最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:84
総数:272964
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

体育の時間(4年生)

新体力テストのソフトボール投げの練習をしたり、鉄棒の技ができるようにがんばっていました。体育館を使っていたクラスではマット運動をしていました。前転、後転、開脚前転、開脚後転がリズム良く行えるように、班になって練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(3年生)

新体力テストの50メートル走とソフトボール投げの練習を行っていました。雨が続いたので、久しぶりの運動場です。真剣に走る姿がかっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食 十五夜献立(9月9日)

<十五夜 お月見献立>
・ごはん
・牛乳
・てりやきハンバーグ
・こまつなのおひたし
・芋だんご汁
・お月見大福

今年の十五夜は、明日の9月10日です。この日の月は「中秋の名月」「芋名月」とよばれています。お団子やもち、ススキ、里芋などをお供えして月をながめ豊作を祈る行事になります。

芋だんご汁には、お団子や芋が入り、てりやきハンバーグはウサギの形がかわいいく、ボリュームもあっておいしかったです。
デザートのお月見大福は芋あんが入って、やわらかくとてもおいしかったです。
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、心地よい季節になるので心身共に健やかに過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の時間(1年生)

新しい漢字を覚えていました。運筆で一画一画どこから始まるのかを確認しながら書いたり、「はねる、とめる」など文字の特徴や読み方などを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の時間(くすのき学級)

「こんなときどうする?」の題材を通して「責任」についての授業をしていました。妹の人形をこわしてしまったお兄さんの場面を見て、もし、自分だったらどうするのか意見を伝えていました。
「謝る勇気や思いやり」についても考える時間だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(2年生)

「おすしのせかいりょこう」のお話を聞いて想像をふくらませて絵を描いていました。まずは、レーンの上にいろいろなお寿司を描いていきます。マグロ、タマゴ、イクラなど特徴をとらえて描いていました。
さて、どのような世界になるのか完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の時間(2年生)

「3つの野菜の食べるところについて調べよう」という授業を行っていました。自分が調べたい野菜を3つ選び、タブレットを活用して調べ学習をしていました。「葉、実、根」など野菜によって食べるところが違いますね。今後、その野菜について説明できるようにまとめていくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の時間(5年生)

「お手伝いをしているかたずね合おう」という授業をしていました。日々のお手伝いはどのくらいできているのかを訪ねます。
「always、usually、sometimes、never」を使ってクラスメイトと楽しそうに会話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の時間(4年生)

「絵はがきと切手」のお話を題材に授業を行っていました。
主人公の気持ちになって、友達から送られたはがきの切手の料金不足について、もし自分だったら「言う」、「言わない」どうするだろうか?と考えてタブレットに入力をしていました。「大切な友達を思う気持ち」みんなだったらどうするのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の時間(6年生)

「作業服のノーベル賞」という題材で授業を行っていました。
「自分らしさとは?」をみつめる時間でした。日本では謙虚な心が美徳と考える傾向があるのですが、アピールすることも大事なことです。
なかなか長所がみつからない子は、まず短所をタブレットに入力していました。短所の裏返しが長所の部分でもあるので、ポジティブに客観視して自分を知ることで自信にもつなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の時間(3年生)

「月」という文字を書くために「おれ」と「はね」についての授業を行っていました。動画をみたり、先生の筆の運び方を見て学んでいました。
まずはワークシートを活用して一画一画丁寧に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間(3年生)

「長さ」の授業をしていました。10メートルや50メートルの巻き尺や1メートルものさしを使って、廊下や教室、身の回りの物などを楽しそうに測っていました。そのあと、各班で測ったものを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合の時間(くすのき学級)

9月1日は防災の日です。天候が悪く避難訓練は延期になりましたが、防災についての授業を行っていました。震災の画像資料やビデオを見ながら、命を守るにはどうしたらよいのかを学んでいました。いつ、どこで起こるかわからないことなので、避難場所など是非御家庭でも話し合っていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(5年生)

なわとびを行っていました。二重跳びや三重跳びにもチャレンジしていました。先生がひとりひとりにアドバイスをして、子どもたちはとても嬉しそうでした。そのあと、スポーツテストの反復横跳びをしていました。スピードもあってかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活の時間(2年生)

「清水町立図書館<まほろば館>について知ろう」という授業を行っていました。館内図をじっくり見て、どんなところがあるのか発表をしながら確認していました。9月末に見学に行く予定なのでとても楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の時間(6年生)

天皇中心の国づくりについての授業を行っていました。始めに九州地方についての地理などをタブレット資料を見て学び、復習として聖徳太子の政治についてタブレット入力で答えていました。
タブレットの活用も多く、授業での取り組みもとてもスムーズにできている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の時間(4年生)

「いろんな木の実」の曲を打楽器で演奏しよう!という授業を行っていました。打楽器はマラカス、ギロ、クラベス等を使います。打楽器によって拍が違うので、自分が選んだ楽器のリズムを楽しそうに奏でていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の時間(5年生)

植物の実や種について学んでいました。さまざまな植物は、両性化か単性化のどちらなのか予想をたててから、タブレットで調べ学習をしていました。そのあと、理科室にて顕微鏡を使って、あさがおの花粉の様子を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の時間(3年生)

「自分の好きなもの、苦手なものをつたえ合おう」という授業を行っていました。食べ物や色、スポーツなどの単語も覚えていました。会話のはじめはあいさつをして名前をつたえます。先生や友達との会話を楽しそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間(くすのき学級)

「秋のおりがみ、なにつくる?」の授業を行っていました。秋といえば、くり、きのこ、どんぐり等がありますが、「サンマを作りたい!」とみんな一致して、先生に教わりながら動画などを見て、がんばって作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544