最新更新日:2024/06/13
本日:count up67
昨日:81
総数:516603
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

夏休み前の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み前の集会を,テレビ放送で行いました。校長先生のお話を聞き,生徒指導の先生から夏休みの生活の仕方を聞きました。「あせふこう」が合い言葉です。御家庭でも,学校からのお便りを御覧になって,安全・安心な夏休みが過ごせるようお声かけください。集会の後には,西小学校で4年間外国語を教えてくださったリアナ先生とのお別れの会を開きました。代表で児童会長が感謝の言葉を述べ,温かな雰囲気で送り出すことができました。西小の子供たちの優しさがいっぱいの会になりました。楽しい夏休みを過ごし,8月26日(木)に元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

7/20(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 〜 食べ物の旅「愛知県」 〜
麦ご飯
牛乳
みそかつ
かきまぜの具
冬瓜入りかきたま汁

今日は、食べ物の旅「愛知県」で、郷土料理の
「みそかつ」「かきまぜの具」を紹介しました。
みそかつのタレは八丁味噌で作ります。
少し濃いめの甘口のタレが、ご飯にとても合いました。
「かきまぜ」の具は、お祝いごとなどで出される混ぜご飯の具です。
夏休み明けの給食は、8月27日金曜日からです。
「ご飯 ツナと大豆のそぼろ 夏野菜の即席漬け みそ汁 冷凍みかん」
を予定しています。よろしくお願いします。

4年生 国語

画像1 画像1
「どうしたら自分の気持ちを相手に伝えることができるか」を考えるために,「いいよ」「そっか」のいろいろな言い方が書いてあるカードを使って,カードゲームをしていました(例えば,「”元気な”いいよ」と「”面倒くさそうな”いいよ」など)。自分の言い方を友達がわかってくれると,嬉しそうにしていたり,安心したりしている子がいて,コミュニケーションの大切さを実感しているようでした。ぜひ,家族や友達との会話に生かして欲しいと思います。

7/19(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
平うどん
牛乳
星型コロッケ
カレーうどん汁
すいか

今日は旬のスイカを味わいました。
気温も高く、スイカ日よりです。
少し辛口のカレーうどん汁との相性も、とても良かったです。

7/16(金) 食育の日 ふるさと給食
麦ご飯 牛乳 さばのねぎソースがけ 
キャベツのごま和え 夏野菜のみそ汁

地場の野菜をたくさん使用したみそ汁です。
食育の日の献立は、地産地消給食でもあると言うことを
お便りで伝えました。

2年生音楽

画像1 画像1
学習したリズムをもとに,曲作りに取り組んでいました。首や手を動かして,リズムを確かめながら上手に演奏することができました。

6年生 図画工作

画像1 画像1
ポスターを描いていました。タブレットを使用すると,参考になりそうな写真などを見ながら描けます。著作権についても声をかけながら授業で扱っています。

2・3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み前に,単元のまとめをしていました。どの子も集中して問題に取り組めています。夏休みにも復習を頑張って欲しいと思います。

いずみ1組 1年生国語

画像1 画像1
大きなかぶを,元気な声で音読していました。
「うんとこしょ,どっこいしょ!」と声をそろえ,かぶが抜けたときには大喜びでした。

1年生 生活科

今日は久しぶりのプール日和です。1年生は生活科で色々な容器を持ってきて水遊びを行います。しかし、その前に、水の中で目を開けられるかの確認をするのだそうです。
プールに見に行くと、ちょうど先生とじゃんけんをして、水の中の先生の手が何を出しているのかを確認しているところでした。
ゴーグルを使わなくてもできる子や、ゴーグルなしに挑戦する子も多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ガーリックトースト
牛乳
なすとトマトのスパゲティー
星型トッポキ入りコンソメスープ
シューアイス

にんにくをたっぷりぬって作る「ガーリックトースト」は
暑い時期にぴったりの献立です。
ガーリックトーストに合う料理として、なすを沢山入れた
トマトスパゲティーを作りました。
今日はちょっとおしゃれな給食でした。

7/14(水)
麦ご飯 牛乳 麻婆茄子 青のりポテトビーンズ

「青のりポテトビーンズ」は毎回完食してくれる献立です。
味付けは、青のりと塩だけですが、とても美味しい一品です。

4年生 社会科見学から帰りました!

