最新更新日:2024/05/08
本日:count up80
昨日:73
総数:270169
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

今日のこんだて(5月30日)

今日の献立は、

ロールパン、ぎゅうにゅう、チキンカツ、マッシュポテト、ミネストローネ

です。ロールパンにチキンカツとマッシュポテトをはさんだサンドイッチにして食べるとおいしいです。ミネストローネとの相性も抜群です!
画像1 画像1

運動会、大成功で終了しました。

 今日はすばらしい晴天の下、150周年記念大運動会が開催されました。ここ数年、コロナ禍の様々な制約の中で実施してきましたが、いわゆる「通常モード」での久しぶりの運動会です。たくさんの保護者、地域の皆様に御来場いただき、子供たちも、スローガン「はじけろパワー 全力いずみっこ」を体現すべく、本気で、全力で自分たちの種目に挑戦しました。
 昨日も御紹介しました全校児童そろっての「150周年いずみっこチャレンジ」は、1年生から6年生までが、少し難しい技に挑戦する姿が圧巻でした。
 学校は5月で「春の期(整える)」が終わり、6月からは「夏の期(試す)」がはじまります。運動会が終わり、また新たな気分で、1人1人の「試す(チャレンジ)」に挑戦していってほしと思います。
 たくさんの応援、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備、整いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後は、6年生のみ残って、職員と一緒に運動会準備を行いました。短い時間でしたが、どの子も一生懸命に働き(清水小宣言、実行中ですね!)、準備がバッチリ整いました。明日は天気もよさそうです。保護者の皆様には、「緊急メール」で明日の参観に際しての確認事項をお送りしていますので、御覧ください。
 これまでの練習の成果を発揮し、1人1人が輝く運動会となることを楽しみにしています。明日は応援よろしくお願いいたします。

リモートで運動会の前日確認

 5年生の教室です。今日は担任の先生が、家族の看病の都合で急にお休みになってしまいました。明日は運動会です。前日の最終確認をGoogle Meetを使って、担任の自宅と教室をつないで、行っていました。コロナ禍では、教室にいる担任と自宅にいる子供たちをつないで授業やコミュニケーションを取ることは一般的になりましたが、今日は逆のパタンです。
 自分たちの出る種目や持ち物の確認などをプログラムを見ながら行います。子供たちは慣れた様子で、質問時のマイクのオン・オフなどを操作していきます。最後に「リレーの走順に並んでごらん」と画面越しに担任の指示があると、リーダーを中心に自分たちで、どんどん並びます。何より子供たちは、担任とつながって、とても嬉しそうでした。
 これもタブレットを活用した「新しい学びの形」のヒントにもなりそうです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

「虫食い算」で思考力を育む

 2年生の算数、「ひき算のひっさんのいみやしかたを考えよう」の発展問題「虫食い算」の学習です。「□5−1□=71」といった数字が虫食いになっている筆算の数字を考えていきます。逆算の思考が必要な難しい問題です。
 まずは個人で考えて、それぞれの解き方を共有していきます。すぐに正解をひらめく子、くり下がりを勘違いしている子、なかなか解き方が思いつかない子と様々です。全体での共有の際に、先生が、できている子の考え方をよく引き出し、どの子の理解も深まるように促していきます。そこに「わかった」「そういうことか」の声が、子供たちから自然に出てきます。
 既習事項を活用した思考力が試される問題。このような問題を楽しめる子に育っていってほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日のこんだて(5月26日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、ハヤシシチュー、ツナいりコールスローサラダ、てづくりゼリー

です。ハヤシシチューがごはんと一緒に「平皿で」食べることができるのは、給食ではめずらしく、すてきです。

「マイツリー」を決めて観察しよう

 4年生が理科で「マイツリーを決めて観察する」活動をしていました。「生き物の1年」の学習で、校内にある木の中から「マイツリー」を決めて、1年間を通して、その変化を観察していこうとするものです。今日は、そのマイツリーを決める時間のようです。
 清水小構内にも様々な種類の木があり、代表格はが学校のシンボル「くすの木」ですが、子供たちはタブレットを手に、真剣に木を観察しながら、「マイツリー」を選んでいました。木の観察を通して、身の回りにある植物にも関心をもてるようになるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

