最新更新日:2024/05/20
本日:count up49
昨日:37
総数:271069
令和6年度の重点目標「動きだす子 清水小宣言100%」

NTTドコモ スマホ・ケータイ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3時間目に、4〜6年生を対象に、NTTドコモ様の協力を得て「スマホ・ケータイ教室」をオンラインで行いました。各学年、教室を分かれての開催です(オンライン講座の良さですすね)。テーマは「上手な情報活用とリスクを考えよう」です。各自、手元にワークシートを置き、講師の方の指示を受けながら、時に1人で、時にグループで集まって、情報端末や文字情報の扱い方について考えました。(端末利用の)経験値については個人差あるようでしたが、大きくなれば、ほとんどの人がスマホを持つ時代、きっとよい学びになったはずです。
 ICTを活用し、3学年同時に(しかも、それぞれの場所で)、そして大手通信会社の作成したコンテンツで学ぶことができるという「新しい学びのカタチ」です。これからの「学び方」を改めて考えさせられました。
 

今日のこんだて(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、マーボーどうふ、はるさめのちゅうかいため、ゆでとうもろこし

です。麻婆豆腐と中華炒めは、とてもよい味付けでし美味しくいただきました。何と言っても、今日の目玉は1年生が皮むきをお手伝いした「とうもころし」です。もともと甘くて美味しいとうもろこしが、より一層、美味しく感じました。1年生ありがとう。

今日の授業から(7月12日)2

 3年生は音楽の授業で、小太鼓の叩き方を学んでいました。スティック(ばち)の持ち方や叩き方の基本を先生が教えた後は、グループに分かれ叩く時間です。面白かったのは、担任の先生が、小太鼓の上にビーズを乗せ、叩く力加減や叩き方によって、動き方がどう変わるかを可視化させていたことです。子供たちは、ビーズの動きに興味をもちながら叩いていました。
 4年生は、図工の「コロコロガーレ」の制作です。紙でビー玉の転がる道を作って、実際にビー玉を転がして試しながら試行錯誤が楽しめる活動です。ピタゴラ・スイッチにも負けないような、自由な発想で、それぞれの児童が思い思いに創作に熱中していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の授業から(7月12日)1

 1年生は、3クラスとも「絵日記」の書き方を学んでしました。シートには、「できごと」「くわしく」「おもったこと」と3色使ったガイドがついています。夏休みの宿題になるのでしょうかね。プールでの学習の後で、たくさんの子がタオル帽子をかぶっており、それが、かわいらしすぎて、思わずパシャリ。
 2年生は、昨日も御紹介した150周年記念誌用のwebアンケートをタブレットで行っていました。事前に、紙に回答する内容を書いてもらい、それを転記するというものでした。低学年では、自分の回答をそのまま入力するのは、きっと難しいのですね。担任の先生の細やかな心配りに、頭が下がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日のこんだて(7月12日)

画像1 画像1
今日の献立は、

こくとういりロールパン、ぎゅうにゅう、ホキフライ、ひじきのツナマヨサラダ、ミネストローネ

です。ホキはタラの仲間で、オーストラリアやニュージーランド付近に生息する魚ということです。ずいぶん遠くから来ているのですね。ミネストローネは、セロリの風味が、ほんのりきいていて、味にしまりがでて美味しかったです。

職員サークル活動で「夢」についての対話をしました

 金曜日の150周年記念行事&七夕の放課後、職員有志で「七夕メンタリングサークル」と題したサークル活動を行いました。七夕にちなんで、星座名のついた即席の4〜5人のグループ(デジタルルーレットで作成)に分かれ、事前にGoogle Jamboardに匿名で書いた「プライベートでの夢や願い」「仕事での夢や願い」をもとに対話を行いました。
 自分の夢について話すときは、幸せな気分になれるものです。また清水小の教職員は共感的に話を聞くことが得意な方が多いので、話す方も話しやすいのです。夢の内容はここでは御紹介できませんが、どれも詳しく聞いてみたいと思わせるものばかりでした。
 普段、職員揃って、なかなかこうした雑談をする時間がとれない中、お互いのことを知るとてもよい時間になりました。教職員集団としての雰囲気のよさも、清水小の自慢の1つ。それを更にパワーアップできました。また、子供たち同士での対話の促進にも、つなげられるヒントがたくさんあったようにも思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日のこんだて(7月11日)

今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、チンジャオロースー、はるさめとにくだんごのスープ、スティックパイン

