最新更新日:2024/05/08
本日:count up1
昨日:108
総数:270197
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

「自ら学び合う子供たち」を目指して【2年生 国語】

2年生の国語「きつねのおきゃくさま」の授業です。今日の学習問題は「『どうして、ひよこやあひるやうさぎが、まるまる太ってきたのに食べなかったのだろう』のなぞをとこう」です。これは子供たちの疑問から生まれた問いで、主体的な学びをねらっています。

まず、個人で考え、それをペアでの対話に広げ、最後に全体での話し合いにつなげていきます。子供たちの話す言葉が、決まりきった話形でなく、自分の言葉で語りかけるように話している子が多く、感心しました。そして、文章や挿絵なども手がかりに、きつねの気持ちの変化を読み解いていきました。

担任が目指している学びの形(学び合い)が子供たちにも浸透し、今の学校教育が目指す「主体的・対話的で深い学び」に着実に近づいていることがわかる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のこんだて(11月29日)

画像1 画像1
今日の献立は、

こくとういりロールパン、ぎゅうにゅう、あじのフライ、スパゲティいりやさいソテー、チキンポトフ

です。鰺フライは、カリカリで肉厚の美味しい鰺でした。野菜ソテーもツナがたくさん入っていて、子供たちもうれしかったはずです。温かいポトフで、体も温まりますね。

記念式典について新聞社の取材を受けました

画像1 画像1
本日午後、静岡新聞社の記者さんが来校され、土曜日の記念式典についての取材を受けました。式典前に教育委員会を通じてプレスリリースを行い、それを受けてのことです。式典当日は、どうしても都合がつかず、今日となったとのことですが、関心をもっていただけたのは嬉しいことです。

質疑応答をしながら、当日の様子や式典の内容について詳しくお伝えしました。最後には、校長先生にもインタビューがあり、式辞の内容等について確認をおこないました(写真)。

取材を受けたからといって、新聞記事として掲載されるか約束されたものではありませんが(これはどのメディアの取材でも同じです)、記事として取り上げられることを楽しみにしていたいと思います。

第3回学校運営協議会を開催

記念式典と清水小カーニバルが開催された25日(土)午前、今年度第3回目の学校運営協議会(コミュニティスクール)が開催されました。

委員の皆様には、記念式典への参加およびカーニバルの参観を終えて、お集まりいただきました。式典およびカーニバルの感想では、「スライドショーや大きな声での校歌では、涙を誘われた」「カーニバルで子供たちが伸び伸びと楽しむ姿が、すばらしかった」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

学校からは、来年度の教育計画策定にあたっての変更事項案をご提案し、それについて、御意見をいただきました。いただいた御意見も参考にしながら、次年度の学校運営方針(案)や教育計画(案)を作成し、年明けの会合で、お諮りすることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のこんだて(11月28日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、とりにくのやくみソースがけ、もやしのごまずあえ、たまねぎのみそしる

です。鶏肉は柔らかく、薬味(ネギ)ソースと相まっておいしさ倍増でした。味噌汁には、玉葱がたっぷり入って、血液サラサラ効果が期待できそうです。

閉会式の様子【清水小カーニバル】

午後からは、体育館に全校児童が集まり閉会式を行いました。150周年委員会(児童委員会+ペアにこ委員会、下写真)の数々の趣向を凝らした演出が光る、子供たちが身を乗り出して見聞きしたくなる内容で、とても温かい雰囲気でクロージングを迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供たちの様子3【清水小カーニバル】

どのクラスでも、事前の練習の成果が存分に発揮されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子供たちの様子2【清水小カーニバル】

廊下で、お客さんの呼び込みを熱心に行う子供たちもたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供たちの様子1【清水小カーニバル】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しそうに活動する子供たちの様子です。

オープニング【清水小カーニバル】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
記念式典に続けて行われた清水小カーニバルの様子をお伝えします。
まずは、オープニングからです。清水小伝統の「しずカニ」の登場で、幕が開きました。

創立150周年記念式典開催【全校行事】

今朝、清水小創立150周年記念式典が開催されました。
清水町町長ほか、たくさんの御来賓(卒業生も多くいます)の皆様にも御臨席を賜りました。式では、校長式辞、実行委員長挨拶につづき、御来賓の皆様からも祝辞をいただきました(中)。

その後は、6年生の代表児童に記念品が贈呈され(下)、続いて、「150年のあゆみ」と題したフォトムービー、地域コーディネーターの方がドローンを使って撮影した運動会と航空写真撮影の様子をまとめたムービーが披露され、子供たちは興味深く視聴しました。

式の最後は校歌の斉唱です。1か月近く、朝の活動や音楽の時間に歌い込んできた元気のよい歌声が、来賓の皆様も巻き込んで、体育館いっぱいに広がりました。地域とともにある清水小学校にふさわしい、すばらしい記念式典となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祭りの前のウキウキ感いっぱい2【清水小カーニバル】

5年生は、お店づくりのアイデアが一段レベルアップするように思えます。教室空間の利用の仕方も、立体的なものになっていきます。小さい子たちも、ワクワクできそうです。
6年生は、最後のカーニバルです。必死に準備するというより、準備をとても楽しんでいる様子が伝わってきて、6年生の余裕がうかがえます。

明日以降、気温が下がり寒くなりそうですが、いずみっこパワーで、スローガン「いずみっこパズル〜150年の笑顔をつなげよう〜」を体現し、寒さを吹き飛ばしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