150周年 いずみっこチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前にもここでお伝えしましたが、運動会では全員種目として「150周年いずみっこチャレンジ」を行います。清水小の体育授業の準備運動として普段使われている「ゆうすいくん体操(清水町のシンボル『ゆうすいくん』のテーマソング『ひとりじゃないよ』にのせて、職員が動きを考案したオリジナル体操)」の第2バージョンとして、職員が選曲し、動きを考えて作りました。かかし、飛行機、片手・両手バランス、V字バランス、ブリッジに挑戦します。
 最近、あまり学校では行われなくなった「組体操」の1人技の要素も含まれます。どのような仕上がりになるのか、当日、是非ご期待ください。

今日のこんだて(5月25日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、のりふりかけ、ぎゅうにゅう、さわらのおちゃめあげ、やさいのごまみそあえ、うどんいりすましじる

です。「鰆のおちゃめあげ」の「おちゃめ」は、「煎茶」を衣にまぶしているという意味です。生姜も効いて、食べやすくなっています。

授業研究会に向けて

 年間行事予定にもあります通り、6月14日に「授業研究会」と称して、教員の研修会を予定しています。学識経験者を研修講師にお迎えし、授業公開(教員が授業を参観)と研究協議会を行います。今日の放課後、校内で研修を推進していく教員が集まり、この研究会に向けた準備会合を行いました。公開授業の授業案(どのように授業を進めていくかの計画)を確認しながら、積極的に意見を交換しました。
 教員の学びの目的は、子供たちと一緒に作る日々の「子供たちの学び」のためです。教員も主体的に学び、子供たちの学びに還元していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

算数での少人数指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生〜5年生までの算数の時間は少人数指導を行っています。4年生の算数の様子を見に行くと、学年を4グループに分け、4人の教員がついて4つの部屋で学習を進めていました。今日の学習問題は「百のくらいに商がたたない計算の方法を考えよう」です。234÷5のように、筆算で計算した時に、百の位に商が立てられない場合の計算の仕方を考えます。
 1クラスの人数が少ないため、教員の目も届きやすく、コミュニケーションも円滑です。教員が子供たちの進捗具合を確認しながら、授業を進めていきます。4年生の算数は難しい内容が多く、「鬼門(苦手な人が増える)」の学年とも言われます。少人数をいかして、ぜひ、「算数好き」が増えていってほしいと思います。

宝探しゲームでEnglish!

 くすのきの外国語(英語)の時間です。形容詞(気分を表す言葉)の単語カードがたくさん黒板に貼られ、ある1人の子がそのカードの下に宝物(くすたん)を隠し、どこにあるかを当てるという「宝探しゲーム」で、言葉に慣れ親しんでいました。
 宝を隠す場面では、隠す子以外は目を閉じることになっていますが、中には片目や薄目を開ける子もちらほら(そこは、ご愛嬌)。目を開けて、カードの場所を当てていきますが、外れてしまったときは、心から悔しがり、当たったときは全身で喜びを表現します。
 ALTのレイチ先生はじめ、一緒にいる先生方も、温かい声かけで、ゲームを盛り上げます。どの子も、とっても楽しそうに英語に触れている様子が、とても素敵でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

雨の中のプール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はあいにくの雨でしたが、プールの清掃を清掃業者にお願いして実施しました。1年分の汚れとはいえ、なかなかなものです。左の写真は、Before(掃除前)、中央の写真はAfter(掃除後)です。ずいぶん、きれいになりました。
 途中、作業を見に行くと、業者の方が「来てください」と手招きしています。行ってみると、大きなウシガエルが、大プールの底で、こちらをじっと見つめています。ここを住処にしていたのでしょうか。職員2人ががりで、近くの野原にお引っ越ししてもらいました。
 6月の中旬からプールでの授業がはじまります。待ち遠しく思っている子も、多いことでしょう。今から楽しみですね。

