最新更新日:2024/05/09
本日:count up3
昨日:82
総数:270282
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

今年度最後のクラブ活動3【異年齢での学び】

最後は、バレー・バスケットボールクラブ、ドッジボールクラブ、サッカー・ベースボールクラブ(ふり返りの様子)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後のクラブ活動2【異年齢での学び】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンクラブ、ダンスクラブ、自然科学クラブです。

今年度最後のクラブ活動1【異年齢での学び】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度最後のクラブ活動でした。清水小では、年間通しての活動になるので、運動場で行うクラブは、暑さで実施できない日もありました。各クラブでは、年間通してのふり返りを行っていました。各クラブの様子をお伝えします(写真のみ)。


昨日と今日のこんだて(12月18日&19日)

18日の献立は、
ちゅうかめん、ぎゅうにゅう、ごもくあんかけラーメン、だいずといものあげがらめ、いちごヨーグルト

19日の献立は、
むぎごはん(しんまい すくすくまい)、ぎゅうにゅう、ししゃものゆずソースがけ、はくさいのごまあえ、かぼちゃとこんさいのみそしる

です。今日19日は「食育の日」ということで、冬至(23日)にちなんだ「ゆずと南瓜」を取り入れたメニューになりました。どちらも、この寒くなる季節に風邪をひかないように、という昔からの生活の知恵から生まれた風習です。食にストーリーありですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業から3(12月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生です。1つのクラスでは、理科の電磁石の学習で、電磁石で動く車づくりをしていました。コイルの巻き方が、1つのポイントになります。試行錯誤して、様々な発見や気づきをもっていけるといいですね。
もう一つのクラスでは、国語の「言葉のきまり」で接続詞について学んでいました。「まさか」が、どの文の接続詞として適切か考える際に、日常での使用場面を思い出しながら、楽しそうに考えていました。

今日の授業から2(12月18日)

2年生です。あるクラスでは、音楽で「小ぎつね」の特訓中です。鍵盤ハーモニカで、みんなで揃えて演奏します。数小節がバッチリ合って、みんな大喜びです。
もう一つのクラスでは、国語「かざこじぞう」で、その時の気持ちを全体で整理したあと、おじいさんが笠を売りに街に出かける場面の役割演技です。おじいさん役の子の台詞の言い方に、気持ちがよく込められていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の授業から1(12月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みまで、残り1週間となりました。休み前で、少し気持ちも高ぶってくる頃ですが、子供たちは元気よく学んでいます。

1年生は、道徳で「おじさんの手紙」で、公徳心について考えています。どのクラスでも、ワークシートに自分の考えを書いたり、考えを伝え合ったりと、学ぶ姿勢がすっかり身につきましたね。

二等辺三角形の底辺の長さが変わると【3年生 算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の様子です。今日は少人数担当の先生による、クラスでの授業です。今「三角形と角」の学習をしており、今日の課題は「二等辺三角形の底辺の長さ(のみ)が変わると、どうなるのか」を、自分で作図しながら気づいていこうとするものです。

はじめは全体で、手順やめあてを確認した後、個人学習を進めていきます。その中で、先生が子供たちと上手にやり取りしながら、「あっ正三角形になっていくかも」「最後は、どうなるのかなぁ」といった、いい「つぶやき」や疑問がたくさん聞こえてきます。再び、全体での共有の時間になると、子供たちは自分の言葉を使って考えを伝え合います。「底辺(という言葉は子供たちは使いませんが)が、長くなると棒になっちゃう」「三角定規の角を使えば、正三角形か確かめられるよ」と気づきも鋭いです。

終始、子供たちは思考を止めることなく、夢中になって課題に取り組んでいました。学ぶ雰囲気が、とてもすばらしい1時間でした。

今日の授業から(12月15日)

今日も朝から静かな雨です。午後の様子をお伝えします。

4年生は、そろばんの学習をしていました。三島商工会議所様から提供いただいたテキストを使って、使い方を学んでいきます。そろばんは、いわゆる「昔の計算機」です。今は、日常ではまず目にしませんが、算術の視点を広げられそうです。
6年生は、理科室の後方に集まって、「てこの働き」の学習の中で、上皿天秤の使い方を学んでいました。こちらも、今は「デジタルはかり」が主流で、天秤を使うことはまずありませんが、やはり「測る」視野が広がります。

このように学校では、一見生活にはあまり必要のないことも学ぶ訳ですが、これらが子供たちの視野を複眼的に育むことに役だつと思うのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のこんだて(12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、

むぎごはん(しんまい すくすくまい)、ぎゅうにゅう、ブリフライ、いろどりやさいのしょうがいため、ひっつみ、くだもの(りんご)

です。今日は「食べ物の旅(青森県)」ということで、青森県にちなんだ郷土料理や食材が提供されました。ひっつみは、小麦粉をこねたものを「つまんでひっぱる」ところから名付けられたとのこと(見た目は「すいとん」のようです)。林檎も青森でできた「ふじ」りんご、甘酸っぱくておいしかったです。どの料理も、調理員さんが一つ一つ手をかけてくださっているのですね。

今日の授業から(12月14日)

