最新更新日:2024/05/20
本日:count up36
昨日:37
総数:271056
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

5年生 自然教室4

 昼食を食べ終わると、いよいよ桃沢に向けて出発です。グラウンドに整列し、出発式を行いました。校長先生からは「学校の外に出ても日常と同じ。学校で学んでいることをいかして2日間楽しみましょう」という話がありました。その後2台のバスに乗り込み、6年生やくすのきの仲間たちに見送られながら、清水小を出発しました。バスの中から手を振る子供たちの顔は笑顔でいっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 自然教室3

 今日の昼食は「非常食体験」です。お湯や水を注ぐだけで食べることができるアルファ米に、各自もってきたレトルトカレーをかけていただきます。その前に、非常時に役立つ、新聞紙を使って食器をつくることを学びます。その新聞紙食器にビニールをかければ、即席食器のできあがりです。それぞれの教室で、その食器にアルファ米カレーをのせていただきます。アルファ米は想像以上に美味しかったようで「美味しい!」の声をたくさん聞くことができました。貴重な体験となったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日のこんだて(6月27日)

今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、にこみハンバーグ、マッシュポテト、ワンタンスープ

です。5年生は自然教室で、昼はこの給食は食べられませんでしたが、ハンバーグが主菜ということで、多くの子供たちにとっては、うれしいメニューのようでした。
画像1 画像1

5年生 自然教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初のプログラムは、静岡県ジュニア防災士養成講座の受講です。役場のくらし安全課の方に講師としてお越しいただき、学年2班に分かれ、養成講座とゲーム(クロスロード)に参加します。養成講座では、過去の地震被害の紹介からはじまり、地震防災についての基礎知識を学びます(左)。しっかりとメモを取りながら聞ける子が多く立派です(中央)。ゲーム(クロスロード)では、災害場面で自分だったらどうするかを、YesかNoのカードで意思表示し、その理由を話し合うことで、気づきを促すゲームです(右)。多数派や単独意見になるとポイントがもらえ、子供たちも楽しみながら学ぶことができます。受講後は、ジュニア防災士として認定されます。

5年生 自然教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の自然教室が始まりました。今日明日の2日間、その様子を御紹介していきます。
 1日目最初は、体育館に集まり、2日間の日程や留意事項の最終確認です。夜のキャンプファイヤーで歌う歌の復習も行いました。子供たちは大きな期待と若干の不安が入り交じった雰囲気です。ケガや病気なく、楽しい2日間を過ごしていけるといいですね。

学習環境作りも大切です

画像1 画像1
画像2 画像2
 北校舎2階の学習室は、主に算数少人数での学習の場として使われています。前を通りかかると、廊下側の壁一面に、算数についての大切なポイントが貼られています。該当学年の子供たちに呼びかける「○年生のみなさん」という言葉が添えられており、コミュニケーションも意識されています。
 廊下の前を通る子供たちも、ちょっと足をとめて、この掲示物を眺めていくことでしょう。これも大切な学習環境作りの1つです。壁や廊下に貼られている図工や書写の作品、ナイスシーンのメッセージ、はたまた各種ポスターなど、内容を理解しようとじっくり眺め、楽しむことができる子供たちに育っていってほしいと思います。

4年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後、体育館で4年生を対象とした交通安全教室が開催されました。沼津警察署の交通安全指導員の皆様にお越しいただき、主に自転車の乗る時の留意点について学びました。まず、交通講話として説明を受けたあとに、学校の自転車を使って交差点の通り方の実演指導をしていただきました。最後に、ヘルメットの正しい着用の仕方や、自転車の点検や正しい乗車姿勢についての確認しました。
 進行は4年生の児童が担当し、会の運営にも参加しました。暑い中でしたが、よい姿勢で話を聞くことができていました。そして何より、普段利用している自転車の正しい乗り方について改めて確認することができました。

今日のこんだて(6月26日)

今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、いわしのしょうがに、やさいのごまみそあえ、さわにわん

