最新更新日:2024/06/12
本日:count up83
昨日:114
総数:272960
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

今日のこんだて(6月20日)

画像1 画像1
今日の献立は、

むぎごはん、ぎゅうにゅう、やきしおさば、えいようたっぷりのひじきチャンプルー、しんたまねぎのみそしる

です。ひじきのチャンプルーは、カレー風味で食べやすかったです。チャンプルーは、沖縄料理からきていて、沖縄の言葉で「混ぜる」の意味であるという紹介がありました。

今日の授業から3(6月19日)

画像1 画像1
 2年生です。1組では、算数「大きいかずのひきざん」を学んでいました。黒板いっぱいに書かれた大きな筆算をみながら、くり下がりのある筆算の仕方を、みんなで学んでいました。2組では、道徳「ごめんね、もえちゃん」という教材で、相手への思いやりについて考えていました。『心の数直線』を使って、気持ちの状態を「見える化」しながら、学び合いを行っていました。3組では、算数「大きなかずのたしざん」を学んでいました。ペットボトルの合計数を考える課題に対し、どの子も落ち着いた態度で向かっていて感心しました。
画像2 画像2

今日の授業から2(6月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の様子です。1組では、道徳「すてきな まほうつかい」という教材で、温かな心で、進んで親切にするとはどういうことなのか、一生懸命に考えていました。2組では、国語「ちいさい ゃ・ゅ・ょ」で拗音を含む言葉の読み方と書き方を学んでいました。少し発音しにくい言葉を声に出しながら、テンポよく活動していました。3組では、音楽「はくにのって りずむを うとう」で、カスタネットで拍を取りながら、『ぶんぶんぶん』を楽しそうに歌い、リズムに合った演奏をする練習をしていました。

今日の授業から1(6月19日)

 今日は、静東教育事務所と清水町教育委員会からお客様が見えて、全学級の授業を参観されました。その様子から、一部、御紹介していきます。
 まずは、くすのきです。1組は、「すきまちゃんのすきなすきま」として、自分の「すきまちゃん」と教室内の隙間を見つけるという、子供たちの心をつかむ題材で学んでいました。2組は、「音楽でみんなとつながろう」で、冒頭は『ロンドン橋』で楽しそうに遊びながらリズム感覚を高めていました。3組は算数で、1人1人違った課題に取り組み、必要に応じて担任が個別指導をしながら、自分たちでどんどん学びを進めていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わたしの主張発表大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(土)午前、町地域交流センターで、わたしの主張発表大会が開催され、清水小代表として6年生の小野杏奈さんが出場しました。題名は「本物の優しさって何だろう」です。
 優しさとは、自分が「やってあげる」というものではなく「やりたい」という心であり、その心は「相手のことを考える」ことから生まれる。すなわち「他者理解」こそが、優しさの原点であるという主張を、家庭での経験や5年生で学んだSDGsの視点も加えながら発表しました。内容もさることながら、校内リハーサルをいかして、目線や話す速さにも気をつけながら、堂々と表現することができました。
 本人にとっては得がたい経験となったはずです。本当によくがんばりました!

今日のこんだて(6月19日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ふたつおりパン、ぎゅうにゅう、みしまコロッケ そーすがけ、さんしょくソテー、なつやさいとにくだんごのトマトに、たんなヨーグルト

でした。今日は「ふるさと給食週間」ということで、地場の食材をふんだんにつかった献立となっています。また何と、くすのきの子供たちが育てたピーマンも入っているそうです。

今日のこんだて(6月16日)

