最新更新日:2024/06/12
本日:count up55
昨日:123
総数:288865
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

6年生の掲示物

6年生の教室廊下に掲示されている物です。
昨日、6年生を送る会が終わり、いよいよ卒業式に向けてカウントダウンが始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

社会科と算数の授業です。

社会科は、「国際交流に取り組むまち」という学習です。
静岡県内の伊東市の「姉妹・友好都市」について学んでいます。

算数は、「ともなって変わる2つの量」の学習です。
「だんの数とまわりの長さ」という2つの関係について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

チューリップの球根

西門入口の花壇と西昇降口前のプランターに、チューリップの球根が植えてあります。
だいぶ、地面からの芽が目立つようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】6年生に感謝の気持ちを込めて

2月24日に6年生を送る会が開かれました。今年のテーマは「表彰」。3年生はピンクの色画用紙で桜を作り、体育館を華やかに彩りました。
当日は、リコーダー演奏(リコーダーを持って階名を歌う)と替え歌を披露しました。6年生のかっこいい姿頼もしい姿を思い出し、感謝の気持ちを込めて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】図工 ゴムゴムパワー

図工でゴムゴムパワーの制作をしています。ひもを引っ張るとゴムの力で進む台車に折り紙やビーズでいろいろな飾り付けをしています。子供たちは、乗り物や動物に見立てて作品を作り、休み時間に友達と動かして遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(その3)

5年生が、会場準備をしてくれました。
6年生への感謝の気持ちを「表彰」という形で表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(その2)

最後は、5年生から6年生へ。
そして、6年生から全校児童へ。
1〜4年生へは、オンラインで各教室へ伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(その1)

学年ごとに6年生の前に来て、感謝のメッセージを伝えました。
コロナ対策を踏まえた上での、工夫された出し物の内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の日・ふじっぴー給食

今日は、食育の日・ふじっぴー給食でした。
給食掲示コーナーにも、今日の食材であるレタスとみかんを展示しています。
なお、献立コーナーは職員室前に移動しました。(3枚目の写真です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の授業

図画工作と国語の授業です。

図画工作は、自分の顔を描いています。
掲示用としても活用する予定です。

国語は、「よもう かこう」の学習です。
平仮名や漢字、関係のある言葉など、それぞれの課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業

外国語と社会科の授業です。

外国語は、「He is〜 」「She is〜 」を使った学習です。
担任の先生の印象について、上記の文を使って表現します。

社会科は、自然災害への取り組みについての学習です。
特に、地震や水害について自分事としてとらえています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】算数 どっちが重いかな?

算数で「重さ」の学習をしています。この日は、てんびんを使って、友達同士で消しゴムの重さ比べをしたり、自分の消しゴムが1円玉何枚分なのかを調べたりしました。子供たちは、「わたしの消しゴムが一番重かったよ。」「1円玉1枚1gって覚えやすいね。」「10円玉は10gじゃないんだね。」といろいろ発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

算数と音楽の授業です。

算数は、「まなびをいかそう」の学習です。
水の体積と重さの関係が、問題を解く鍵になっています。

音楽は、「歌おう 声高く」の歌唱を聴いています。
歌い方で気付いたことを発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1-3 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字の学習をしています。書き順に気を付けて、いい姿勢で書いています。

1-2 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
クロームブックを使って時計の復習をしています。自分の時計で何時何分か作り、写真で教師に提出しました。

1-1 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
感謝のステージになり、テレビ集会がありました。
図工の「のってみたいな いきたいな」の学習では、絵の具で背景を塗りました。

2年生の授業

学級活動と算数の授業です。

学級活動は、感謝ステージでもあり、「給食をつくってくれている人」へのメッセージ書きです。
南小は、給食室の様子が見える部分があるので、イメージしやすいのではないかと思われます。

算数は、クロームブックを使って練習問題へ取り組んでいます。
友達へ教え合う姿も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】第2回環境講座

第2回の環境講座では、家庭でのSDGsの取り組みを皆で発表し、今後、自分たちにできることを考えました。
これからも、今回の勉強を生かし、環境のために取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

奉仕活動実行委員の活動が始まりました【6年生】

6年生はこの一年間、各学級から行事ごとに実行委員を選出し、学年が一丸となって活動してきました。最後の活動を行うのが「奉仕活動実行委員」です。感謝のステージに入り、6年間お世話になった校舎に対し、思いを込めて活動します。まずは、活動目的や計画を全員で共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「6年生を送る会」の主役として・・・【6年生】

来週の「6年生を送る会」に向けて、6年生の発表練習をしています。1〜5年生に、どのような思いをもって発表したらよいか、全員が考えながら練習に取り組んでいます。“南小のリーダー”というスローガンで活動してきた1年間。その態度を在校生に伝えていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126