最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:53
総数:287946
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

3年生の授業

音楽と算数の授業です。

音楽は、「まほうの音楽をつくろう」の発表場面です。
2つのグループが協力して、自分たちが考えた音楽を表現しています。

算数は、テスト直前の様子です。
わずかな時間ですが、ノート等を見て振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の授業

社会科と算数の授業です。

社会科は、昨日の社会科見学の振り返りです。
見学して感じたことを、一人ずつ発表していきます。

算数は、「分数」の学習です。
たし算の「きまり」について探っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1-3 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、鉄棒となわとびをがんばっています。
鉄棒…「だんご虫競争」で、自分の体を支えられるかな!?
なわとび…何回跳べるか検定に挑戦中!

1-2 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活 むかしの遊び…けん玉やだるま落としなどに挑戦しました。
国語 「めだかのぼうけん」の音読をしています。

1-1 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活 むかしの遊び…けん玉やだるま落としなどに挑戦しました。
体育 なわとび…風が強かったけれど、みんな元気に跳びました。
音楽 絵描き歌…「さんちゃんが」の歌で、かわいいたぬきが完成!

5年生の授業

総合的な学習の時間「チャレンジ・ザ・米づくり」も、いよいよ終盤戦です。
ここでは、販売に向けての袋詰め作業です。
一人一人、升を使って米の量を量り、ビニル袋に詰めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の朝の会

今月の歌を歌っています。
丁寧に歌っている子、歌詞を覚えている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学へ出発(4年生)

予定通り出発です。
本物を見て聞いて感じて、しっかり学んできてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級の授業

どちらも算数の授業です。

グループや個別の課題に対して、全員頑張って取り組んでいます。
担任と支援員が連携して、子供たちの指導・支援にあたっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業へ向けて、目標を一つにしました!【6年生】(その2)

 仲間関係では、「認め合う」「伝え合う」ことで、つながりを大切にすること。また、卒業式で歌う歌について、思いを込めることの大切さを確認しました。
 「南小のリーダー」として、一年間頑張ってきた子供たち。どんな卒業式にしたいか、思いをもって残りの日数を過ごしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業へ向けて、目標を一つにしました!【6年生】(その1)

 卒業までのカウントダウンが始まりました。学年で目標を確認するために、学年集会を開きました。
 学習面では、学年で身に付けたい姿の確認、健康面では、「ゴールデンエイジ」である今のうちに、体を動かして様々な動きを身に付けよう、という話がありました。もちろん、睡眠時間の確認(8〜10時間)もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業

図画工作と算数の授業です。

図画工作は、「おはなしの絵」の仕上げです。
子供たちは、ラストスパート頑張っています。

算数は、「分数」の学習です。
「◯分の1」の学習もだんだんと慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

購買ボランティア

購買のお手伝いをしてくださっています。
早朝より、ご来校いただきありがとうございます
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の課題は「ます」です。めあては、「横長と縦長の『結び』の筆使いに気をつけて書こう」でした。「穂先を返すところが難しそう。」と、心配そうに黒板に書かれた手本をじっと見ながら書き始めました。手本を見ながら、繰り返し「結び」の練習をする子供たち。集中して取り組み、最後には「上手く書けた!」と嬉しそうに作品を見せてくれました。

予告なし避難訓練

昼休みに、予告をしていない避難訓練(地震)を行いました。
「訓練」という放送を聞き、子供たちは、その場でどうすれば身を守れるのかを考え、行動に移します。
その後、運動場への二次避難。
初めてのことでしたが、1年生もしっかりと参加していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

国語と算数の授業です。

国語は、「ドリームツリーを作ろう」という学習です。
自分の「夢」に向かって、この4年生時代に「ツリー」の形で整理しています。

算数は、「分数」の学習です。
分母の違う分数の大きさについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業

国語と音楽の授業です。

国語は、「写真が動き出す」の学習です。
原稿用紙に、自分が考えた物語を書いていきます。

音楽は、「まほうの音楽をつくろう」という学習です。
自分の楽器を決めて、グループで音の出し方などを相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業

3クラスとも運動場で体育を行っています。

縄跳びや鉄棒など、それぞれの課題を決めて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

社会科と図画工作の授業です。

社会科は、「世界に歩み出した日本」という単元に入っています。
明治時代の出来事を取り上げ、当時の政策や人々の願いを学んでいます。

図画工作は、「墨絵に親しもう」という学習です。
墨の濃淡を生かすよう、考えながら筆を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い朝です

運動場や田畑にも霜が降りています。
作物も寒さに負けていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126