今日の献立は、

セルフビビンバどん(ごはん、ビビンバのぐ、もやしのナムル)、ぎゅうにゅう、ワカメスープ、ミニレモンゼリー

です。「セルフビビンバ」というのが、すてきなネーミングですね。レモンゼリーは、さわやかなレモン味で、食べたあとお口がスッキリしました。
画像1 画像1

昼休みの教材園開放の再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清水小の宝である教材園。コロナ禍前は、昼休みに子供たちに開放して、「遊び場」としても活用していました。コロナ禍での行動制約や、木道の損壊などもあり、ここ数年間は開放も行っていませんでした。
 コロナの扱いも変わり、また木道も昨年度修復されたこともあり、今日から昼休みの開放を再開することになりました。週1回程度、学年も指定して、ソフトローンチの形での開放です。
 初回である今日の昼休みには、6年生に開放しました。小雨交じりの中、たくさんの子供たちがやってきて、湧き間に足をつける子、虫探しに興じる子と思い思いに、歓声をあげながら楽しい時間を過ごしました。教材園内にあるレリーフのようなものに「雨にもまけず」というプレートがあり、今日の様子にピッタリの言葉に感じました。

「わたしの出張発表会」校内リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(土)に行われる「わたしの主張発表会」に清水小代表として参加する6年生児童の校内リハーサルが、今朝、体育館で行われました。
 「本当のやさしさとは何か」ということについて、自分の経験に基づいて、深く考えた内容です。リハーサル前、発表する児童に今の心境を尋ねると「とても楽しみにしています!」とのことでした。今日も、仲間の6年生を前に、気持も込めながら上手に発表することができていました。
 大きな舞台で発表するという経験はもちろん、一つのテーマについて自分で深く考えるという経験も、とても貴重なものとなるはずです。発表会当日も、自信をもって発表する姿を期待しています。

今日のこんだて(6月15日)

今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、さわらのごまみそだれ、こまつなとあぶらあげのにびたし、のっぺいじる

です。味噌と生姜を使ったごま味噌だれが、おいしく、食が進みます。のっぺい汁は、野菜などが具だくさんで、栄養価満点でした。
画像1 画像1

充実した教員の学びに

 午後からは、午前に参観した6年生社会の授業を中心に、教員で研究会を行いました。清水小の教員研修の核となるのは「子供の学びを、それぞれの教員の『観』をもって、丁寧に見る」ことです。会では、まず、授業を行った教員からの「ふり返り」があり、その後は、グループに分かれて、子供たちの学びを、教員の『観』を持ち寄り、ふり返りました。
 最後に講師の嶋野先生から、Socirty5.0やVUCAの時代とされる今、求められる学校教育についての様々な考え方や視点を具体的に示していただきながら、今日の子供たちの授業についても価値づけていただき、大変充実した学びになりました。
 以前も書きましたが、教員の学びの目的は、日々の「子供たちの学びの充実」に他なりません。今日の教員研修での学びを、早速、子供たちに還元していきます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中は、元文教大学教授で文部科学省の調査官や視学官、中央教育審議会委員等の要職を歴任された嶋野道弘先生を講師にお迎えし、授業研究会を行いました。
 3時間目を6年2組社会「縄文のくにから古墳のくにへ」、4時間目は2年1組国語「たこのすみ いかのすみ」、4年3組音楽「クラッピングファンタジー」での子供たちの学びを教員が見合いました。
 6年生の社会は「縄文時代と弥生時代、異世界転生するのならどちらがいいか考え、その理由を説明しよう」という課題で、グループや全体での対話を通じて、自分の考えをアップデートする内容でした。普段から、自然な対話を重視しているというだけあって、リラックスしながらも、しっかりと課題に迫る「学び合い」が行われていました。
 2年生国語はロールプレイを取り入れた学びを、4年生音楽はグループで工夫しながら手拍子と動作を組み合わせる創作活動を、子供たちはとても楽しそうに行っていました。

今日のこんだて(6月13日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ふりかけ(わかめ)、ぎゅうにゅう、あげだしどうふのそぼろあん、かきたまじる

です。そぼろあんには枝豆が入っており、季節を感じました。しっかり揚がった豆腐に、とろっとした餡がよくからんでおいしかったです。

特別教室のエアコン設置工事始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 清水小では、令和元年から普通教室にエアコンが設置されていますが、今回、第1音楽室と第1理科室にもエアコンが設置されることになり、月曜日から工事がはじまりました。
 本日も熱中症指数が高く、子供たちは、中休みも校舎内で過ごすことを余儀なくさていますが、近年の夏の酷暑は、明らかに以前とは違います。この両教室とも、夏場の授業は、かなり暑い中で行わなければならなかったそうで、設置後は学習環境が大幅に改善されるはずです。
 今週中には工事も終了する予定です。設置後の稼働が、待ち遠しいです。