です。いわしは、骨までトロトロに煮えて、丸ごとおいしくいただくことができます。「さわにわん」という聞き慣れないメニューは「沢煮椀」と書き、辞書によると「せんぎりに切った野菜と豚脂や鶏肉など多くの材料を使って作った汁物」とのことです。先日の「国清汁」とともに、知らないことばかりで勉強になります。
画像1 画像1

放課後チャレンジキッズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に入り、役場の社会教育課主催(シルバー人材センターが運営主体)の「放課後チャレンジキッズ」が開催されています。今日は、その2回目でした。放課後の1時間、体育館で異年齢(全学年)の子供が集まり、体を使った遊びを体験します。清水小は、今年度は20名の子供が申し込みをしています。
 アスルクラロ沼津のスタッフが、指導者として来てくださり、今日も様々な楽しい遊びを教えてくれていました。二人ペアになって、一人は寝姿勢(動かされないように体に力を入れながら)になり、もう一人が寝ている相手をひっくり返すという遊びです。次は、ラダートレーニングです。一歩ずつ、二歩ずつといったバリエーションで渡っていきます。
 指導者の方のテンポのよい明確な指示で、かなりの運動量が確保されているようです。冒頭、荷物(ランドセル)の置き方の指導もしてくださるなど、マナーも学ぶことができる素敵な企画です。年間十数回予定されています。

着衣泳の講習を受けました

 本日午前、6年生を対象に「着衣泳講習会」を実施しました。日本赤十字社のインストラクターの方に来ていただき、身近なもの(ペットボトル、ビニール袋など)を使った「浮く」練習やライフベストの着方や実際に浮く体験などをさせていただき、貴重な経験となりました。また物を使わずに「背浮き」で命を守る方法も知りました。服を着て水に入る感覚は、普段の水泳の授業で感じるものとは大きく異なります。それを体感できたことも、よい学びになったはずです。
 日常生活の中で、水難事故に遭わないことが何よりですが、自分の命を守るための知識を1つ得ることができた、とてもよい時間となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のこんだて(6月23日)

今日の献立は、

むぎごはん、ぎゅうにゅう、とりにくのからあげやくみソース、やさいのさっぱりあえ、こくしょうじる

です。からあげ人気は不動で、朝から子供たちの話題を独占していました。国清汁は、韮山の国清寺からとった600年もの由来がある伝統郷土料理とのことです。鎌倉の建長寺が由来の「けんちん汁」などとともに、料理にも文化があり、興味深いですね。
画像1 画像1

今日の授業から(6月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の教室を覗いてみると、総合の時間で「柿田川学習」を行っていました。各自でインターネットで柿田川について検索し、わかったことをワークシートに書き込んでいく活動です。ある子が「『柿田川』で調べたのに、違う場所が出てきました」と教えてくれました。ウェブ上にある無数の情報の中から、必要な情報や情報の真偽を見極めることも、ネット社会では大切な力ですね。別のクラスでは、「給食をどうやったら早く食べられるか」を議題に、クラス会議をしていました。黒板書記の書記力、そして発言する子の発表話形(自分の意見+理由)が、とてもしっかりできていて感心しました。

植物もぐんぐん生長しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科で朝顔を育てる活動を行っています。今日は、苗を間引きして、お家に持って帰る準備をしていました。個人用のプランターの中では、立派な葉をつけた朝顔が何株か生長しています。その中から、少し間引きを行うというものです。葉や根を傷つけないように、丁寧に抜いていました。間引いたものを、お家でも植えかえて育ててもらうそうです。きっと夏休みにも観察することになるのでしょう。日本の小学校での夏の風物詩ですね。
 すぐそばの花壇には、大きく生長したヒマワリが凜と咲いていました。夏の植物の生命力を感じずにはいられませんでした。

今日のナイスシーン

画像1 画像1
 2階のトイレの前を通りすぎようとした時、ある男の子がトイレから出てきました。そのまま教室に戻ろうとしていたのですが、ふと思い出したかのようにトイレに戻り、自分が履いていたトイレ用のスリッパを整頓をはじめました。更には、乱れている他のスリッパまで整頓しているではありませんか。このように、トイレから出るときに、トイレのスリッパを整えることができる子が、清水小にはたくさんいます。どの子にも、このような習慣が身につけば、きっと、みんなが気持ちよくトイレを使うことができると思います。すばらしいナイスシーンでした。