運動会・開会式などの練習

 いよいよ運動会が近づいてきました。昼休みに、開会式担当の児童委員(進行担当)と体育委員(ゆうすいくん体操担当)が練習をしていました。また旗掲揚塔では、国旗掲揚の練習もしていました。今年度は、運動会の係は、開閉開式の担当を除いては、6年生が仕事を任されています。
 運動会のような大きなイベントで、自分の役割をもって、仕事をすることは、よい学びになりますね。清水小宣言の1つでもある「進んで 人のために はたらきます」も意識して、自分で考えて、主体的に働く姿を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今度は、自分たちで学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月の初めに、2年生と一緒に学校探検をした1年生ですが、今日は1年生だけで校内を探検していました。廊下で先生の説明を聞く態度、職員室への入退出時の「失礼します」「失礼しました」、どれも立派でした。何より、職員室に入ることがちょっとした「特別な雰囲気」で、興味深そうに、そして嬉しそうな目をしている1年生が、とても可愛らしく見えました。
 今日教えてもらった入退出のお作法を思い出して、今度は、1人でか友達と、職員室に来てくれることを楽しみにしています。

目指せ!「ほたる はかせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が国語「ほたるの一生」を学習していました。この時間は「『よう虫はかせ』になろう」という学習問題です。まず個人学習で、教科書の文章から幼虫についての情報を探します。どの子も真剣に教科書を読み込み、中には、ノートびっしり書き出す子も。それを使って、次は「博士会議」で、全員での共有です。途中、先生からの「もぐりこむ」って、どういう意味?「『だっぴ』って何?やってごらん」と、言葉にこだわらせるための投げかけも入ります。会議の終わりには、博士帽をかぶった幼虫博士が登場し、出た意見を上手にまとめます。最後は、学習問題に対する自分の考えを、シートに1人1人アウトプットします。
 先生からのプラスの言葉かけをたくさんもらい、安心して、考えることに熱中している子供たちに感心しました。

今日のこんだて(5月19日)

今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、おちゃいりそぼろ、ごまずあえ、しんじゃがのにもの

です。今日は19日「食育の日・ふるさと給食」で、静岡県のお茶、清水町産の「新じゃがいも」を使用しています。食文化を考える、よい機会になりますね。

画像1 画像1

今日の授業から(5月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は気温が上がって夏のようです。養護教諭は、熱中症計で頻繁に熱中症指数を計測しながら、子供たちの安全に気を配っています。
 そんな中、運動会練習も本格的になってきました。全校種目として、開校150周年を記念した「150秒チャレンジ」と銘打ったプログラムを設けます。その最後に、決めポーズとともに「(150周年)おめでとう!」と全校で言うことになりました。それを撮影して、11月の記念式典で披露しようというものです。運動会練習でも、その練習をしています。
 1年生は算数のテストの解き方を学んでいました。6年生は、「交通安全を語る会」に向けた準備を開始したようです。暑い中でも、みんな頑張っています!

ポプラの綿毛警報発令中!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 清水小の西門側、教材園に向かう途中に、大きなポプラの木があります。ポプラと言えば、北海道などの寒冷地に育つイメージですが、暖かい地に育つ種類もあるようです。この時期になると、かなりの量のポプラの綿毛が舞い、学校の中にも容赦なく入ってきます。西門前の道路は、まるで雪が降ったかのように、綿毛が敷き詰められます。用務員さんによると、この時期は、掃除も大変になり、学校近くの家でも洗濯物が干せなくなるほどだとか。この綿毛が給食に入らないように、給食中はグランド側の窓を閉めるようにもしています。綿毛は、ポプラの種子についたもので、植物の不思議さも感じられます。清水小の風物詩の1つとなっているようです。

今日のこんだて(5月18日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、とりにくのみそやき、ひじきのいために、わかたけじる

です。鶏肉に味噌だれがしっかり染み込み、とても柔らかく、おいしくなっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544