最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:84
総数:272964
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

今日の給食(11月4日)

≪献立≫
・レーズンいりロールパン
・牛乳
・さかなのクリームコーンやき
・もやしとほうれんそうのソテー
・コンソメスープ

今日のお魚はシイラです。図鑑で見たことがあるよ!と言ってくれる子もいました。白身のお魚で食べやすいです。子供たちにも人気がありそうな洋風なマヨネーズ風クリームの味つけでした。コンソメスープも野菜のだしがしっかり出ている優しい味でとてもおいしかったです。
11月に入り急に朝晩の冷え込みなど寒くなってきましたので、しっかり食事を取って体調を崩さないように気をつけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震避難訓練の様子

地震の避難訓練がありました。サイレンが鳴っても慌てることなく、先生の指示に従いながら足早に歩いていました。声を出す子は誰一人いなく、防災ずきんを被って運動場に避難しました。校長先生からのお話の「おはしも=おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の徹底もしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の時間(5年生)

リボンのおどり(ラ、バンバ)の演奏発表会でした。まずは各班で練習です。本番では演奏する前にチームのアピールポイントを伝えてから始めていました。どのチームも真剣な表情で取り組んでおり、とてもよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の時間(4年生)

今月から新しいELTの先生が来てくださいました。名前はレイチ先生です。子ども達に自己紹介をして母国のフィリピンのことや好きなスポーツなどのお話をしてくださいました。レイチ先生を知る○×クイズをしたり、質問をしてみんな興味津々な様子でした。これから外国語の授業が楽しくなりますね。後半はペアになり、お互いに相手に配慮しながらアルファベットを伝え合おうの授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活の時間(2年生)

「作って遊ぼう」の授業を行っていました。ブーメラン、かさ袋ロケット、ストローアーチェリー、ぴょんコップなど自分が作りたい物を作成をしていました。なかなかストローやゴムが通らなかったりしていましたが、こうしたらいいかな?など考えながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の時間(3年生)

アルファベットの大文字について知ろう!という授業でした。絵に隠れているアルファベットの文字を探したり、数を数えたり、歌を歌うなど元気よく積極的に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の時間(くすのき学級)

「楽器に親しもう」という授業を行っていました。ウッドブロックや小太鼓、タンバリン、トライアングルなど様々な楽器を使ってリズムに合わせて演奏をしていました。いろいろな音が鳴って楽しそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立の時間(くすのき学級)

アイロンビーズ作成をしていました。以前より大きな物を作ってみたり、タブレットを活用して自分の作りたい物を調べて作っていたり、平面だけではなく立体の作品なども取り組むなどレベルアップしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(5年生)

「清水町に残したい風景」を題材にした版画作成を行っていました。自然豊かな清水町!富士山や柿田川、かわせみなどを取り入れた場面が多かったです。彫刻刀を使用している為、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544