最新更新日:2024/06/13
本日:count up64
昨日:84
総数:273025
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

小林先生(養護教諭)最後の勤務

養護教諭の小林先生が本日最後の勤務でした。
約3年間、清水小学校のために保健室にて勤務していただきました。
休み時間に子供たちが挨拶に来ていた姿がありました。優しくて子供たちも大好きな先生でした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の時間(4年生)

「豊かな響きを味わいながら演奏をしましょう」という授業を行っていました。曲は「茶色の小びん」です。広く場所をとって、木琴、鉄琴、リコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏を班で練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の授業(3年生)

話を聞いて、動物を当てよう!という授業を行っていました。
先生が8枚の動物カードの中から1枚隠し、その動物が何の動物だったのかを当てるゲームを行っていました。積極的に手を挙げて答えていました。動物の名前を覚え、リスニング力や記憶力も育まれると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ特別給食(6年生)その2

「お皿の上にはいつも三食、しっかりならべて、いただきます!」と手を合わせて感謝をしていました。黙食ですが、それでも嬉しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ特別給食(6年生)その1

今年度はコロナ対策のためにバイキング給食は行わず、事前に選んだ2種類の主食とデザートを選んだ特別給食になりました。配膳も手際よく、食事をするときも喋らず、6年生を送る会の映像を見ながらの給食になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の時間(5年生)

身近なあこがれの人を紹介しよう!という授業を行っていました。その人はどんな人なのか?どんなことができるのか?そして、どのように思っているのか?などを文章にしてまとめていました。わからない単語を先生に教えてもらいながら、自分のヒーロー紹介文を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(1年生)

「じぶんのかお」を1年間のクレヨンの技を使って描いていました。
まずは、こげ茶で輪郭や目、鼻、口などを描きます。そのあと肌色を一色ではなく黄土色に白を混ぜたり、頬の部分はオレンジやピンクを塗り重ねていました。何色を重ねようかな?どんな色になるのかな?など考えながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品(1年生)

大きなひまわりの花を描き、その上に友達や家族を描いた絵を貼って、少し立体的な作品を作っていました。楽しそうにトランポリンをしていたり、アスレチックをして遊んでいる様子が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間(6年生)

最後の作品として毎年校舎を描いていましたが、今年は立体造形に挑戦してみようと紙粘土で「食品サンプル」の作成をしていました。
自分が作りたい食べ物。大好物な物など。どれもおいしそうで、見ていてお腹がすいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(5年生)

「糸のこスイスイ」という授業を行っていました。電動糸のこで切った木板を組み合わせて、迷路や建物、生き物などを想像力を膨らませて作成していきます。どのようなものができるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の時間(くすのき学級)

1年間を振り返りながら、アルバム作りをしていました。タブレットで撮った自分の写真を貼り、「こんなことがあったね。楽しかったね。」と印象に残った事を文章にまとめて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品(2年生)

2色刷りに挑戦した版画作品です。生き物は赤または緑を使い、強調されています。生き物ををつかまえた所や触っている様子を題材にして、顔の表情や手の動きもユニークに仕上がっています。子供たちの表情がびっくりしていたり、興味津々に生き物を見ている感じがよくでていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の時間(2年生)

「こぐまの二月」という曲を歌声と楽器の音をあわせて演奏しましょう!という授業を行っていました。班にわかれて、「歌、鍵盤ハーモニカ、木琴」を交代で演奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすたんからのメッセージ

画像1 画像1
 

2月22日(月)の給食

【ふじっぴー給食】
ごはん
手作りお茶ふりかけ
牛乳
静岡サバの葱ソースがけ
プチヴェールのおかか和え
静岡野菜たっぷり豚汁
寿太郎みかん

明日の「富士山の日」を前に、「ふじっぴー給食」を実施しました。静岡県のおいしい食べ物をたっぷり使いました。「寿太郎みかん」はJAなんすんさんから寄贈していただいたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(その15)

6年生が退場します。感謝の気持ちがいっぱいの素晴らしい会になりました。みんなの気持ちが一つになって大きな花を贈ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(その14)

5年生からも歌のプレゼントのお返しです。
名残惜しいですが、6年生はこの曲を聞きながら退場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(その13)

6年生の代表の子が挨拶をしてくれました。「ありがとうの輪」という歌のプレゼントをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(その12)

4年生と1年生からも感謝いっぱいの大きな花が集まりました。さらに6年生の先生からも花とエールをもらい、二つ目の花束を贈ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(その11)

6年生が大好きな1年生もありがとうの言葉と可愛いらしい振り付けがついた歌を送ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544