最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:53
総数:516765
【しなやかに育つ 西小の子】 し「真剣(夢中)になって取り組む」 な「仲間を大切にする」 や「やりきる」 か「感謝の気持ちを表せる」
TOP

体育の時間(5年生)

ハードル走を行っていました。上半身を少し前に傾けて飛べるように練習をしていました。間隔の歩数やタイミングなど自分の跳びやすい所をつかんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作の時間(いずみ学級)

「クレパスをつかおう」の学習です。先日、読み聞かせをしてくださった本からクレパスを使った作品作りをしました。黒く塗った色からとがらせた割ばしで削ると様々な色が出ます。楽しい作品ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の時間(6年生)

パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏しようとラバーズコンチェルトの曲を吹けるようにリコーダーのテストを行っていました。テスト前の子供たちは別室で、一生懸命練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診の様子(1年生)

歯科検診を行いました。順番に校医さんに見てもらいました。静かに廊下で待つ姿も素晴らしかったです。歯は大事です。虫歯にならないようにしっかり歯を磨いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校南東側の様子です。
今日も日差しはありますが、空気がカラッとしています。
子供たちからは、気持ちの良いあいさつが聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体位測定(3年生)

保健室でクラスごとに体重測定を行います。
その際には、養護教諭から保健指導も行います。
今回は、歯磨き指導についてです。
今月は歯科検診もあります。
自分の歯を自分でしっかり磨いていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動の時間(2年生)

「雨の日の過ごし方」という学習です。
いよいよ梅雨入り間近ということで、「雨の日をどのようにすごしたらよいのか」について、子供たちが考えていきます。
これから雨の日を迎えたときに、この時間に学んだことが生かされているか、確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(めぐみ学級)

「わり算」の学習です。
(3けた)÷(1けた)の筆算の練習です。
やはり、かけ算九九が身についていると、けた数が増えても安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校南西側の様子です。
日差しはありますが、空気がカラッとしている感じです。
今日も見守り隊の方々が立ってくださっています。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生)

各学級で、理科と図工の授業を行いました。
理科では「直列つなぎ」と「並列つなぎ」の違いについて確認し、図工はタブレットを活用しながら、描きたいもののイメージを膨らめていました。
どちらの学級も、前向きに学習に取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育の時間(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄棒や遊具を使って、様々な運動をしました。
自分で決めた技や動きに、進んで挑戦しています。
遊ぶ時の約束についても、確認することができました。

読み聞かせボランティア

今年度も読み聞かせがスタートしました。
今日は高学年です。
メリーブックスの皆様と飛龍高校のALTや生徒さんがボランティアとして来てくださいました。
ありがとうございます。
今年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

学校北西側の様子です。
日差しがあり、日なたは暑さを感じるくらいです。
交差点には、保護者の方が見守ってくださっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

午後には運動場も乾き、子供たちが遊びに出てきました。
中庭には、1年生が集まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の時間(6年生)

「人やほかの動物の体のつくりとはたらき」の学習です。
心臓の働きを知る上で、聴診器を使って、心臓の音を聞いています。
1分間で何回音がするのか、一人一人計測しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の時間(5年生)

体力テストの残りの種目「シャトルラン」に挑戦しています。
20mの往復ですが、だんだんと到着ペースが速くなっています。
周りの子供たちからも、「がんばれ」の声援がとんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子

学校周辺の様子です。
休み明けの日、久しぶりに雨が降っていません。
子供たちからは、気持ちの良いあいさつが聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイスシーン(いずみ学級)4月号より

いずみ学級のナイスシーン
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作の時間(3年生)

「あの日あのときの気もち」の学習をしていました。うれしい、きれい、すごいなどの気持ちの様子が伝わるように、体の動きや顔の表情など考えて描きます。絵の具のタッチや塗り方なども工夫して作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(2年生)

「長さのくらべ方」の学習をしていました。じゃんけんテープを使って、ペアになって長さを作るゲームをします。まずは、テープ作りです。そのあと、友達と楽しそうに長さをくらべながら行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
清水町立西小学校
〒411-0905
静岡県駿東郡清水町長沢220番地
TEL:055-972-6673
FAX:055-972-6674