画像1 画像1
クリーンセンターでの見学から帰ってきました。行きは雨,帰りは蒸し暑い中でしたが,頑張って長距離を歩きました。
「クレーン室から見えるごみの量にびっくりしました。」
「大変な仕事をしている人がいて,感謝したいです。」
など,早速振り返りをして,感謝のメッセージを書きました。当たり前の日常を支えてくれる仕事に感謝の心をもてたことが,何よりの見学の成果です。

4年生社会科見学出発

雨も小降りになり,社会科見学に元気に出発しました。
クリーンセンターで,ごみがどのように処理されているのかを学んできます。
これまでに学習してきたことを,自分の目で確かめてきて欲しいと思います。
画像1 画像1

7/13(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
セルフマヒマヒバーガー
 スライスいり丸型パン
 シイラフライ トマトソースがけ
牛乳
ツナサラダ
クリームスープ
マインアップル

今日は「セルフマヒマヒバーガー」の登場です。
ハワイではシイラをマヒマヒと呼び、高級魚として
料理に使用されているそうです。
今日使用したシイラは、日本で漁獲されました。
フライにしたシイラは魚の臭みも無く、とても美味しい魚でした。
給食委員の放送の終わりにも「アロハ〜」の言葉をつけ
ハワイの気分を楽しみました。

7/12(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
栄養満点!ひじきそぼろ
葉大根とたくあんのごま炒め
かぼちゃのほうとう汁
グレープフルーツゼリー

今日は彩りのいい給食ができました。
栄養バランスもとてもいいです。
手作りゼリーは、暑い日にぴったりなグレープフルーツ味です。
3年生は、4時間目のプールの後の給食で、慌ただしい給食時間
となりましたが、食べ始めるとあっという間に食べ終わる
子供が多くいました。

7/9(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
食パン
チョコ&ホワイトクリーム
牛乳
ポテトグラタン
キャベツの洋風スープ

「チョコパンが食べたい」というリクエストにこたえ、
チョコクリームの登場です。
パンにじょうずにぬって、チョコパンを楽しみました。
チョコパンにポテトグラタン、そして野菜たっぷりのスープで
今日もお腹いっぱいです。

7/9(金) 今日の給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水町農業委員会の
「田代様 原様 室伏様 土屋様 高田様 菅沼様」から
じゃが芋が35kg寄贈されました。
新鮮で甘味のあるじゃが芋は、とても美味しいです。
7月の給食でいろいろな料理に使用させていただきます。
今日は寄贈されたじゃが芋使って、みんなが大好きな
ポテトグラタンを作りました。
いつものグラタンが、より美味しく仕上がりました。
農業委員会の皆様ありがとうございました。
感謝していただきます。

授業の様子 3年

3組は書写の授業です。
「人」の練習をしていました。右の「はらい」が難しいようですが、「真剣勝負だ。」と半紙を準備して書き始める子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
牛乳
かぼちゃの天ぷら
ゆで枝豆
豆腐ともやしの中華煮

今日の枝豆は沼津市の枝豆部会さんから仕入れました。
枝豆は今は旬です。
少し固めに茹で、本来の枝豆の味を味わってもらいました。
かぼちゃもとても甘くて美味しかったです。
中華煮をご飯にかけて中華丼を楽しんでいる子供もたくさんいます。
あっという間に完食の、元気なクラスが多い西小です。

今日の給食 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は沼津の枝豆部会さんから仕入れた「枝豆」を楽しみました。
パクパク、もぐもぐ一生懸命食べている姿がとても可愛かったです。

7/7(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立> 〜 七夕お祝い献立 〜
キラキラセルフオムライス
 ご飯
 オムライス卵シート
 ハヤシライスルウ
牛乳
星型ハンバーグ
天の川サラダ

今日は七夕です。
空を見上げる、笹に願い事を飾るなど大切にしていきたい
行事の1つです。
今日のサラダには星型にカットした人参が入っています。
セルフオムライスは、ご飯に卵シートを広げて、その上から
ハヤシライスルウや星型のハンバーグも乗せて、
完成させる献立です。
今日も楽しい給食時間を過ごすことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674