最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:84
総数:272965
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

6年生プレゼンツ!給食(3月8日)

2月から引き続き実施した「6年生プレゼンツ給食」第5弾は、6年3組が考えてくれたおしゃれな洋食メニューでした。

〈第5弾:6年3組プレゼンツ!その2〉
・クロワッサン
・牛乳
・照り焼きチキン
・ツナサラダ
・ミネストローネ
・いちごのムース

実は給食にクロワッサンが登場するのは初めてのこと。
6年生ならではのやわらかな発想に感心してしまいます。
おしゃれな給食が登場するぞ、と子供たちも朝からワクワク!昨日から「明日の給食、すごい楽しみなんだ〜」と声をかけてくれる子もいました。

クロワッサンを主食として、バランス良く食べられるようにと考えてくれたメニュー。
ツナサラダと具だくさんのミネストローネで、緑のグループの野菜もたっぷりとれます。
食欲がわく彩りのよさも魅力でした。

献立を考える際には、栄養のバランスはもちろん、調理法、彩り、価格など考えるポイントはたくさんありますが、それらに加えて大切なことは、料理の先にある食べてくれる人の顔を想像して作ることだと思います。「おいしい!と喜んでくれる顔がみたい」「もりもり食べて元気いっぱい・健康な体を作って欲しい」そんな気持ちがこもった本日のメニューでした。

6年生プレゼンツ給食も残すところあと1回です。

画像1 画像1

体育の時間(2年生)

ボール運動をしていました。はじめにドッジボールを行いました。ボールをおもいっきり投げて体を動かしていました。その後はサッカーをしました。あたたかな日ざしの中、元気いっぱいに楽しく行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習(6年生)

いよいよ来週は卒業式です。6年生は校歌斉唱、ステージ移動や立ち位置、門出の言葉、合唱など一連の流れをつかむように練習をしていました。きりっとした目線がかっこよかったです。本番でもすばらしい姿を見せて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(6年生)

学年体育大会を行いました。鬼ごっこやドッジボールなどを行い、子どもたちのたくさんの笑顔を見ることが出来ました。卒業まで残り僅かとなりましたが、このような友達との楽しい思い出をより多く作ってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間(4年生)

「しりょうの活用」という授業を行っていました。資料から情報を知り、自分の考えを持とう!という学習です。まずは、棒グラフに表してわかることを考えていました。そのあと、友達とわかったことを意見交換しました。さらに、もう一つの気温がわかる資料をもとに、二つのグラフを重ねてわかったことを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の時間(3年生)

3年生で、図書館で本を借りられるのが最後になりました。漢字ドリルで満点を取ったあとは、好きな本が借りられるので、うれしくて一生懸命取り組んでいました。場所も変わると気持ちも変わるのかもしれませんね。本が好きになると知識が豊富になり、読解力も備わると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の時間(5年生)

「旋律をみんなでつなげよう!」の授業を行っていました。音階の音で旋律づくりに挑戦です。鍵盤ハーモニカとリコーダーを使って、各班で考えた旋律を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひな祭り献立(3月3日)

<献立>
・すめし
・セルフ五目ずしの具
・牛乳
・いかのさらさあげ
・菜の花すまし汁
・ひなまつりゼリー

ひな祭りは「桃の節句」といい、女の子のすこやかな成長と健康を願う行事です。ひなあられやひし餅などを供え、白酒などでお祝いします。
ひし餅の一番下の緑は「草」を、真ん中の白は「雪」を、そして一番上のピンクは「桃の花」を表しているといわれています。
給食では、ひし餅の色をイメージしたゼリーでお祝いです。
すまし汁には旬の菜の花が入り、桃の花の形のかまぼこがかわいらしかったです。子どもたちの成長を願い、とてもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(くすのき学級)

長さの単位の授業を行っていました。センチメートルとミリメートルについて学んでいました。先生と一緒に問題を解いたり、プリントで復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(1年生)

1年間の楽しかった思い出の絵を描いていました。たくさんの本が読める図書館、校庭で友達と遊んだかけっこやドッジボール、運動会、アサガオを育てたことなどたくさんのことを学びました。4月から入学する新一年生にも楽しい学校のことをいっぱい教えてあげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(2年生)

「パタパタストロー」の授業をしていました。タブレットを使って画像で作り方を見ながら作成していました。ストローの細かな作業に集中して取り組んでいました。できあがるとうれしそうに動かして遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の時間(5年生)

人の性格を伝えようの授業を行いました。性格を表す英単語カードを使ったカルタゲームや、有名人や学校の先生、友達の特徴やイニシャルをヒントに推理していくゲームなどを行い、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(その5)

1〜5年生の拍手に見送られ、6年生は虹の花道から退場です。温かいこの優しい気持ちが、今後も清水小の子どもたちに受け継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(その4)

担任の先生からメッセージをいただきました。そして、清水小の「くすたん」からみんなで作った虹色のありがとうのメッセージボードをいただきました。6年生からもお礼の歌のプレゼントを贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(その3)

6年生は一緒に楽しくクイズに参加したり、拍手をして喜んだりしていました。1年生からは「ありがとうのメダル」をプレゼントされました。各学年の6年生を思う気持ちによって、虹のかけ橋ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(その2)

清水小のリーダーとしてみんなを引っ張り、支えてくれた6年生!
「この学校でよかったな」「中学校でもがんばろう!」と思ってもらえるように各学年が考えた出し物を行いました。まずは2年生の演目から始まり、3年生、4年生と続きました。思い出の劇やクイズ、ダンスととても楽しく工夫を凝らした出し物でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(その1)

今年は全校生徒が集まって「6年生を送る会」を行いました。テーマは「ありがとうでつくろう!にじのかけ橋」です。サブリーダーの5年生が準備や進行など主体となり、がんばって盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(6年生)

小学校の風景にランドセルを加えた自分だけの絵を描いていました。ランドセルと自分の好きな学校の風景をあわせた写真を撮り、そこから絵を描いていきます。小学校生活も残り僅かとなりました。小学校の思い出となる作品になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(4年生)

サッカーの授業を行いました。名前を呼んでパスを出す練習やドリブルからパスにつなげる練習など一生懸命行っていました。上手くパスが出来なかった友達には励ましの声をかける場面が多くあり、良い雰囲気で授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア遊び(2年生・4年生)

今年度最後のペア遊びを行いました。
1組では、増え鬼を行いました。2組さんでは、オオカミさん今何時?を行いました。3組では、ドッジボールを行いました。それぞれ、係の児童が計画を立て、準備をしてくれました。ペアとの楽しい思い出の時間を作ることができ、最後に一年間ありがとうの気持ちをこめて握手している場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544