け合いの気持ち、思いやりの気持ちなどが、お互いに高め合えるようなすてきな輪が広がるといいですね。
自慢できることをたくさん見つけていきたいですね。
画像1 画像1

自立活動の時間(くすのき学級)

しおり作りをしていました。型抜きを作る係、台紙に貼る係と作業を分担して行っていました。色とりどりのきれいなしおりがたくさんできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(4年生)

マット運動をしていました。回転わざを4つ以上組み合わせて行えるように頑張っていました。わざは「前転、後転、開脚前転、開脚後転」です。さらに「だるま、えんぴつ、とびこみ前転」なども組み合わせていました。後半には先生にマット運動のチェックをしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544