生活習慣病予防検診を実施

 本日午前、4年生が「生活習慣病予防検診」を受けています。本検診の目的は「問診票、血圧測定、血液検査により、将来、生活習慣病になる危険因子の有無を調べ、精密検査や医師の指導を受けるよう勧める」となっています。
 子供たちには、採血と血圧測定を行います。採血と聞き、「怖い!」と感じている子も多いようで、廊下で並んで待っている表情は、不安げです。校医さんや医師会からベテランスタッフの方が来て、上手に採血をしてくだり、子供たちも一安心したようでした。
 検査の結果が気になるところですが、日頃から、食事と運動、睡眠に気をつけ、規則正しい生活を意識するきっかけになるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

たくさんの本をいただきました!

画像1 画像1
 久米田にある「観賞魚センターKAWAGUCHI」さんには、2年生生活科でのホタルの提供、昇降口にあり子供たちの「癒やしの場」となっているアクアリウムの清掃などで大変お世話になっています。先日、同店から観賞魚や川魚などについての書籍を、21冊寄贈していただきました。先代の方から教育委員会に提供を打診していただき、清水小にお話がまわってきたとのこと。
 写真もたくさんあり、飼い方なども学ぶことができます。校内のアクアリウムの魚たちの生態に関心を示す子も多く、興味をもって閲覧することができそうです。早速、図書室の司書さんにお願いして、配架の手配をしました。貴重な本の提供、本当にありがとうございました。
 

オープン参観(その2)

 その時間の授業を担当する教員も、子供たちの活躍している姿を見ていただけるように、授業の内容を、事前にしっかり考えて、この日を迎えています。教室内の掲示物などにも気を配るようにしています。その辺にもお気づきいただければ幸いです。
 新年度が始まり2ヶ月余り、子供たちのがんばって学ぶ様子をご覧いただき、ご安心いただけたことかと思います。今日は御家庭で、子供たちに、その頑張りを言葉で伝えてあげてください。
 次の御来校は、7月の個別面談になります。担任から直接、1人1人のお子さんの頑張りをお伝えすることができるかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オープン参観(その1)

 今朝の子供たちの登校時には大雨でしたが、2〜4校時を「オープン参観」とし、保護者の御都合のよい時間に参観していただきました。雨の中でしたが、たくさんの保護者の皆様に御来校いただきました。ありがとうございました。
 3時間の公開ですので、「普段着の」子供たちの学びの様子を御覧いただけたかと思います。それでも、子供たちは、自分の家族が見に来てくれているとわかれば、よくがんばるものです。どの学級でも、いつもに増して、はりきっている雰囲気が伝わってきました。(つづく)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日のこんだて(6月9日)

今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、ししゃものねぎソースがけ、キャベツのはりはりあえ、とんじる

です。今日の「噛み噛み食材」は、切り干し大根です。ししゃもは、しっかりと揚がり、ねぎソースがとてもよく合いました。
画像1 画像1

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5,6年生は、今日の6時間目に委員会活動がありました。新年度になり2回目です。4月から活動を始めて、子供たちもだいぶ、仕事の進め方に慣れてきました。そこで、これまでの「ふり返り」を、どの委員会でも、まずは行います。
 ふり返りにも、Google Classroomを活用します。シート記入後に担当教員に提出する形で、子供たちは、各々ふり返りを行い、その後に全体で共有する委員会もあります。会の進行も、各委員会の委員長や副委員長を中心に、児童主体で話し合いを進めていきます。
 これからの活動計画を話し合った委員会もあったようです。ここでもまた清水小宣言の1つ「進んで人のためにはたらきます」を意識しながら、主体的に活動を進めていけるといいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544