最新更新日:2024/04/26
本日:count up19
昨日:47
総数:269618
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

5年生自然教室 フリータイム その2

そんなに遊んで大丈夫?と思うくらい元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生自然教室 フリータイム

予定よりも早く進んでいたので、ウォークラリー前のちょこっとフリータイムです。
みんな元気いっぱいです。
さて、これからは班別行動でのウォークラリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生自然教室 昼食作り

カレー作りが無事終わりました。みんな手際が良くて、おいしくできました。片付けのお鍋もぴかぴかでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室 全体写真

全員揃って、はいポーズ!
画像1 画像1

5年生自然教室 入所式

無事到着。雲もなく、本当に清々しい天気です。子供たちの日頃の行いがこの天気に結びついたのかも知れません。入所式でも所長さんのお話をしっかりと聞けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生自然教室 バスの中では・・・

バスの中ではわくわくを押さえられない様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生自然教室 出発

気持ちはすでに桃沢へ!思い切り楽しんできて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生自然教室 いよいよ出発です

いよいよバスの乗って出発です。校舎にも挨拶を送り、荷物を持ってバスに向かいます。「行ってきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室 温かな交流場面

さて、出発・・・、しかし、ここで6年生からの温かな見送りがありました。運動会で活躍した応援団長を中心として、6年生からエールが送られました。5年生もうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生自然教室(出発式)

出発式が始まると、全員の目が話をしている人に注がれ、話し声もぴたっと止まります。楽しむところは思い切り、集団行動など、みんなでがんばろうというところはしっかり、を意識していて、「メリハリ」があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室へ Go!

すっきりと晴れました。5年生は今日、明日と桃沢野外活動センターで自然教室です。
絶好の自然教室日和に恵まれ、みんな笑顔です。109名全員が揃い、さあ出発式が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い講座(くすのき学級と3年生)

「石けんをつけて30秒間洗うこと!」何気なくできていそうですが、食中毒なども気になる時期ですし、ばい菌は見えないので、きちんと洗えているかチェックしてもらう良い機会だと思いました。
意外と洗えていないツメの間や指先、指の間、手首もしっかり洗いましょう!と教えていただきました。
実際に専用の液体をつけて、手を洗い紫外線ライトをあてて、きちんと落ちているか確認してもらいました。
汚れが落ちにくいところがわかり、今後は気をつけようと意識して手洗いしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳教室(4年生)その2

ペットボトル1つでも抱えるように持つと浮き袋になって体を浮かせることができることやビニール袋を浮き袋として利用するなど、実際に行っていました。
最後にライフジャケットを着用して、水に浮かび手だけを動かして泳ぐ練習をしていました。もし事故にあったときはあわてない事。「大人を呼んでくるから浮いて待っていて!」と声をかけること。など教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳教室(4年生)その1

水の事故を防ぐために「自分の命を守るための授業」として着衣泳教室が行われました。「水のあるところは危険がある!」を意識すること。
今の時期はプールの事故より、用水路の方が危険だそうです。
浅いから大丈夫!ではなく、水の勢いやひざあたりの水位の方が足を取られやすく溺れやすいとのことでした。
もし、洋服を着たまま水に入った時の対処の仕方などを教えていただきました。まずは「浮くこと!浮いて待て!」だそうです。
力を抜いてあごをあげ、空を見て「大の字」になって浮かぶ方法を教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間(6年生)

「発展」という文字を書いていました。
点、画のつながりと組み立てを考えて、真剣な表情で一画、一画を書いていました。半紙に対する文字のバランスもとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生とあくしゅ大作戦

休み時間に先生とあくしゅをしてサインをもらっていました。
校長室は大勢の列になっていました。校長先生はひとりひとりに好きな物を聞いてイラストを書いて、サインをしてくださいました。
子どもたちは廊下でめあての先生を見つけるとあくしゅとサインをもらい、先生からも「よろしくね」と挨拶をしていました。校内の先生の名前と顔がわかり、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の時間(5年生)

「はじめてみようソーイング」という裁縫の基礎を学んでいました。
針に糸を通すために、糸切りから糸通し、玉結び(ぬい始め)、玉留め(ぬい終わり)の3つの技を習得するためにがんばっていました。
「難しい〜。玉にならな〜い。」と言いながら、何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間(6年生)

「円を面積が求められる形に変形しよう」という内容の授業でした。
同じ大きさの円を16等分と32等分に切って、平行四辺形の形に並べてノートに貼り、面積を出していました。これまでに習った三角形や平行四辺形の公式を応用として使って求めていました。応用力も大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間(2年生)その2

他のクラスでは、ねんどであそぼうの時間で、高く積み上げてみることに挑戦していました。最初はだんご状に丸めたものを積みどんどん高くしていましたが、次に自由な発想で行われたときはねんどベラなどを支えに使い、工夫をして倒れないように競い合っていました。先生に何センチか測ってもらいたくて夢中で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間(2年生)その1

ねんどで遊ぼう大会を行っていました。
まるめたり、つみあげたり、つなげたり、のばしたり、つまんだりとさまざまな形になるねんどで立体になる物を自由に作っていました。恐竜やフルーツ、中には世界遺産(ピラミッド)を作る子もいました。想像力も膨らみ、手先を器用に使うねんどは脳への活性にもとても良いでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544