です。青椒肉絲と春雨スープで、中華メニューでした。青椒肉絲は、緑色のピーマンだけでなく、赤や黄色のパプリカも使って、色味も鮮やかでした。最近、中国から転入(今はお試し登校中)した児童がいますが、ぜひ感想を聞いてみたいと思います。
画像1 画像1

夏の青空の下、ソフトボール投げ

 今朝は、梅雨が明けたかのような夏空です。朝から熱中症指数を睨みながら、5年生は体力テスト(毎年、5年生を対象とした全国調査があります)のソフトボール投げを行っていました。通常であれば「球拾い役」と「投げ手」に分かれての実施ですが、暑さ対策で、投げる子が1人1人出てきて、それ以外は、くすのきの大きな木陰で待機というスタイルです。
 投げるフォームを見ていると、「投げる」経験の少なさを感じさせる子も多いです。野球などをやっている子以外は、確かに、普段の生活で「投げる」ことは少ないのかもしれません。子供の「投力」の低下が指摘されて久しいです。遊びの中で「投げる」経験を重ねながら、自然と投力も向上していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、6年生とタブレット修行中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、150周年記念誌に載せるための児童向けのwebアンケートを行っています。タブレットを使い始めたばかりの1年生には、少し操作が難しいようです。そこで今朝、6年生が1年生の教室に来て、回答の入力をサポートしていました。ペアがあるので、そのペアでの教え合いです。1年生も、児童によっては、自分でどんどん進められる子もいれば、なかなか1人では進められない子、様々です。6年生は、ペアの相手の子のニーズを上手に汲みながらサポートしており立派でした。1年生は、これからタブレットについても、どんどん触って、どんどん活用が進んでいくことでしょう。

今日のこんだて(7月10日)

画像1 画像1
今日の献立は、

ひらうどん、ぎゅうにゅう、うどんじる、かぼちゃのてんぷら、きりぼしだいこんのにつけ

です。ひらうどんは、いわゆるソフト麺とは異なり、きしめんに近いものでした。うどんじると、かぼちゃの天ぷらが絶妙にマッチして、おいしく頂きました。

150周年記念行事(記念植樹セレモニー&航空写真・全校写真)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日は清水小学校の創立記念日です。本日、午前、150周年記念行事として「記念植樹セレモニー」と「航空写真」の撮影を行いました。
 今年3月に、しだれ桜が校庭の一角に植えられており、今日のセレモニーでは、学校運営協議会の小澤委員長様からのお話、6年生代表児童によるプレート付けと水やりのセレモニー、誓いの言葉が述べられました。他の子供たちは、Google Meetで会場と教室をつなぎ、LIVE配信しました(上)。
 その後は航空写真と全校写真の撮影です。150周年委員会が考えたくすの木を用いた図案に、全校児童・職員を配置して表現したもの(中)を飛行機から撮影してもらいました。最後は、全校写真です。児童と職員合わせ600名近くの人数は、やはり壮観です(下)。航空写真と全校写真の撮影で、清水小学校が1つになったことを実感できました。

PTA総務部会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日夜、図書室で、PTA総務部会が開催されました。学校からの連絡事項等の説明のあと、各部からの活動報告や連絡事項の共有がなされました。校外指導部からは、町に提出する「通学路における改善要望箇調所」の案が示され、確認を行いました。広報部からは、学校の活動を取材し、ウェブページのアップロードに協力していくことが報告されました。
 後半は、くすのき合宿改め、「いずみっ子チャレンジ」について、内容の検討がなされました。今回の話し合いで、概ね方向性が確認できました。これから具体的な計画を詰めていくことになります。どうぞ、お楽しみにしていてください。
 
 

今日のこんだて(7月7日)

画像1 画像1
今日の献立は、

すめし、セルフごもくずしのぐ、ぎゅうにゅう、キビナゴのカリカリフライ、たなばたじる、たなばたデザート

今日は清水小150歳(7月9日が創立記念日)と七夕のお祝いを兼ねた「お祝い献立」でした。ゼリーには「しみずしょうがっこう150さい、おめでとう」というシールが貼られ、これは栄養士さんが今朝、1人で全校分貼ってくれたとのこと。お祝いムードに花を添えてくれました。