祭りの前のウキウキ感いっぱい1【清水小カーニバル】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目は、全校で清水小カーニバルの準備を行いました。

1年生は、初めてのカーニバル。1年生はお客さん役のみという学校もありますが、清水小では1年生からお店を開きます。みんな張り切っていますね。
2年生は、2回目のカーニバルです。昨年度の経験も思い出しながら、自分たちでの工夫やアイデアを少しずつ取り入れて、お店づくりができそうです。

(つづく)

22日と24日の給食【22日は和食の日でした】

22日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、さけのもみじやき、ひじきのいために、はくさいとわかめのすましじる

24日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、チキンときのこのカレー、ツナサラダ、ベビーパイン

です。22日は「だしで味わう和食の日」ということで、すまし汁はしっかり出汁がきいていて「和食の魅力」を感じました。
今日はカーニバル前の「カレー給食」。モリモリ食べて、元気をもらえるおいしさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業から2(11月22日)

くすのきでも、清水小カーニバルのリハーサルをしていました(くすのきは3クラス合同でお店を出します)。お店役、お客役に分かれての、本番を想定した練習です。お客役になった子が、実際に、その活動を体験して、遊びのスピードや接客についてアドバイスをし合います。

お店の内容は、当日のお楽しみとしておきますが、子供たちはとてもドキドキしつつ、楽しめそうなものです。きっとお店役の子供たちも、たくさんの学びがあることでしょう。

本番も、事前の練習のことを思い出して、楽しみながらお店を運営できるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業から1(11月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水小カーニバルが迫ってきた、祝日前の5時間目の様子です。クラスによっては、カーニバルの準備を楽しそうにしています。
3年生は、担当ごとに分かれて、当日使うものを作っていました。
4年生は、本番に近い形に教室をレイアウトし、準備を進めていました。
6年生も、受付や待機場所を廊下に作り、本番を想定した動きを確認していました。
こうした「催し」は、子供たちにとっては、とても楽しい時間かつ日常の学びを「いかす」場です。学校生活の中での、よいメリハリになっていると思います。

キャッチバレーボール【5年生 体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の様子です。ネット型スポーツとして、キャッチバレーボールに取り組んでいるようです。この時間の目標は、「チームで作戦を選んでの練習を通して、チーム内で『素早く』ボールをつなぐ」ことです。

まず全体での学びで、『素早く』つなぐために、どんな作戦が考えられるか出し合います。そして確認した4つの中から、チームで選び、練習がはじまります。練習が終わると、ゲーム形式で実践していき、途中、再び全体で確認して、を繰り返していきます。どのチームも、自分たちが決めた作戦を意識しながら、かつパスを出す相手が取りやすい送球を考えて、素早くつなげるようになっていきました。

話を聴く時間、練習する時間、ふり返りの時間、一つ一つに無駄な動きがなく、全体がきびきびと動けていて、高学年らしさがうかがえる学びでした。

ICTをフル活用して表現力を高める【4年生 総合】

4年生の総合「狩野川に学ぶ」の授業の様子です。今日は単元最後の時間で「水害から自分の命を守るために必要な事はなにか」を目標に、ロイロノートのワークシートか紙のワークシート(ここも自己決定できます)を選んで、まとめていきます。

水害のうち、土砂災害・洪水・浸水の中から1つ選んで、インターネットを使って、必要な情報を収集していきます。ネット上の情報は、子供たちが読むには難解なものも多いのですが、上手に取捨選択しながら収集できていました。

途中、黒板に貼られた可動式スクリーンに、映像資料が映し出され、各水害のイメージを膨らめていきます。総合の学びのサイクルのうち、情報収集と編集、アウトプット(表現)の場面でICTをフル活用していました。子供たちの情報活用力の高まりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

養護教諭と学ぶ「けがの手当て」【5年生 保健】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の保健の内容に「けがの防止」という単元があります。
今日はそのうち「けがの手当て」として、簡単なけがを自分で手当てできるスキルを学ぶことが目的です。担任が進める授業に養護教諭が入り、チームティーチングで行いました。
「すりきず、きりきず、鼻血、だぼく、やけど」の保健室で多いけがトップ5の正しい手当ての仕方を、まずは自分で予想してから、養護教諭が解説しながら全体で確認していきます。
「清潔、止血、冷やす」という3つのポイントを示し、各けがに、どう手当てするか考えました。

子供たちが知らなかった手当ての仕方を教えてもらい、よい学びになったようです。大人がいない時は、自分で手当てができるようになるといいですね。

第1回いずみっこチャレンジ2【PTA行事】

練習が終わると、試技が行われます。子供たちは2回のチャンスです。順番に飛ばしていき、飛距離を競い合います。「校長先生に負けないぞ」と子供たちは一生懸命です。保護者の方、教職員も童心にもどって、子供たち顔負けで、自分の飛行機を飛ばします。子供たちに負けていられないと意気込みも伝わってきます。

2回の試技の結果、約16m飛ばした子が1位の記録となりました。表彰式では1〜3位の児童に賞状が渡され、1位の子には記録賞(ギネス記録証を模した素敵なデザイン)も渡されました。閉会式で、「楽しかったか?」「来年もやりたいか?」を尋ねたところ、ほぼ全員が手をあげていました。最後に、全員で飛ばして、参加賞をもらって解散となりました。

1〜6年生まで(かつ保護者も)、誰でも楽しめ、かつ比較的お手軽に開催できる本チャレンジ。150周年を迎える清水小の新しい伝統として、継続していくことを願います。PTA総務部の皆さん、そして御参加いただいた皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544