最新更新日:2024/06/10
本日:count up15
昨日:83
総数:516383
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

懇談会(めぐみ教室)

高学年の各学級の懇談会と同じ時間に、めぐみ教室に通う子供たちの保護者の方々を対象とした懇談会を開きました。
新しいメール等システム「C4th」の説明、重要プリントを入れる青い封筒の使い方、進路、集団登校について話をしました。

各学級の懇談会に参加してくださった皆様、重ねて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・懇談会(高学年その3)

6年生は、道徳科の授業です。
小学校最後の参観日はいかかがったでしょうか。
お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会(高学年その2)

5年生は、社会科、道徳科、学級活動の授業を行いました。
多くの保護者の前で、いつもと少し違う雰囲気の中、緊張している場面も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会(高学年その1)

今日の5時間目は、授業参観です。
4年生は、外国語と学級活動の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作の時間(3年生)

「くぎうちトントン」の授業をしていました。くぎを使って木を自由に組み立てようと作成図を参考に作っていました。動物や貯金箱を作るなど、思い思いの作品に仕上がりそうです。夢中で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(1年生)

マットあそびを行っていました。全身を使って体を動かすことで、ポカポカと体が温かくなった様子でした。ブリッジやカエル逆立ちなどにも挑戦して元気よく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作の時間(2年生)

「まどからこんにちは」の作品づくりをしていました。カッターを使っていろいろな形のまどを作ります。まどを開いたとき何が見えるでしょうか?造形も考えて、楽しい作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校南西側の様子です。
予報よりは暖かく、風もない感じです。
今日も見守り隊の方々が立ってくださっています。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動の時間(4年生)

「4年生でできるようになったこと」の学習です。
こちらの学級は、明日の参観日で発表をするとのことです。
本番に向けての最終確認を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の時間(6年生)

「冬の短歌をつくろう」という学習です。
まずは、冬全体で使える季語を確認します。
そして、季語を取り入れての短歌作りに入っていきます。
どのような作品ができあがってくるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせボランティア

今朝は、高学年の読み聞かせの日です。
メリーブックスの皆様のお話を、子供たちはとても集中して聞いています。
風の強い中でしたが、ご来校いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校北西側の様子です。
空気は暖かいですが、風が強いです。
それでも子供たちは、風に負けずしっかりと歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後めぐみ教室

月曜日には放課後めぐみ教室があります。
4年生以上の外国籍児童が集まり、学習をがんばっています。
本日も多くのボランティアの方々に来ていただきました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語科の授業(5年生)

What Would you like? を使って、ピザやサンドイッチ、海鮮丼などを注文するやりとりの場面です。
グループごとに設定されたお店に行き、自分が好きなトッピングを店員さんに伝えます。
店員さんもきちんと確認して、注文された食品が出来上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(1年生)

「20より大きいかず」の学習です。
「100」という数を学んでいます。
99より1大きい数、そして、10のまとまりを10こあつめた数ということを、ブロック図を使いながら理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(3年生)

「3けた×2けたのかけ算マスターになろう」という学習です。
計算問題に対して、ここのペースでチェックを受けに行きます。
マスターになった子供たちは支援する側にまわりますが、あくまでも自力解決を目指す子供たちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校周辺の様子です。
曇り空ですが、暖かい朝です。
多くの子供たちから、気持ちの良いあいさつが聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の日(ふるさと給食)1月19日の給食献立より

<献立>
・みどりまいいりごはん
・ぎゅうにゅう
・きびなごのカリカリフライ
・やさいのごまみそあえ
・しぞ〜かおでん

毎月19日は食育の日です。今日は「ふるさと給食」で清水町で育てられた食べ物がたくさん使われています。ご飯の中にあるプチプチした食感の「緑米」は久米田の方の田んぼで作られています。静岡おでんは、清水町堂庭の方が育ててくれた「さといも」、長泉町南一色でとれた「大根」、清水町徳倉の方が育ててくれた「にんじん」を使って作りました。和え物の「小松菜」は清水町のとなりの沼津市産のものです。
たくさんの地場産物を使って作られた静岡のご当地メニューを、生産者のみなさんに感謝していただきましょう。
画像1 画像1

算数の時間(2年生)

「10000までの数」の授業を行っていました。いくつになるか考えようと、漢数字にして表す学習をしていました。そのあと、漢数字を数字に表す逆のパターンも学びます。位がしっかり理解できているか学んでいました。元気いっぱいに手をあげて発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作の時間(いずみ学級)

お話の絵を描いていました。大きなかぶ、ヤマタノオロチ、かさじぞうなど学年によって課題が違います。強調したいところ、細かく描きたいところなど工夫をしていました。子供達は集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674