最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:81
総数:516536
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

9/30(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
うどん
牛乳
とり天
もやしのごま酢和え
あんかけ肉うどん汁

9月最終日は「うどん」です。
うどんに合うおかずとして、鶏の天ぷらを作りました。
サクサクの衣になるように、ベーキングパウダーを入れて作りました。
「天ぷらなのに色が茶色だ」「この味どこかで食べたことがある」
など、子供の正直な意見を聞くのも、楽しみの一つです。

9/29
麦ご飯 豆腐ともやしの中華煮 山海揚げ

みんな大好きな定番の献立です。空っぽの食管のクラスが多かったです。

4年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科見学で,静岡県庁と静岡科学館(るくる)に行ってきました。
 静岡県庁では,建物の大きさに驚いたり,昔から使われている時計を大切に使い続けていることに感心したりする姿が見られました。また,災害対策センターに行き,万が一の災害のために日々,備えていることを学びました。
 静岡科学館(るくる)では,様々なアトラクションを楽しみました。天候にも恵まれ,充実した見学になりました。

9/28(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
バターロールパン(1,2,3年生)
パングラタン(5,6年生)
牛乳
チキンマカロニグラタン
ポトフ
りんごヨーグルト

今日はみんな大好きなグラタンです。
5,6年生は、パンをくりぬきその中にグラタンを入れて
パングラタンを作りました。
給食室では、一日パン屋さんになった気分を楽しめました。

ご飯を炊こう

画像1 画像1
画像2 画像2
桃沢川教室に向けて、調理実習をしました。
ビニール袋の米と水を入れて封をし、さらに袋をかぶせてお湯の中に。準備から興味津々です。

6年生 韮山社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/22(木)に,韮山へ社会科見学に出かけました。
大河ドラマ館や江川邸,反射炉などの見学を通して,歴史文化に触れることができました。今後の歴史の学習がますます楽しみですね!

リコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「せんりつのとくちょうに合ったふき方でえんそうしましょう」ということで陽気な船長という曲の練習をしていました。難しいのか夢中なのか、皆真剣な顔をして練習に励んでいました。

私はパティシエ

2年生の図工ではどんなケーキを作ろうかなと、タブレットを利用しておいしそうなケーキを探し出し、それを元に自分が作りケーキの設計図を書いています。
中には「宇宙ケーキ」という名前のケーキを考えた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋晴れ

画像1 画像1
朝、通学路で子供たちの登校の様子を見ていて見付けました。
最近はこのような風景を見ることも少なくなったような気がします。
このようなところでも秋を感じることができるのは、ある意味贅沢ではないでしょうか。

9/26(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
スタミナ豚キムチ炒め
わかめの中華スープ

毎年実施している「給食総選挙」でも選ばれることの多い豚キムチです。
みんな、汁ごとご飯にかけ「豚キムチ丼」にして食べています。
今週もしっかり食べて、元気に過ごして欲しいです。

9/22(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
玄米入りパン
牛乳
フランクフルトのパイ焼き
マカロニサラダ
ジェリエンヌスープ

今日は、パイ生地の上にフランクフルトをのせて、オーブンで焼いて
「フランクフルトのパイ焼き」を作りました。
1回で200個焼くので、オーブンの熱加減で、あまり膨らまない
パイ生地もあり、大量調理の難しさを学びました。
(膨らまない生地は、もう一度焼くことでしっかり膨らみました)

9/21(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
牛乳
ツナと大豆のそぼろ
卵そぼろ
さぬきうどん汁
紫芋チップス

今日は定番の「そぼろ丼」です。
スプーンで食べる給食の時は、食べ終わるのとても早いです。
デザートの紫芋チップスを初めて食べるという子供が多かったです。
カリカリの食感と、甘口のチップスはとても人気がありました。

9/20(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立> 食育の日 ふるさと給食
麦ご飯
牛乳
あじの干物の素揚げ
五目きんぴら
いわしボールのみそ汁

今日は静岡県の食べ物を紹介する献立です。
今日は「あじ」と「いわし」に注目しました。
あじの素揚げは、約2パーセント塩分量の干物を揚げる料理です。
家でも作ることができるので、ぜひやってみてください。
作るときのポイントは、180度〜190度の高温で
時間をかけて揚げることです。給食では14分ほどかけて揚げました。
頭から尻尾まで、まるごと食べることができるので
成長期の食事にはぴったりです。

揚げパン大好き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しい笑顔

9/16(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
チョコ揚げパン
牛乳
チリコンカン
海藻サラダ

今日は、ココアとグラニュー糖で作る「チョコ揚げパン」です。
大きな口で頬張る姿がとても可愛かったです。

9/15(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
のりふりかけ
牛乳
さばの塩麹焼き
富士の国の煮物
キャベツのみそ汁

「富士の国の煮物」は、ひじきに鰯のはんぺんを入れて煮た料理です。
はんぺんから出汁がよく出るので、醤油の量を減らすことができます。
出汁を生かして、塩分量を減らすのが給食の目標でもあります。

9/14(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
セルフ焼きそばパン
 スライス入りロールパン
 焼きそば
牛乳
水餃子のスープ
バナナ

みんな大好きな焼きそばパンです。
焼きそばは、そのまま食べても美味しい味付けです。
子供たちは、パンにはさんだり、そのまま食べたり、半分ずつ楽しんだり
自分の好きな食べ方を楽しんでいました。
昨日は、チンジャオロースと豆腐のチゲスープでした。
チゲスープは本格的な味になるように、牛肉やキムチを使って
作りました。「美味しい」「少し辛い」「大好き」「また作って」
色々な意見が集まりました。

9/12(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ソフトめん
牛乳
牛肉の赤ワイン煮込みソース
さつまいものシュガー焼き
フルーツヨーグルト

今日のソースは牛肉を赤ワイン、デミグラスソース、トマトソースで
煮込んだソースです。その中にいろいろな野菜やキノコを入れるので、
ソースだけでも充分おかずになります。
体育着に汚れが飛んでしまっている子供もいます。
お手数おかけしますが、ご家庭でシミ取りなどの対応をお願いします。

国語 6年

1組では文章構成の効果を考えるという授業でした。
班でそれぞれの意見を述べ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

めぐみ学級

この時間は1対1での授業です。
黒板ではなくホワイトボードを使って確認しながら進めています。
画像1 画像1

社会科

1組では社会科でタブレットPCを使用していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674