最新更新日:2024/06/03
本日:count up29
昨日:53
総数:287970
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

図工の作品紹介 4年生

 4年生の作品、続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の作品紹介 4年生

 4年生が図工で制作した作品をどのクラスも廊下に掲示していました。個性あふれるデザイン作品です。写真で一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

 こちらの2年生は、算数の授業です。担任の先生が、「人生初めてのかけ算を勉強しているところです。」と言っていました。「何個ずつ、何個分」という考え方がかけ算では大事になってきます。
 そして、これからいよいよ2年生最大の難関学習「かけ算九九」に入っていきます。ご家庭の協力なくしてこれを乗り越えることはできません。ぜひ、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

 2年生の国語の授業の様子です。新しい漢字の練習をしている所でした。みんな集中して書いて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

 アサガオのリースづくりの様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

 1年生の生活科です。春から育ててきたアサガオが、そろそろ終わりを迎えています。子供たちは種を取り、残ったつるを取り外して、丸めてリースにしていました。
 どの学級も上手に丸めて作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

 5年生の外国語の授業の様子です。自分の一日の様子を英語で話していました。「何時に起きる」とか「何時に寝る」とか、「何時には何をする」など、子供たち一人一人伝える内容は違っています。
 写真は、先生から指名をされて発表をしている子供たちです。とても表情よく上手に英語を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

 5年生の学級活動(話合い活動)の様子です。再来週に特別支援学校の5年生の児童との交流会があり、どんな活動を行うかを話し合っていました。最近話題の「モルック」を一緒に行うようです。体育館で行うということで、床を傷つけないようにペットボトルでモルックの代用品を作るとのことです。よく考えているなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

 6年生の理科の授業の様子です。「月の満ち欠け」について、実験をしています。黄色いボールを持っていすに座っている子供が、地球です。黄色いボールが月で、強い光を出しているのが太陽です。光の当たっている所と影になっている所があることで、月が欠けたり増えたりしていることを実際に体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/15)

 9月も半分が過ぎましたが、暑さは全く緩みません。外での体育の授業は、1時間目なら何とかできますが、それ以降は熱中症指数が高くなり、外に出ることができません。各地で熱中症による救急搬送のニュースも報道されています。子供たちの安全を優先するためにも、もう少しの辛抱のようです。来週には、気温が下がって来てくれないかなあ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1年生

 虫探しの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1年生

 正門横の池の周りで、再び虫探しが始まりました。一生懸命探している姿がかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

 虫かごの中を見せてくれている様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

 1年生が生活科で秋の虫探しを行っています。畑の草むらで捕まえた虫の入った虫かごを持って戻ってきたところです。どんな虫を捕まえることができたのでしょうか?
 「見せてくれる?」と声をかけると、たくさんの子供たちが嬉しそうに虫かごの中を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

 道徳の授業の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年生

 今度は、2年生の別のクラスです。道徳の授業でした。「おへそのあな」というお話を読んで考えた後に、周りの人たちと話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

 2年生の図工の様子の続きです。友達の作品を見て参考にしたり、良い所を認め合ったりする姿も見られて微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

 2年生の図工の授業の様子です。紙袋の中に新聞紙を丸めて入れて膨らませて口を閉じたものに、デザインをしています。紙袋は、自分で想像した生き物に見立てて、用意した様々な飾りを付けて作り上げていました。
 どの子も集中して夢中になって取り組んでいました。素敵な作品がたくさん出来上がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/14)

<献立>
 麦ごはん、牛乳、鯖のピリッと焼き、野菜の磯香和え、豚汁

 今日も相変わらずの暑さでした。来週の後半ぐらいからは、少しずつ気温も下がっていく予報なので、それに期待したいと思います。休み時間の外遊びとともに、運動場で行う体育もできない状況で、子供たちの体力の低下が心配です。

 今日の給食は、「ザ・和食」という感じのメニューで、暑さで疲れている体にとても元気を与えてくれるおいしさでした。
画像1 画像1

授業風景 5年生

 5年生の音楽の授業の様子です。リコーダーの演奏を練習していました。繰り返すところに注意しながら、全体で音を合わせていました。きれいな音が教室に響き、先生からも誉めてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126