今日のこんだて(6月22日)

今日の献立は、

みどりまいいりごはん、ぎゅうにゅう、かつおのあまからだれ、ほうれんそうとキャベツのごまあえ、やさいたっぷりとうにゅうみそしる、おこめのババロア

です。緑米は清水町産、もちもちした食感がくせになりそうです。静岡県が漁獲量日本一という鰹の素揚げに、甘辛だれがからんで、ご飯がすすみました。
画像1 画像1

プールでの授業がはじまりました!

 今週に入り、天気の日が続いていることもあり、プール開き(プールでの授業を始める)を行う学年も多いです。今朝は、最初に6年生がプールに入っていましたが、気温も「さわやかな」ものだったこともあり、終わって校舎に戻ってきた子に聞くと「寒かったです」との反応が。一方、昼前には5年生が入っていました。今季、2回目のとのこと。この頃には気温もあがり、気持ちよさそうにプールでの授業を楽しんでいる様子でした。
 学校でプールの授業が始まると、本格的な夏の訪れを感じます。プールの授業の後は、ぐったりとしてしまう子もちらほらいますが、水泳で体力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防犯教室が行われました(1〜3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午前、体育館で、1〜3年生を対象とした防犯教室が行われました。町役場くらし安全課、沼津警察署、防犯ボランティアの皆様にお越しいただき、登下校中などに、不審者から声をかけられた際の対処方法を学びました。
 まず、防犯アニメを視聴した後に、防犯対策の「声出し」「防犯ブザー」「防犯笛」の説明があり、基本姿勢「いかのおすし」についての講話も聞きました。最後に、不審者対応訓練ということで、登下校時の留意点や、実際に不審者に声をかけらてしまったときの対応について、本番さながらに練習しました。
 実際に、そうした場面に遭遇しないことが一番ですが、万が一の時に備えて、日頃から意識して生活するよう、学校でも声かけをしていきます。

今日のこんだて(6月21日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ロールパン、いちごジャム、ぎゅうにゅう、とりにくのちゃヒージョやき、しらすのサラダ、しんじゃがのポタージュ

です。静岡県産のお茶をまぶしたアヒージョならず、ちゃヒージョが秀逸なネーミングです。しんじゃがのポタージュも、夏の訪れを感じさせる、やさしい口当たりでした。

クラブ活動(第2回)2

 ダンス・クラブ(左)では、2チームに分かれて、YouTubeの振り付け動画をモニターに映しながら、動きの練習を主体的に行っていました。片方のチームは、YOASOBIの『アイドル』の振り付けに挑戦です。かなりアップテンポの曲で難しそうですが、どんどん覚えていき感心しました。体育館では、バレー・バスケットボールクラブ(中央)が活動していました。大きめのソフトバレーボールを使って、ゲーム形式でボールをつなげる練習をしていました。グランドでは、外遊びクラブが、フラフープ対決をしていました。3列になって、終わったら交代するルールのようですが、先頭の子が上手でなかなか終わらず、その上手さに驚きました。
 このクラブ活動も、異年齢での活動ができるよい時間です。普段、関わることが少ない仲間と一緒に、多様な価値観に触れながら、楽しむことができると素敵ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動(第2回)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は今年度第2回目のクラブ活動でした。いくつかのクラブを御紹介していきます。
 卓球クラブ(左)は、昇降口前の渡り廊下を使って活動しています。力加減やラケットの扱い方は、まだまだ練習中の子も多いようですが(笑)、ラリーを楽しくつなげようとしていました。イラスト・漫画クラブ(中央)では、タブレットで描きたいキャラクターなどを自分で選びながら、模写を行っていました。きっと絵を描くのが好きな子が集まっているのでしょう。どの子も集中して、黙々と描いていました。室内遊びクラブでは、いくつかの遊びの中から、自分たちで選んで遊んでいました。チェス、オセロ、カルタ、ルービックキューブなど、多様な遊びが用意されています。(つづく)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544