最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:86
総数:515734
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

運動会(PTA)

「なかよしじゃんけん列車〜50周年を祝おう〜」
保護者の皆様、地域の皆様、本日はご来校いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(6年生)

「ROPE PULL!〜綱引きにめいっぱい〜」
「走れ!走れ!ぼくたちの100m」
小学校最後の運動会、ありったけの力を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(5年生)

「それいけ!カウボーイマン!」
「君たちはどう走るか」
最後までしっかりやりきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(4年生)

「バトンタッチ!!」
「ウエストタイフーン!」
運動場に素敵な風を巻き起こしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(3年生)

「西小球便」
「つなげ!100万ドルの絆(みちしるべ)」
学級目標をさらに意識できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(2年生)

「わたしてつなぐぞ みんなのこころ」
「ゴロン バンバン ゴロン バンバン ボン」
大玉もバトンも初めてでしたが、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(1年生)

「かがやけ!きらきらりれー!」
「なげて おどって あいうえおんど」
初めての運動会、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備の様子(その2)

子供達は協力して真剣であり、楽しそうに準備を行っていました。スローガンの「心を一つに!ベストスマイル」にぴったりな姿でした。今年は開校50周年の西小です。明日の運動会がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備の様子(その1)

明日はいよいよ運動会です。5年生と6年生が運動会の準備をしました。自分の担当する仕事をテキパキと行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けたナイスシーン掲示

運動会に向けて頑張っている人へのナイスシーンを子供達に書いてもらいました。昇降口近くの廊下に掲示しています。明日の運動会のみんなの想いが「心を一つに!」なるよう成功してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の時間(2年生)

「たぬきのたいこ」を友達と手遊び歌を楽しそうに行っていました。その後、「ドレミのうた」を音の高さを体で表現してみたり、曲を聞いたり、元気よく歌ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間(1年生)

運動会前最後の練習をしていました。入場、退場のしかたや玉入れの自分の立ち位置の確認、応援練習などを行っていました。小学校初めての運動会で、緊張もあるかもしれませんが、一生懸命練習してきた成果を見てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校北東側の様子です。
今日は日差しもあり、暑さを感じます。
今日も見守り隊の方々が、交差点に立ってくださっています。
明日は運動会のため、少し早めに立ってくださるとのことです。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスシーン(2年生)4月号より

2年生のナイスシーン
画像1 画像1
画像2 画像2

ナイスシーン(1年生)4月号より

1年生のナイスシーン
画像1 画像1
画像2 画像2

地震避難訓練の様子

そうじ中に地震避難訓練を行いました。予告なしの訓練でしたが、頭を守り、身をかがめ、担任の指示に従うなど、とっさの判断と行動ができていました。実際の地震の時にも、しっかり行動できるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の時間(3年生)

オクラとホウセンカの観察記録を書いていました。「葉っぱがたくさん出ている!」「何センチかな?」など気づいたことをたくさん書いていました。さらに、キャベツの葉の裏にいる幼虫や虫の卵なども探して観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の時間(6年生)

「できることを増やしてクッキング」の学習をしていました。なぜ食品を組み合わせて食べるのだろう?と栄養素について学んでいました。その後、栄養バランスを考えて、朝食メニューを考えていました。体と心のためにもバランスの良い食事は大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の時間(5年生)

調理実習を行っていました。青菜(ほうれん草)をゆでます。まずは手順を確認して、班で協力して身支度や器具の準備などをして取りかかりました。できあがったほうれん草のおひたしをおいしそうに食べていました。自分で作った料理は格別かもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の時間(めぐみ学級)

「たんぽぽ」という説明文の学習です。
「はれた日」「夕方」「つぎの日」などの言葉に注目して、お話の順番をとらえていきます。
そのときのたんぽぽの様子なども、体を使って表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674