最新更新日:2024/06/11
本日:count up27
昨日:123
総数:288837
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜
TOP

授業風景3

(写真上)戻ってきたテストを直して、ファイルに整理しています。みなさんの学習の足跡です。(中)図工「光のプレゼント」です。次々と完成しています。(下)算数の練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上・中)一年生がカルタを作っています。どんな内容にするか考えていました。
(下)「いくつといくつ」繰り返し練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上)曲に合わせて歩きます。よく聞いて動きましょう。(中)育てている植物の生長を記録しています。(下)昨日の時間割は何でしたか?英語で書いてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上)遊具を使って運動していたのは一年生です。集合も上手です。(中・下)「たし算」は「いくつといくつ」が基本になっています。しっかりと身につけよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)豆電球を付けようと、導線をつながりをチェックしています。(中)国語「文化の違いを調べよう」です。本を選んで調べ始めました。(下)2人組で車いす体験をしていました。実際に乗ったり、補助したりすると新たな発見がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上・中)休み時間になりました。絵をかいたり、話をしたりと思い思いに過ごしています。もちろん、係活動のある子供は仕事もしています。(下)これまでの成長を本にまとめていました。こうして振り返ることは、次へのエネルギーにもなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上・中)図工「ねん土が○○に変身」です。「これは○○だよ。」と教えてくれました。(下)休み時間にはしっかりと手洗いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)弥生時代にはどのような生活をしていたのでしょう?材料をもとに想像していました。(中)最上級生としての姿勢が表れています。(下)リコーダーの練習をしているのは六年生です。「星空はいつも」という曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)家庭科でマスクを作ります。裁縫には自信があるようです。(中)興味のある国について調べました。文化や服装などテーマを決めてまとめてあり、読み応えがありました。(下)「一枚当たりの人数」か、「一人当たりの広さ」か、突き詰めて考えていました。この過程が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上・中)仕事を分担して作業をしていました。みんなで水族館をつくるのだそうです。(下)いろいろなスポーツを話題にして英語に触れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

六年生です。皆で知恵を出し合って、より良い解決を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

(写真上)「ひとけたでわるわり算」のテストに挑戦中です。(中)5年生は外国語の時間です。音楽は英語でなんて言うのかな?(下)ナイスシーンが増えてきました。もっと広がるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

(写真上)「こみぐあい」はどうだろう、比べてみよう。(中)筋道立てて説明できました。立派です。(下)育ち具合を比べてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

(写真上)東はどっちですか?方位のことを学んでいました。(中)ひっ算の練習をしていました。繰り上がりに注意しましょう。(下)三年生で始まったリコーダーの学習です。息の強さに気をつけて音を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

(写真上)つかまり立ちのできたときの写真だよ(中・下)学級活動「おへそのひみつ」です。自分自身のことと重ねて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

(写真上)係活動が始まった一年生です。はりきって黒板をきれいにしていました。(中)友達の動きをまねていました。ゲームを通して、コミュニケーションや体の動きを学んでいます。(下)今日はスリッパのそろっているトイレが多かったです。生活が落ち着いている証拠です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひとやすみ

(写真上・中)手洗いの習慣が身についています。丁寧に洗っています。(下)こちらは給食委員会です。今日の献立や食材を掲示しています。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

(写真上)たし算の勉強に入りました。着実に進む一年生です。(中)図書室の本もたくさん読んでください。(下)作品の題名を考えていました。先生の話を聞くうちに、「これだ」という題名が浮かんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】4年生とペアの顔合わせ

2年生は、今年度は4年生とペアになります。
ペアのお兄さんお姉さんに渡す名刺を作り、「どんな4年生かな。」と、どきどきわくわくしながらこの日を迎えました。
当日、名刺を交換し、「私もこの食べ物好きだよ。」「◯◯ってテレビ番組見てる?」「お姉ちゃんと友達だよ。」など、話をしながら楽しい時間を過ごしました。これからのペア活動が楽しみな子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景7

(写真上)弥生時代にはどんな生活をしていたのでしょう。(中)体のつくりを学習していました。(下)土器の模型を目にして想像を膨らませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126