最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:107
総数:288919
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

1-2 学習の様子

生活科では、昔の遊びを体験しました。だるま落としやこまでは、出来たときにみんなで喜ぶ姿が見られました。また、けん玉にも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1-1 学習の様子

生活科では、昔の遊びを体験しました。ぽっくりにバランス良く乗って、前に進むことができました。また、お手玉を使って、上手に遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

検温・消毒機器をいただきました

平電機(たいらでんき)様より、非接触型の検温&消毒機器を寄付していただきました。
早速、新1年生入学説明会にて使わせていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 入学説明会準備

画像1 画像1
1月28日の昼休み、6年生が入学説明会の会場準備をしていました。4月から入学してくる1年生のためを思い、一生懸命準備する姿は大変立派でした。

【4年生】キックベースボール

体育の授業で『キックベースボール』の学習を行いました。
チームのメンバーが順番に一人一回蹴るとゲーム終了です。蹴る方向や強さを考えたり、蹴る相手によって守りの配置を変えたり、作戦を立てる楽しさも味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年4組】ドリームツリーを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で『ドリームツリーを作ろう』の学習を行いました。
クラスのみんなに自分の夢を伝えようと、発表をがんばっています!
ぜひ音読でお子さんの夢を聞いてみてください!

【2年生】算数(長さ)

 紙テープを切って、1mの長さを調べました。コロナ対策のため、教室や学校の中を動き回って長さを測ることができません。機会があれば、おうちの中のものの長さを測ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1-3 学習の様子

給食の準備です。前を向いて静かに待っています。手洗い、消毒も丁寧にやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校班 部長・班長会 → 名簿提出延期

月曜日の昼休み、登校班リーダーに令和4年度登校班名簿の作成協力をお願いしました。
例年、この段階で新1年生の下校グループ編成が概ねできあがっていました。
しかし、入学説明会で行う予定だった編成ができなかったため、登校班名簿の提出〆切を3月11日(金)に延期します。(グループ編成は、3月4日に行います。)
関係の保護者の皆様には、文書を配付しましたのでご確認ください。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学級の授業

図画工作と国語の授業です。

図画工作は、「鬼」を作って風で倒すゲームを行っています。
もうすぐ節分ですね。

国語は、個別に漢字学習に取り組んでいます。
この後、全体で助詞についての学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼保学校見学会

本日より、園ごとに子供たちが来校し、南小学校の見学をしていきます。
感染症対策として、南小児童との交流や教室内での授業参観は行いません。
それでも園児たちは、小学校の景色に目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室より

給食週間5日目、最終日です。

1月27日の給食は、60代の先生方が小・中学生の頃に食べていたメニューです。
 コッペパン、いちごジャム、牛乳、鯨のノルウェー風、マカロニスープです。

昔はお肉が手に入らないため、鯨肉がたんぱく源として使われていました。今では貴重な食材です。

時代とともに変化してきた食生活に合わせ、給食も変わってきました。
みなさんが大人になったときには、どのような給食が『なつかしの給食』となるのでしょうか?

みなさんにたくさんの良い思い出ができるよう、これからもおいしい給食を作っていきたいと思います。

画像1 画像1

入学説明会(2)

 予定していました下校グループ編成は、3月4日(金)の用品引き渡しの時に行います。
 以下のように、地区ごと時間を決めて行いますので、御確認願います。
◯外原・下徳倉地区 12:00〜
◯連合地区     12:40〜
◯上徳倉・中徳倉地区13:20〜

 なお、開催にあたり、保護者ボランティアの皆様が受付のお手伝いをしてくださいました。また、沼津警察署交通安全指導員の皆様より、旗振り指導のポイントを教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より

給食週間4日目です。

1月25日の給食は、30代の先生方が小・中学生の頃に食べていたメニューです。
 ご飯、牛乳、スタミナ焼き肉、わかめスープ、みかんです。

豚肉と野菜たっぷりの『スタミナ焼き肉』、子どもたちはご飯といっしょにモリモリ食べていました。

画像1 画像1

給食室より

給食週間3日目です。

1月24日の給食は、50代の先生方が小・中学生の頃に食べていたメニューです。
 角型食パン、マーガリン、牛乳、白身魚のフライ、ソース、茹でキャベツ、ミルクスープです。

今は加熱した茹でキャベツですが、昔は生のせん切りキャベツでした。サラダもレタス、トマトなど、生野菜がたくさん登場していました。










画像1 画像1

給食室より

給食週間2日目です。

1月21日の給食は、40代の先生方が小・中学生の頃に食べていたメニューです。
 ソフトめん、牛乳、ミルメーク(コーヒー牛乳のもと)、カレーソース、大豆と小魚の揚げがらめです。

昔はびんの牛乳に粉のミルメークを入れていましたが、紙パックの牛乳になってからはチューブ型のミルメーク
となっています。子どもたちは「おいしい!」「あま〜い!」と、初めて飲むコーヒー牛乳を味わいながら飲んでいました。



 
 

画像1 画像1

入学説明会(1)

本日、令和4年度新1年生入学説明会を行いました。
感染症対策として、体育館と1年生各教室に分散し、前後半2部制としました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

理科と社会科の授業です。

理科は、「私たちの生活と電気」という学習です。
簡易発電機を動かして、電気がどのくらいつくられるのかを実験しています。

社会科は、「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習です。
戦争の頃の学問について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1-3 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土でケーキやピザを作り、「ごちそうパーティー」を開きました。どのごちそうも、とてもおいしそうでした。

1-2 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室で本を借りました。司書さんに名前をはっきり伝えたり、字をすらすら読んだり、読書に親しんでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126