交通安全リーダーと交通安全を語る会

 本日午後、「交通安全リーダーと交通安全を語る会」が開かれ、区長様、警察署交通安全指導員様、交通指導員様、役場の関係部署の皆様、PTA校外指導部の皆様など多くの方にお集まりいただきました。6年生は、自分の住む地区の交通上の危険箇所について調べ、まとめ、交通安全リーダーとして自分にできることを発表しました。
 ロイロノートを用いて発表するチーム、Google Mapのストリートビューの画像を上手に活用して発表するチームなど、タブレットを上手に活用して発表していきました。
 交通全指導員様からは「発表の内容が、よく自分で考えられていて感心しました」とお褒めの言葉をいただきました。他にも、「地域の交通状況は簡単には変えられない。ただ、交通安全リーダー1人1人が自分にできることを考え、行動していけば、必ず改善できる」と励ましのお言葉をいただきました。引き続き、交通安全リーダーとして6年生の活躍に期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

SDGs講座が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が総合的な学習の時間に学ぶテーマの1つに「SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)があります。今日は、役場のくらし安全課から講師をお招きし、お話を聞きました。。
 地球温暖化や海洋プラスティックごみなど地球環境問題を軸に、SDGsについて紹介していただきました。子供たちは、しっかりとメモを取りながら聞いていました。
 このまま気温が上昇し続けると、海洋資源が枯渇し、すしのネタが、いずれは「ガリ」だけになってしまうという話題の時には「絶対、いやだ」と悲しみの声があがりました。SDGsを考えるとき、まずは現状を「知り」、そして自分(たち)にできることを考え、実践し続けられるかが大切です。これからの学びと1人1人の行動を期待しています。

今日のこんだて(7月6日)

今日の献立は、

ごはん、ぎゅうにゅう、ぶたにくとあつあげのごまみそいため、もずくのかきたまスープ

です。ごまみそいためは、しっかりとした味付けで、ご飯がよく進みました。もずくも夏の食材で、海藻ミネラルたっぷり、暑さを乗り越えるパワーになりますね。
画像1 画像1

どろや砂で遊ぶという経験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、くすのきの子供たちは、清水小のシンボル「くすの木」の下(=大きな木陰)にある砂場で、砂遊びをしました。みんな素足になって、山やトンネルをつくったり、水路を作って水を流したりと、思いっきり楽しんでいました。活動の中で、高学年の子が下学年の子のフォローをしたり、仲間同士で協力する(子供から「つなぐ」という言葉が出てきました)姿など、よい表れがたくさん見られました。
 砂遊びや泥遊びのように、素手・素足で触って感じる活動は、子供の感性を高めるとてもよい経験になります。それぞれが作った山や池を最後は、水路で全部つなげました。片付けまで、全員で協力して行い立派でした。時間が経つのが、とても早かった2時間となりました。

PTA広報部会が開催されました

 5日(水)夕刻、研修室でPTA広報部会が開催されました。まず、学校より150周年記念誌の「PTA活動紹介」のページ作成への協力依頼があり、各部長の協力を得ながら原稿を集めることになりました。
 また、今年度はPTA広報誌「くすのき」を作成しないため(150周年記念誌を作成する都合)、ホームページ(ブログ)の作成協力を行うことになりました。検討の結果、クラブ活動、給食、学校保健委員会の様子について取材し、写真の撮影と記事作成を行い、ブログへのアップロードの準備をお手伝いいただきます。3チームに分かれる分担も決めました。
 お忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

ペア読書で「読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みは、ペアにこ委員会の企画で「ペア読書(高学年から低学年へ読み聞かせ)」が行われました。各教室に分かれて、床に座りながらリラックスして読むグループ、机を並べてしっかり読むグループ、思い思いのスタイルで読み聞かせを楽しんでいました。
 高学年が選ぶ本も様々です。絵本を選ぶところもあれば、写真がたくさんある図鑑のような本を選ぶところと、それぞれ、低学年の子のことを想いながら選んだ本なのでしょう。
 聞き手の低学年の子たちも、本に食い入るように聞いている姿が見られました。お兄さん、お姉さんの読んでくれる音読には、不思議な力があるようです。今日の昼休みは、学校中が、「しっとりとした」時間になりました。

今日のこんだて(7月5日)

今日の献立は、

セルフホットドック(せわりロールパン、やきウィンナー)、やさいのガーリックソテー、ぎゅうにゅう、コーンミルクスープ

です。ホットドックも、子供たちが朝から気になるメニューのようでした。今、昼の放送で子供たちに、50年前の清水小生が書いた作文を読んでいるのですが、今日読んだ作文には「給食はなく毎日弁当」とありました。給食って、ほんと有り難いですね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立清水小学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭87番地
TEL:055-975-2744
FAX:055-975-2544