温かくなり過ごしやすくなりました。2日間実施できなかった持久走参観も今日は再開です。5時間目の授業の様子です。

2年生は、国語の説明文の学習です。ワークシートを使った個人学習に入ると、先生と一緒に考えたい子は、前に集まって詳しい説明を聞きます。自分で進めるか、先生とやるか自己決定できています。
5年生は、持久走参観を実施しました。食後でお腹もいっぱいでしょうが、一生懸命走っていました。気温も高めで、持久走のコンディションとしては、大変でしたかね。
6年生は、理科で「てこの働き」の学習をしていました。ペアになって天秤を使った実験をしています。理科では毎回タブレットをノート代わりに使っており、1人1台端末を文房具の1つとして活用できています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の教材園開放【日常風景】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昨日予定した日を変更して、昼休みの教材園開放を行いました。昨日、一昨日と運動場が使えなかったからか、運動場で遊ぶことを選択した子が多かったのか、いつもより少し少なめの子供たちでした。

昨年、地元企業の山一金属様に御寄付いただいて修復した木道に仲良く座って柿田川を見つめる子供たち(クラスや学年は様々です)の姿がすてきでした(上)。先日のPTA作業できれいになった人工池に木の棒を入れ、生き物探しに夢中になる低学年男子(中)、岩や自然の段差に登ったり降りたりして(このような経験は貴重です)動き回る子(下)と、今日も様々な過ごし方が展開されていました。ちなみに、下の写真は、子供フォトグラファーの撮影です。

今日のこんだて(12月14日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん(しんまい すくすくまい)、ぎゅうにゅう、すきやきふうにこみ、やきこのはあげ、もやしとこまつなのおひたし

です。すき焼き風煮込みには、すき焼きの具材がたくさん入って栄養満点です。「このはあげ=木の葉揚げ」木の葉の形をした薩摩揚げで、見た目も楽しめました。季節感がありますね。

今日のこんだて(12月13日)

今日の献立は、

リンゴチップいりロールパン、ぎゅうにゅう、さけのクリームコーンやき、ほうれんそうのソテー、ミネストローネ

です。パンに入った林檎の甘酸っぱさと副菜の塩気がおいしさを引き立てます。ミネストローネに入ったマカロニはアルファベットの文字でした。文字を探しながら食べる楽しさがありました。
画像1 画像1

穏やかな昼休み2【日常風景】

5年生の教室では、教室で音楽のアフリカン・シンフォニーの自主練習をしていました。自分たちで進んで練習する気持ちがすばらしいですね。
6年生の教室では、1年生の子が遊びにきて、6年生のお姉さんの膝の上に乗って幸せそうな顔をしていました。このようなふれ合いは、本当に微笑ましいです。
図書室で読書や委員会の仕事をしている子たちもいました。昼休みに、図書室で読書をしようとする子は、きっと本当の読書好きなのでしょうね。

天気がよければ、たくさんの子が外で遊ぶことが清水小のよさの1つですが、たまには校舎内で楽しく仲間と過ごす昼休みも、いいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

穏やかな昼休み1【日常風景】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食時に、昼休みに運動場が使えない連絡の放送の際、「冬休み前で気持ちが浮き足立つので、教室で穏やかに過ごしましょう」と話がありました。その直後の昼休みの様子をのぞきにいきました。子供ですから「落ち着いて静かに」まではいかなくとも、どの教室でも楽しそうに仲間たちと過ごす姿がありました。

1年生の教室では、テレビに映される振り付け動画を見ながら一生懸命に踊っていました(上)。廊下でも、何やら楽しそうに踊ったりしています(中)。
3年生の教室では、タブレットを使いながら、落ち着いて過ごしていました(下)。

天気は回復しましたが…

昨日の一日の雨から天気は回復し、温かくなってきましたが、運動場は乾いておらず(写真は、12時過ぎの様子です)、昼休みの利用もできません。子供たちは、教室で穏やかに過ごします。
昨日、今日と持久走参観に御来校予定だった御家族の皆様、明日以降の晴天を期待していただきたいと思います。とはいいながらも、金曜日の予報は、あまり期待できずなのですが…(涙)。
画像1 画像1

今日の授業から(12月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりの雨、持久走参観も中止となりました(雨にもかかわらず御来校頂いた方には申し訳なく思います)。今日の午前中の授業の様子です。

1年生は、図工で「ぺったんころころ」の作品の仕上げをしています。様々な模様のローラーを転がし模様をつけていくことを楽しむ造形遊びです。先生が最後のアドバイスをしているのでしょうか。完成が楽しみです。

3年生は、算数で二等辺三角形の学習をしていました。折り紙を折ったり切ったりして、二等辺三角形をつくりながら、その性質に気づいていきます。操作をしながらの学びは、記憶に残りますね。

5年生は、Youtubeの動画を活用しながら、放送局や新聞社について学んでいました。社会科では映像資料が大きな学びの助けになります。Youtubeは非常に役に立ちますね。これをきっかけに、自分の問いをたてて、追究していきましょう。

今日のこんだて(12月12日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん(しんまい すくすくまい)、ぎゅうにゅう、てりやきハンバーグ、ごもくきんぴら、はくさいとなまあげのみそしる

です。子供たちがみんな大好きなハンバーグでした。きんぴらは、牛蒡がたくさん入って食物繊維を摂取できます。「生揚げ」と「厚揚げ」との違いが気になり調べてみましたら、同じもののようです。言葉は面白いですね。

今日の授業から(12月11日)

今日の授業の様子です。

2年生は、音楽で「小ぎつね」を鍵盤ハーモニカで練習していました。メロディ暗唱に挑戦し、♪ドレミファソソと上手に歌っていました。

4年生は、中央廊下のスペースを使って書き初めの練習をしていました。先生のアドバイスを聞きながら、みんな集中して練習に臨んでいます。

5年生は、音楽でアフリカンシンフォニーに挑戦しています。アフリカ・サバンナを想起させる壮大なメロディです。とっても格好良く演奏できていて、思わず聞き入ってしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544